閉じる

法事法要

納骨式に香典は必要?香典に包むお金の金額相場、マナーについて解説

更新日:2022.11.17

香典

「御会葬御礼」「御霊前」「お清め塩」と書かれた封筒

記事のポイントを先取り!

  • 納骨式にも香典は必要
  • 基本的なマナーは葬儀で渡す香典と同じ
  • 相場は5,000~5万円程度

火葬したあとの遺体を納骨堂やお墓に納める納骨式は、多くの人が一度は経験する儀式でしょう。
ですが普段から行われる儀式ではないため、マナーがよくわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで、今回の記事では納骨式の香典や書き方について解説します。
納骨式における香典のマナーについて学び、式中に困らないようにしましょう。

香典返しと引き出物の違いについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 納骨式に香典は必要?
  2. 納骨式の香典の金額
  3. 香典の書き方・マナー
  4. 納骨式で香典はいつ、どうやって渡す?
  5. 香典を郵送で送る時のマナー
  6. 納骨式の服装は?
  7. 納骨式にお供え物は必要?
  8. 香典返しと法要の引き出物の違いは?
  9. 納骨式の準備
  10. 納骨式の当日の手順
  11. 納骨式の香典まとめ
スポンサーリンク

納骨式に香典は必要?

香典とは不祝儀袋に現金を入れたもののことで、故人への供養の意を込めてお供えするものです。

納められた香典は、遺族のもとに故人を供養するためのお金として使われます。
お通夜や告別式においては、香典を用意するのが必須となっています。

納骨式に招かれた場合も、お通夜や告別式と同様に、香典を用意するのがマナーです。
納骨式の際の香典の相場は5,000円程度と言われています。
また、納骨式と別の法要を同時に行う場合は、それぞれ香典を持参する必要はないので注意しましょう。

香典について、より詳しく知りたい方は「香典の金額相場が丸わかり!書き方入れ方渡し方も徹底解説」の記事もぜひご覧ください。

スポンサーリンク

納骨式の香典の金額

納骨式における香典の金額は、そのときの状況や立場で変わってくるので確認しておきましょう。

状況別の香典の金額相場

納骨式の香典の金額相場について詳しく解説していきます。

納骨式だけの場合

法要が同時に行われずに、納骨式だけが行われる場合は、法要の時よりも少なめで構いません。故人との血縁関係が無い場合は、3000円~1万円程度を包むと良いでしょう。

また、香典を包む際は、「4」や「9」といった不吉とされる数字の金額はなるべく避けると良いでしょう。これらは「死」や「苦」を連想させるため冠婚葬祭では、避けるべき数字です。

また、偶数も「2で割り切れる」ことから「故人との関係が切れる」ことを連想させるため控えるようにしましょう。

納骨式+法要の場合

四十九日法要や百日法要など、法要と納骨式を同時に行う場合は、納骨式のみの場合よりも多い金額を包みます。

四十九日法要は納骨式と同時に行われる場合が多いですが、そこでは故人と血縁関係のない関係者は5000円~1万円が相場です。

親族では故人の親は3万円〜10万円、兄弟・姉妹は1万円~3万円、祖父母や叔父、叔母は5000円〜3万円程度が相場とされています。

また、四十九日や一周忌は法要の中でも大切な行事なので会食等が行われたりして法要の規模が大きくなります。そのため、このような大きな法要では、香典の金額を通常の相場に5000円ほど足すと良いでしょう。

立場別の香典の金額相場

続いて、納骨式の際の立場に焦点を当てた香典の金額相場です。故人との関係によって納める香典の相場が大きく変わるので注意しましょう。

親族の場合

両親1万円~10万円
兄弟・姉妹1万円~5万円
祖父母・叔父・叔母5000円~3万円

親戚の場合

親戚の場合上記のような故人と近しい親族以外は5000円~1万円を包みます。

職場関係の場合

同僚や部下の場合、3000円~1万円を包みます。

年齢が高い上司はこの相場よりも少し多めに額を納める場合があります。

知人・友人の場合

友人、知人お場合は5000円~1万円を包みます。

以上が立場による香典の金額相場になります。先述した状況別の金額相場と照らし合わせてふさわしい金額を包みましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典の書き方・マナー

