閉じる

法事法要

香典の中袋の書き方とは?中袋がないときの書き方についても解説

更新日:2022.05.14

香典

筆ペンで香典袋を書いている手元

記事のポイントを先取り!

  • 香典の中袋には、氏名・住所・金額の詳細を記載する
  • 複数人で香典を出す場合もそれぞれの詳細を全て記載する
  • 香典袋の表面に名前、裏面に金額と住所を記載する

ご葬儀や法要に参列する際は、香典を持参し、お悔やみの気持ちを表します。
しかし、香典の中袋の正しい書き方が分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、香典の中袋の書き方について解説します。
この機会に中袋の書き方について覚えておきましょう。

お札の入れ方などの基本的なマナーにも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典とは
  2. 香典の中袋とは
  3. 香典の中袋の書き方
  4. 中袋がないときの書き方
  5. 中袋を書くときの注意点
  6. お札のマナー
  7. 香典袋の書き方
  8. 香典の包み方
  9. 香典を包む際のマナー
  10. 香典返しを辞退する場合
  11. 香典の中袋の書き方まとめ
スポンサーリンク

香典とは

香典

香典とは、亡くなられた方への供養の気持ちとして、霊前にお供えする金品のことです。

香典は、本来は「香奠」と書きます。
それぞれ、香には線香や花、奠には神仏に金品をお供えするという意味がありました。
しかし「奠」が常用漢字でないため、一般的には簡単な典の文字が使われています。

葬儀を行うには膨大な葬儀費用がかかります。
そのため、遺族が負担する葬儀費用を少しでも助けてあげたいという気持ちも香典には込められています

スポンサーリンク

香典の中袋とは

封筒

中袋とは、二枚重ねの香典袋の内側の袋のことです。
中袋は封筒の形になっており、香典のお金はこの中袋に包むのがマナーとなります。

ただ、最近では中袋がない香典袋も多くなってきています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の中袋の書き方

中袋には、主に金額住所名前を記載します。
中袋には、項目を書く場所やその書き方まで細かくルールが決められています。

ここでは、それぞれの書き方について詳しく解説していきます。

金額の書き方

金額は、書き足しや書き換えなどの改ざんを防ぐため、大字(だいじ)と呼ばれる旧字体の漢数字を用います。

大字は一般的に使われる漢数字とは異なります。
略式の漢数字を用いてもマナー違反にはなりませんが、高額な香典を包むものですので、極力大字を用いるようにしましょう。

中袋に金額の記入欄が設けられている場合には、その案内に沿って書くようにしましょう。
案内が横書きの場合は、大字や漢数字ではなく、算用数字を用います。

金額の記入欄が設けられていない中袋を使用する際には、金額を中袋の表面中央に縦書きで記載します。

金額の頭には「金」をつけ、最後には一般的な「円」ではなく「圓」と「也」を書きましょう。
5000円の場合には「金 伍仟圓也」、10000円の場合には「金 壱萬圓也」となります。

住所の書き方

住所は中袋裏面の左下に、金額よりも少し小さな字で縦書きで記載します。

住所は、郵便番号や番地、マンション名まで、全て記載するようにしましょう。
喪主が香典返しやお礼状を贈る際に必要となるためです。

名前の書き方

名前は、中袋裏面の住所の左隣に、住所よりも少し大きい字で記載します。

旧姓も記載する場合は、名前の左隣に書きましょう。
その場合は、カッコ書きで(旧姓 〇〇)と記載します。

スポンサーリンク

中袋がないときの書き方

香典

最近では、中袋がないタイプの香典袋も増えてきています。
「不幸が重ならないように」という理由から、中袋を入れないことがマナーとなっている地域もあるようです。

中袋がない場合には、中袋に本来書くべきだった金額・住所・名前は、外包みに記載することになります。

中袋がないタイプの香典袋には、外包みに記入欄が設けられていることが多いので、その案内に従って書きましょう。

記入欄が設けられていない場合には、それぞれ位置に気をつけて記載します。
記載する内容とその位置は以下の通りです。

金額裏面の左下
住所裏面の左下、金額の右
名前表面の中央下部
(水引の結び目下)

