閉じる

法事法要

厄払い・厄祓いで初穂料の封筒は何を使う?書き方や包み方、相場も解説

更新日:2022.12.24

お布施

カレンダー 日程

記事のポイントを先取り!

  • 厄払いの封筒にはのし袋か白封筒を使う
  • 封筒の書き方は中袋があるかないかで異なる
  • 初穂料の5,000〜1万円

厄払いでは、お布施の封筒に表書きと裏書きをして現金を渡すのが一般的です。
包み方や書き方のマナーに不安を感じている方も多いでしょう。
相場についても気になるところです。

そこでこの記事では初穂料を包むのに適した封筒の特徴や封筒の書き方について解説します

是非最後までご覧ください。


都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 厄払いとは
  2. 初穂料とは
  3. 厄払いの際の初穂料にはどの封筒を使う?
  4. 初穂料を包む袋の書き方
  5. 初穂料の包み方
  6. 初穂料の相場
  7. 厄払いの際のお布施の封筒まとめ
スポンサーリンク

厄払いとは

木のベンチの上に載っている玉串

災いや不幸な出来事が起こらないように、神仏に祈祷してもらうのが厄払いです。
厄年・新車購入時・新築工事の地鎮祭も厄払いの1つです。
神社では厄払いですが、お寺では厄除けと表現を使い分けることもあります。

厄年は、体調や環境の変化があり災厄に遭いやすいとされる年齢です。
このため厄年に合わせて、神社やお寺で厄払いを受けるならわしが浸透しています。
厄年は数え年で表され、男女によっても違いがあります。

  • 男性:25歳・42歳・61歳
  • 女性:19歳・33歳・37歳

特に男性42歳・女性33歳は本厄といい、特に注意が必要な年齢です。
数え年は実年齢より1歳多く表されるため、実際には男性は41歳・女性は32歳が本厄です。

スポンサーリンク

初穂料とは

クエスチョンマーク

初穂料(はつほりょう)は、神社などへの謝礼を意味します。
もともと神社にはお米を供物として奉納し、神様への感謝を表していました。
その年はじめて収穫された初穂を備えるという意味から、謝礼を「初穂料」としたのです。

神社で厄払いを受けたときには、謝礼金を初穂料として納めます。
お寺で厄除けを受けたときには、お布施祈祷料として渡すのが一般的です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

厄払いの際の初穂料にはどの封筒を使う?

封筒

一般的に初穂料にふさわしいのはのし袋か白封筒です

のし袋の場合には、慶事に用いられる紅白の蝶結びの水引を選びます。
お寺の祈祷料の場合にも、紅白の水引を使います。
関西では結び終わりが上を向き、結び目が輪を重ねたようになるあわじ結びが主流です。
そのほかの地域による違いにも注意してください。

もともと初穂料は「お祓いや御祈祷への感謝を込めた供物」です。
供物としてのし袋が祭壇にあげられるケースもあります。
単純に料金を支払うのとは別の意味が込められているため、のし袋が必要なことが多いです。

スポンサーリンク

初穂料を包む袋の書き方

墨汁が付いた筆の先

のし袋に中袋がある場合とない場合では、金額と住所を書く位置が異なります。
そのポイントに注意してご覧ください。

のし袋(中袋あり)

のし袋に中袋がついている場合は、表面に表書きと名前を書き裏面には特に何も書く必要はありません
その代わり、中袋の表面に金額、裏面に住所と名前を書く必要があります。

表書き

のし袋の表書き上段には、神社では御初穂料または初穂料」、お寺では御布施と書きます
ただし、お寺によっては「初穂料」とする場合もあるので事前にお寺のHPをチェックしましょう。
また、御初穂料よりも初穂料の方がメジャーです。迷った場合は初穂料をおすすめします

表書きの下段には、厄払いや厄除けを受ける方の名前をフルネームで書きます
名前の位置は上段で書いた「初穂料」などの真下に、やや小さめにして書くのがポイントです。

中袋

中袋の表には金額裏には住所と名前を縦書きで記入します
表面の金額は、「金壱萬円」のように大字(だいじ)を使います。
大字は金額の取り違いを防ぐため、一般的な漢数字に代えて用いられます。

外袋に書いたのに、なぜ中袋にも名前を書くのか疑問に思った方もいるのではないでしょうか。
理由は、外袋をなくしてしまった時も名前がわかるようにするためです。

のし袋(中袋なし)

中袋がない場合で変わる点は外袋の裏書きです。
本来中袋に書く住所と金額を裏面に書きます。
また、横書きで住所と金額書く必要があるので注意してください

名前は表面に書いてあり、失くしてしまう事がないため、裏面に書く必要はありません。

封筒

白封筒や、水引が印刷された封筒もよく使われます。

まずは表面についてです。
神社の場合には上部中央に「御初穂料」、下半分に名前を記入します。
お寺の場合には上部中央に「お布施」または「御祈祷料」と書き、下半分に名前を記入します。

次に裏面です。
左側に寄せて、住所・氏名・金額を書きます。
金額は大字を使った書き方が好ましいです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初穂料の包み方

お布施

中袋付きのし袋と封筒では初穂料の包み方が違います。
以下、で詳しく解説します。

のし袋

中袋が付いているのし袋を用いた包み方をご紹介します。

まず、新札を用意し、お札の向きをそろえます。
お札に肖像画が印刷されている方を表として、肖像の向き上下をあわせてください。
お札を揃えたら、中袋の表にお札の肖像が向くように入れます。
肖像があるほうが中袋の口を向くようにしましょう。

次に、中袋の文字が正しく記入できているかを確かめ、上包みで包んでいきます。
上包みの折り方は、式辞を包むときなどに用いられるたとう折りです。

上包みを裏返しにして上部を上にして広げます。
和紙の場合、ざらざらしている方が裏面です。
広げた上包みの中央に、中袋の表(金額が書いてある方)が見えるようにおきます。

向かって左・右と折り、裏返してさらに上・下の順に折ります。
下の折り返しが上の折り返しにかぶるように重ねるのが、慶事の折り方です。
その逆になると弔事の方法になり失礼になるので注意して下さい。
表を返して水引をはめ、完成です。

封筒

白封筒でも、水引の印刷がある封筒でも同じ包み方で包みます。
新札を用意し、肖像の向きと上下をそろえます。
お札の肖像が封筒の表面の上部にくるように入れます。

スポンサーリンク

初穂料の相場

初穂料は厄払い・祈祷の料金としての告知がない場合があります。
「お気持ちで」と言われる場合もあり悩ましいところです。

その場合の相場は、内容によっても違いがありますが、おおむね5000~1万円程度が一般的です。
一般的な相場について紹介します。

  • 厄年などの厄払い:5000~1万円
  • 車の厄払い:3000~1万円
  • お宮参り:5000~3万円
  • 地鎮祭:3~5万円

お祓いの内容、いただくお札やお守りなどの違いが金額の差になるケースがあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

厄払いの際のお布施の封筒まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで厄払いの際のお布施、初穂料についての情報を中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 神社では初穂料、お寺ではお布施や御祈祷料
  • 新札を用意し、肖像がある方が中袋の表に向くようにして包む
  • 神社寺ごとにルールが異なるので直接確かめる

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/