香典袋に筆ペンで書こうとしている手

香典の書き方についてはいくつかマナーがあります。以下の書き方のポイントを確認しておきましょう。

香典の表書きの書き方

香典の表書きとは、香典袋の表に記載する言葉のことです。宗教や宗派によって表書きの書き方が違ってくるので解説していきます。

仏教御霊前
仏教(四十九日後)御仏前
神道御神前・御玉串料・御榊料
キリスト教カトリック御花料・御ミサ料
キリスト教プロテスタント御花料・献花料・弔慰料
無宗教御霊前

以上のように記載します。四十九日後の仏教のみ御仏前と記載するのは、仏教では四十九日を過ぎると故人は霊から仏さまになるという考え方から来ています。

表書きは濃墨で書く

香典の表書きは濃墨(こずみ)で書きます。

お通夜、葬儀、告別式の場合は、故人が亡くなった直後の悲しみを表すため、涙でにじんだ薄墨(うすずみ)で書きます。
一方で、納骨式は個人が亡くなってから時間が経ってから行われるため、薄墨で書く必要がありません。

香典は中袋の書き方

香典袋の中に中袋を用意し、その中に現金を包んで香典を作成します。中袋には

  • 金額
  • 住所
  • 名前

以上の3点を記載しましょう。金額は中央表面に縦書きで記載します。

中袋の裏面は住所と名前を縦書きで裏側左端に書きます。住所と名前は普段手紙を書く際に封筒に書くのと同じようにすれば問題ありません。

香典の金額の書き方

まず、中袋の表中央へ金額を大字を使用して記載します。大字は複雑な構造の漢字であり、「一・二・三」は大字で「壱・弐・参」と表します。

先頭に「金」と記載し、続けて金額を書きます。

そして最後に「也」と記載します。例えば、5000円を香典の金額としたときは「金伍仟圓也」のように記載します。

金額の最初に「金」、最後に「也」を付けるのは金額の改竄防止によるものです。

香典の不祝儀袋・水引の選び方

まず、宗教ごとに選ぶべき香典の不祝儀袋と水引きを紹介していきます。

仏教

  • 蓮の絵付き、もしくは無地の不祝儀袋
  • 白黒か双銀の水引

キリスト教

  • 百合の花や十字架の絵の付いた不祝儀袋
  • 水引はなし。封筒タイプのものを使用

神道

  • 無地の不祝儀袋
  • 白黒、双銀、双白の水引

宗教が不明、無宗教

  • 白無地の不祝儀袋
  • 黒白・双銀の結び切りタイプの水引
  • 白の奉書紙

お金の入れ方

包み方にもマナーがあり、お札は新札ではないきれいなお札を使用します。
もし新札しかなくて時間がない場合は、半分に折ってから入れるようにしてください。

また、中袋に封筒を用意する場合は、お札の肖像画の部分が上になるように入れます。
お札の向きは揃えましょう。半紙を使用する場合は、肖像画が下に来るようにしましょう。

スポンサーリンク

納骨式で香典はいつ、どうやって渡す?

香典を袱紗から取り出す女性

続いて、納骨式で香典を渡すタイミングや方法について解説していきます

香典は納骨式が始まる前に受付か喪主に渡す

葬儀と同時に納骨式が行われる場合はお通夜や告別式で渡すのがマナーですが、納骨式のみの場合、納骨式が始まる前に渡すのが良いでしょう。

受付がある場合は受付へ、ない場合は納骨式が始まる前に、直接喪主に手渡すのがベターです。「この度はご愁傷様です」などお悔やみの言葉を添えて手渡しましょう。

香典は袱紗に包んで持参する

香典は、袱紗(ふくさ)と呼ばれる布製の袋に入れて持参します。
袱紗の色は紫など明るくない色を選びましょう

香典を渡す際は、袱紗から取り出して袱紗の上に載せるようにして渡すのがマナーです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典を郵送で送る時のマナー

納骨式を欠席し、香典を手渡しできない場合は、手紙を添えて郵送で送りましょう。

手紙は白色で縦書きの便せんを用意します。手紙には以下のような内容を盛り込みます。

  • お悔やみの言葉
  • 参列できなかったことへのお詫び
  • 香典を送る旨

以上を記載し、香典とともに郵送します。この際、手紙を香典袋の中に入れずに、現金書留専用の封筒に直接入れるようにするのがマナーです。

手紙を香典袋に入れると二重封筒となってしまい、「二重=不幸が重なる」という不吉な印象を与えてしまうので注意しましょう。

郵送の際の香典は、通常と同じく香典袋に現金を包み、現金書留専用の封筒に入れて送ります。

スポンサーリンク

納骨式の服装は?