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

中袋を書くときの注意点

人差し指を立ててこちらを向いている女性

ここでは、中袋を記載する際の注意点について解説します。

中袋がない場合

最近では中袋がないタイプの香典袋も広く流通しています。

中袋がない場合には、お金を直接入れるのではなく、半紙やコピー用紙などにお札を包んでから、外袋に入れます

ただし、地域によっては、中袋や半紙を用いると不幸が重なると捉えられ、縁起が悪いとされる場合があるので注意が必要です。
中袋を用いないことが一般的な地域では、事前に喪主などに聞いておくのが無難と言えます。

中袋に連名が多い場合

香典は、夫婦や友人関係など連名で出しても問題ありません。
連名であっても、金額・住所・氏名を中袋裏面に記載します。

しかし、連名で書く場合は、3人までしか書かないことがマナーです。

4名以上の連名になる場合は、別紙で名簿を用意し中袋に添付しましょう。
その場合、金額は合計金額を記載し、住所・氏名は代表者のものを書きましょう。

スポンサーリンク

お札のマナー

香典

香典袋に封入するお札にも、いくつかのマナーがあります。

忌み数字や偶数となる枚数はNG

包むお札の枚数に正式な決まりはないのですが、忌み数字と偶数は縁起が悪いと考えられてしまいます。

忌み数字とは4と9のことです。
これらは、「死」や「苦」を連想させてしまうことから縁起が悪いと捉えられます。

また、偶数は割り切ることができる数字であることから「縁が切れる」と考えられてしまいます。
2万円を包む場合に1万円札を1枚、5千円札を2枚で計3枚とすることもできますが、心配な場合は1万円や3万円を包むようにしましょう。

新札は避ける

香典は突然の訃報に接し急いで準備するお金であることから、新札は用いません。

新札を用いることは「不幸を予期していた」と捉えられてしまうからです。
手元に新札しかない時は、折り目やシワをつけてから使用しましょう。

お札の向き

お札は肖像画を裏面にして封筒の底になるように入れるのがマナーです。
これには悲しみで顔を伏せているという意味があります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典袋の書き方

香典

香典袋には、中袋の有無のほか、それぞれの状況によっていくつかの書き方があります。
宗派別の表書きの書き方や、連名の場合の記載方法について、具体的に解説します。

表書き

表書きは宗派によって適切なものが異なります。

仏式

仏式の場合、御霊前、御香料、御香典、御仏前(御佛前)が一般的です。

ご葬儀で香典を用意する場合は御霊前、四十九日を過ぎたら御仏前の香典袋を使用します。
しかし、浄土真宗の場合は「往生即成仏」の考え方から、霊魂という概念がないため御霊前は使いません。

キリスト式

キリスト教の場合、カトリック・プロテスタントで書き方が異なります。

カトリックでは、御花料、献花料、御霊前が一般的です。

プロテスタントでは、御花料、御ミサ料が一般的です。

キリスト教では不祝儀袋に水引は付けません。
十字架や白百合の書かれたものか、白無地の封筒を用います。

神式

神式では、御榊料(おんさかきりょう)、御神前、玉串料(たまくしりょう)、御霊前を主に使用します。
水引は双銀を用います。

無宗教

無宗教の場合、特に決まった書き方はありません。
御霊前、御香料、御香典など汎用性の高い表書きを用いることが一般的です。

名前

個人名または団体名で記載するか、記載する人数によって書き方が変わります。

個人名

個人名の場合、自身のフルネームを記載します。
表書きの上の文字とのバランスを考慮して水引の真下、中央に名前を書きましょう。

2,3名

夫婦連名の場合、夫のフルネームを水引の真下中央に、左隣に妻の下の名前を記載します。
子どもの名前を記載する場合は、妻の名前の更に左隣に書くと良いでしょう。

友人・知人関係で連名の場合は中心から書きません。
名前の位置はバランスを考慮して中央より少し右側から記載します。
また、最も目上の方が一番右端に来るようにしましょう。

