お葬式
死産でも喪中になるの?喪中の過ごし方や寒中見舞いの出し方も紹介
更新日:2022.02.01 公開日:2022.02.01

記事のポイントを先取り!
- 死産でも気持ち次第で喪中になる
- 喪中は慶事や遊興は控える
- 水子供養は寺院や自宅でも行える
死産とは、妊娠12週以降に死亡した胎児を出産することを指します。
通常、近親者が亡くなった場合には喪中となりますが、死産の場合はどうなるのでしょうか。
そこで、この記事では死産の際は喪中扱いになるのかについて詳しく説明していきます。
この記事を読むことで、死産での喪中の考え方や過ごし方が理解できます。
水子供養についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
喪中とは
近親者が亡くなった際に、一定期間喪に服す期間を喪中といいます。
喪に服すことを忌服(きふく)や服喪(ふくも)といい、この言葉は昔の時代の喪中期間に故人の遺族が喪服を来て過ごしていたことに起因します。
江戸時代・明治時代に公布された服忌令(ぶっきりょう)では喪中期間が定められていましたが、現在は明確な定めはなく、一周忌を目安に考えられています。
喪中と忌中は似た言葉ですが、期間は異なります。
仏教では、亡くなってから四十九日法要を終えるまで、神道では五十日祭を終えるまでが忌中とされています。
死産した場合も喪中になる?
死産した場合は喪中になるのでしょうか。
また、喪中とはどこまでの続柄を近親者として考えるべきなのでしょうか?
喪中になることを知らずに、例年通りに振る舞ってしまうと、相手を不快にさせてしまう可能性もあります。
喪中にして大丈夫
明確に定められてはいませんが、一般的には2親等までが喪中になると考えられています。
ただし、あくまでも目安で、実際には3親等以降でも、故人との関係性によって喪中とする場合もあります。
つまり、個人と深い関係性であった場合、続柄は関係なく気持ちが重視されます。
死産を経験された方は大変辛い思いをされたことでしょう。
喪中とすることで、辛い気持ちが少しでも楽になる方はそのように振る舞い、反対に辛いことを思い出してしまう方は無理に喪中とする必要もありません。
迷った場合は身近な方に相談し、落ち着いて判断すると良いでしょう。
何か月の決まりはある?
結論から述べますと、喪中の期間に決まりはありません。
ですが、一般的には49日までを忌中、一周忌を終えるまでを喪中とする家庭が多いようです。
喪中にしない人も多い
死産で子供を亡くした場合、中には喪中にしない方もいます。
子供を亡くした悲しみから気持ちの整理がつかないことや、元々妊娠を報告していないため、死産を報告することで相手に気を遣わせると考えられるためです。
その場合は、親しい間柄で妊娠を報告していた方だけに報告するなど、臨機応変に対応すると、妊娠に関してのお祝いなどが届くことも避けられます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
喪中の過ごし方
喪中期間は慶事への参加や旅行や飲み会などの娯楽は控え、故人を偲び、慎ましい行動を心がけます。
日本では古来、死は穢(けが)れたものとされていたため、それを持ったまま広めることを避けるために、喪中に慶事は控える風習がありました。
現在でもその風習は残っており、具体的には結婚式などのお祝い事や旅行などの遊興、正月飾り、神社への参拝は控えるのがマナーです。
寒中見舞いの出し方
寒中見舞いとは、松の内(1月7日)が明けてから立春(2月4日)までを目安に出される挨拶状です。
もともとは暑中見舞いと同じように扱われていましたが、最近では1月7日までに返せなかった年賀状の返礼や喪中はがきの返礼、喪中の人が年賀状を受けた場合の返礼などさまざまなシーンで使用されています。
ここでは、寒中見舞いの書き方や文例、注意事項について解説していきます。
寒中見舞いの書き方
寒中見舞いは主に以下の三つの構成で成り立っています。
- 季節の挨拶
- 自身の近況や先方の安否を気に掛けるような言葉
- 日付
寒中見舞いには「拝啓」「敬具」といったような頭語や結語は必要ありません。
また、年賀はがきを使用していてはいけなかったり、おめでたい言葉を使わないといった注意事項があるので十分に注意しましょう。
内容の文例
ここでは、寒中見舞いの基本的な文例を紹介するので、実際に書く際の参考にしてください。
年賀状を出しそびれた場合の参考例は以下の通りです。