お通夜や葬儀、告別式では基本的に喪服を着用します。
納骨式ではどのような服装がふさわしいのでしょうか。

時期と立場による

亡くなってから四十九日以上経過している場合は、参列者は平服(略喪服)でもかまいません。
しかし、四十九日以内の場合は喪服が必要になります。

なお、喪主は一周忌を迎えるまでは喪服を着用します。

具体的な服装

黒、紺、ダークグレーなどの暗い色でそろえる必要があります。
靴やストッキングなども同じようにそろえましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

納骨式にお供え物は必要?

香典のほかにお供え物は必要なのでしょうか。

納骨式のお供え物は一般的には、施主が用意します。
そのため用意しなくても問題ありません

自主的にお供えをしたい場合は御供物料(おくもつりょう)として香典と同じように現金を渡すのも良いでしょう。
品物の場合の掛け紙は黒白や黄白の水引で表書きは「御供物」とします。
金額の目安は5000円~1万円です。

お供え物の例としては花、菓子、フルーツなどが一般的です。
線香やろうそくも喜ばれます。
選ぶ時のポイントは以下の通りです。

  • 故人の嗜好
  • お菓子は個包装のもの
  • 日持ちするもの
  • お供えかごに入っているもの
  • 落ち着いた色のもの
  • 香りの強くないもの

ポイントに注意して用意するようにしましょう。

スポンサーリンク

香典返しと法要の引き出物の違いは?

次は葬儀のお返しの際によく使われている「香典返し」と「法要引き出物」の違いについて解説します。

これらは、何に対してのお返しなのかという違いがあります。以下に詳しく解説していきます。

香典返しと引き出物の違い

香典返しと引き出物の違いは、香典返しは「香典」へのお返しの一方で、引き出物は「お供え」へのお返しになります。

香典返しは忌明け法要後、もしくは葬儀当日に返します。また、引き出物は法要後、もしくは会食後に参列者が帰るタイミングで返しましょう。

納骨式と法要を同時に行う場合は、引き出物でお返しします。この際、香典の金額の半分程度の会食費用と引き出物を用意する必要があります。

引き出物に適したもの

引き出物に適したものは、不祝儀であることからすぐに使い切れる消えものを選ぶのがマナーです。

お茶やお菓子といった食品や、洗剤や石けんといった「洗い流せるもの」を選びましょう。

引き出物にふさわしくないものとしては、生肉や生魚のような殺生を連想させるものや昆布や鰹節といった縁起物が挙げられます。

また、香典返しも引き出物と同様の考え方で選んで問題ありません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

納骨式の準備

ここからは納骨式を行う際、どういった準備を事前にしておくべきかご紹介します。
この機会に、納骨前にやっておくべきことを確認しておきましょう。

お墓がない場合、建てる

お墓がなければ納骨する場所もないため、納骨式の前にお墓を建てておきましょう。
お墓は墓石のデザインや大きさ、契約する区画の広さなど様々なため、その中から最適なものを選ぶ必要があります。

ただし、お墓が建つまでには工事に通常2〜3ヶ月かかるため、早めに決めなければなりません。

また、デザインや大きさなどによっては、お墓を建てられる霊園も限定されてくるため、霊園選びも重要になります。

法要の予約・日程決定

お墓を建てた後、納骨日に合わせて納骨式を行いたい場合は、法要や式の日程の予約・決定をしましょう。
土日は納骨を行う方が大勢いるため、もし土日に納骨を行いたいという方は早めに予約しなければなりません。