4名以上

4名以上の連名になる場合は別紙に詳細を記載するのが良いでしょう。
表書きは水引の真下、中心部分に代表者の名前を記載し、左隣に他〇名とします。

会社や団体の場合は、法人名や団体名を記載するのが無難です。
個人名、住所、香典の金額はコピー用紙などに名簿を作り、香典に添付してお渡しします。

スポンサーリンク

香典の包み方

香典 ふくさ

普段知る機会の少ない香典の包み方について、詳しく解説します。

袱紗を使った包み方

袱紗は折りたたんで使用するタイプと香典袋を挟むタイプの2種類があります。

挟むタイプは袱紗を左開きで使用し、香典袋の表書きが表面に来るように使用します。
折りたたむタイプの袱紗を用いる場合は、以下の手順で包むと良いでしょう。

  • 袱紗をひし形の状態に広げて置く
  • 中央に香典袋を表書きが表面に来るように置く
  • 右、下、上、左の順にたたむ
  • 左側が少し余りますので、裏側に回すように折りたたむ

奉書紙を使った包み方

奉書紙は、葬儀の場でよく用いられる最もベーシックな和紙のひとつです。

ツルツルしている面が表で、ザラザラしている方が裏面となります。
文字を書く場合は表面に書くようにしましょう。

香典を包む場合は表面が外側に来るように包みます。
また、中包みと上包みで包み方が異なります。

奉書紙で中包みをつくる場合

  • 奉書紙の裏面を上にして、斜めに置く
  • お札の肖像画の面を上にして左下の角を合わせ、奉書紙に置く
  • 下、左、右の順にお札に合わせて奉書紙を折る
  • 最後に上側に向けて折り、表側に向けると右下に小さな三角形ができる

奉書紙で上包みをつくる場合

  • 奉書紙を縦に置く
  • 中包みの裏面を上にして奉書紙の中央に置く
  • 右、左、下、上の順で奉書紙を折る

ハンカチを使った包み方

手元に袱紗や奉書紙がない場合は、ハンカチで代用することが出来ます。
大判サイズで白や黒の無地のもの、または袱紗の色に近いものが無難です。

ハンカチで香典を包む場合も袱紗の包み方と同じです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典を包む際のマナー

ポイント

香典袋の表書きや、使用する香典袋のマナーについて併せてご紹介します。

香典袋や水引の色に注意する

金額によって水引の色や香典袋が異なります。

~5,000円表書きや水引が印字されている略式の香典袋
1~3万円白黒の水引
3~5万円双銀の水引、または高級和紙で作られている香典袋
10万円~大金封と呼ばれる特別な装飾が施された香典袋

法事の香典は表書きが変わる

四十九日を過ぎたら、御霊前ではなく御仏前の香典袋を使用しましょう。

ただし浄土真宗ではどのタイミングでも御仏前を用います。
また四十九日を過ぎたら薄墨ではなく濃い墨を用いるのがマナーです。

スポンサーリンク

香典返しを辞退する場合

花 数珠

葬儀で香典を出すと、遺族より香典返しやお礼状が郵送されてきます。
しかし、遺族側の負担を考慮するなどの理由により、返礼を辞退することもあります。

その場合は中袋裏面や一筆箋などに辞退の旨を書きましょう。
香典を辞退する場合の文面・書き方の例は以下の通りです。

心よりお悔やみ申し上げます。誠に勝手ながらお香典返しはご辞退申し上げます。
お返しのご配慮は不要で御座います。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の中袋の書き方まとめ

香典

これまで、香典の中袋の書き方を中心にご紹介してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 香典の中袋には、氏名・住所・金額の詳細を記載する
  • 複数人で香典を出す場合もそれぞれの詳細を全て記載する
  • 香典袋の表面に名前、裏面に金額と住所を記載する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/