寒中見舞い申し上げます
皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのこと心よりお喜び申し上げます
丁寧なお年賀状をいただきながらご挨拶が遅れまして失礼いたしました
おかげさまで家族一同元気に暮らしております
本年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い致します
令和〇〇年◯月
基本的にはこのような文章を、状況に応じて使用し、喪中の案内を伝える場合などは、
昨年父が永眠し年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず失礼いたしました
などの内容を付け加えましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
死産した子を供養する水子供養
通常のお通夜や葬儀、告別式などとは異なり、死産した子を供養する水子供養という方法があります。
水子供養とは一体どのようなものなのでしょうか。
ここでは、水子供養について解説していきます。
水子供養とは
水子を供養することを水子供養といいます。
そもそも水子とは、中絶や流産、死産などの理由で生まれる前に亡くなった胎児や生後間も無く亡くなった子供を指します。
水子と呼ばれるようになったのは諸説ありますが、昔の時代、亡くなった子供を川に流して弔ったとされる説や、光を見ずに亡くなった子供、見ず子という説があります。
寺院での供養の仕方
水子供養を行っている寺院は、利用者の状況や心情を考慮し、個別対応してくれるところがほとんどです。
寺院で行う水子供養の方法は以下をご覧ください。
水子の卒塔婆(そとば)供養
水子の卒塔婆を作成し、読経してもらうことで供養する方法です。
受け付けしていない寺院もありますので、事前に確認が必要です。
戒名授与
水子に戒名を与えて位牌を作成し、魂入れしてくれる寺院もあります。
地蔵奉納
お地蔵様の石像を作り、寺院に奉納して供養する方法です。
地蔵尊参拝
水子供養を行っている寺院には水子地蔵があります。
線香をお供えして手を合わせることで水子を供養します。
自宅での供養の仕方
自宅でできる水子供養の方法は以下の通りです。
位牌供養
考えていた名前や戒名を位牌に刻み、仏壇に祀って供養します。
位牌にはさまざまな素材・デザインのものがあり、相場は1万〜3万円程度です。
骨壷供養
遺骨がある場合は、手元供養品の骨壷を利用して骨壷供養が可能です。
位牌供養と同様に相場は1万〜3万円程度です。
写経・写仏
お経を写しとることを写経、仏画を写しとることを写仏といいます。
水子を想って書くことで心身を落ち着かせます。
書き終えた後には「為〇〇水子供養」と記します。
水子供養はいつすればいい?
水子供養に期限はありませんので、数ヶ月、何年後でも、自分の気持ちが落ち着いたタイミングで行いましょう。
水子供養はしなくても大丈夫?
水子供養は、必ずしなければいけないわけではなく、自分の納得のいく形で供養することが大切です。
気持ちの中で亡き子を想い、供養する気持ちを持っていれば、きっと天国で安らかに過ごしてくれます。
スポンサーリンク死産の喪中まとめ

ここまで死産の喪中についての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事をおさらいすると以下の通りです。
- 喪中とは近親者が亡くなった際に喪に服す期間
- 死産が喪中になるかどうかは気持ち次第
- 喪中は亡き子を偲び、慎んで生活する
- 寒中見舞いは1月7日〜2月4日に出す挨拶状
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
お葬式

更新日:2022.05.14
喪中の旅行はマナー違反?旅行がダメな理由や問題ない時期を紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
公務員の忌引き休暇の日数は?非常勤の公務員の取得についても紹介
お葬式

更新日:2021.11.15
喪中に厄払いに行くのはマナー違反?厄払いの流れについても解説
お葬式

更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説
お葬式

更新日:2025.04.24
喪中期間に飲み会へ参加していいの?喪中にしてはいけないことや喪中と忌中の違いまで解説