また、お盆やお彼岸なども同様に納骨を行う方が多く、僧侶が忙しくなりやすいため注意しましょう。

埋葬許可証は納骨に必須

埋葬許可証は、その名の通り、遺骨を納骨する際に必要となる書類です。
この埋葬許可証が無ければ、日本では納骨を行えません。

埋葬許可証は、死亡届を提出した際に火葬許可証という形で交付されます。
この書類には、火葬終了後、火葬が終わったことを証明する印が押されます。

この印が押されたもののことを、埋葬許可証と呼びます。

この埋葬許可証を無くしてしまうと、納骨は行えないため無くさない用に保管しておきましょう。

また、墓地や霊園に埋葬する際はその場所の管理者から墓地使用許可証(永代使用許可書)を発行して貰い、納骨の際はこれを持参します。

参列者決定・連絡

納骨式を行うことが決定したら、参列者を決定しましょう。

一般的に、参列するのは家族や親族など、血縁関係のある方だけとする場合が多いです。
しかし、他に参列してもらいたい方がいる場合はこの段階で決めておきましょう。

参列者が決定したら、家族や親族には事前に連絡をして納骨式を行う日時と場所などを伝えておきましょう。
特に遠い親族には早めに連絡しておく必要があります。

また、親族以外の一般参列者には、招待状を送ると良いでしょう。

納骨式の内容を決める

納骨式を行うにあたって、事前に内容も決めておく必要があります。

特に会食の有無や、当日の流れ、送迎バスの有無などは事前に準備しておかなければなりません。

遺族代表の挨拶は誰が行うのか、内容は何を言うのかまで事前に決めておくと、当日も困らなくて済むでしょう。

スポンサーリンク

納骨式の当日の手順

ここからは当日にどういった流れで式が行われるのかを解説していきます。
基本的な流れを知っておき、実際に行うことになった時に困らないようにしましょう。

挨拶

納骨式はまず、遺族の代表者から参列者に向けて挨拶をするところからスタートします。

挨拶の内容としては、参列してくれた参列者への感謝と、付き合いを続けてくれることへのお礼、近況報告などを行いましょう。
会食がある場合は、この挨拶の時にお知らせしておくと親切です。

納骨

挨拶が終わったら、納骨をしていきます。
一般的なお墓への納骨では、お墓の下にあるカロートと呼ばれる納骨室に遺骨を納めます。

カロート内は複数の遺骨が安置・保管できるような造りになっています。
このカロートは石材店に開閉して貰う必要があるため、もし納骨式でカロートに遺骨を納めるのであれば、石材店にも連絡しましょう。

カロートに入れる際、関東では骨壷のまま納めますが、関西では納骨袋というものに入れて納骨する事が多いです。
地域によって、納骨の仕方にも差があるため、事前に確認しておきましょう。

また、遺骨を並べる際は基本的に奥側が古いもの、手前側が新しいものとなるように並べます。
カロート内が複数の遺骨でいっぱいになったら、遺骨を土に還したり、粉骨したりしてスペースを空けます。

読経・焼香

納骨が終わったら、次は僧侶による読経と焼香を行います。
読経はお墓の前で行うことが多いですが、場合によってはお寺の中などに場所を移して行う場合もあります。

また、ここで読まれるお経は納骨経と呼ばれており、故人の冥福を祈るためのお経としての意味合いがあります。
焼香は、僧侶が読経を行っている最中に行われます。

焼香を行うタイミングは、僧侶から合図される場合がほとんどです。
読経している最中に、僧侶からの合図があったら焼香に移りましょう。

また、焼香は一般的に施主が最初で、その後に親族、最後に知人や友人の一般参列者が行います。
全員が焼香を終えると式は終了です。

通常、式が終了するまでにかかる時間は30〜60分とされています。
参列者がよほど多くない限り、この時間に収まるものと考えておきましょう。

会食

焼香が終わったら、会食に移ります。
会食には僧侶と参列者が参加します。

会場に移動したら、会食を始める前に遺族の代表者から再度挨拶をしましょう。

ここでの挨拶では、参列してくださったことへのお礼と、納骨が無事済んだことへのお礼、遺族の今の思いや今後について話します。
挨拶の長さは1〜2分程度が最適で、これよりも長くなると話しすぎとなるため注意しましょう。

挨拶が済んだら献杯を行います。
献杯を行う際は、乾杯のように杯を打ち合わせたり、大声を出したりはしません。
静かに「献杯」といって、故人を偲ぶように行うのがマナーです。

また、献杯後の拍手も行いません。
献杯が終わったら、会食が開始となります。
故人の思い出を語りながら、食事を行いましょう。

会食が終了の時間になったら、また遺族の代表者から挨拶を行います。

ここでは会食の終了を告げ、今後も変わらない付き合いをしてくださるようお願いしましょう。
最後に参列してくださったことへのお礼を述べて、会食は終了となります。

参列者の方々がお帰りの際には、引き出物を渡すことを忘れないようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

納骨式の香典まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで納骨式における香典のマナーや、香典を渡すタイミングについてを中心に書いてきました。この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 納骨式に香典は必要
  • 香典を渡す際は受付がある場合は受付で渡す。
  • 受付がない場合は喪主に直接手渡しする。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。最後までご覧頂き、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/