閉じる

お墓

納骨式の参列者のマナーは?香典の相場や書き方などを解説

更新日:2024.02.03

納骨

数珠をもって合掌する喪服の男女

記事のポイントを先取り!

  • 四十九日以前か以後で喪服か平服を決める
  • 建碑祝いはお墓を建てたことへのお祝い
  • お供え物を含め持ち物はよく確認する

通常の葬儀の場合のマナーは理解していても、納骨式の参列者のマナーは知らない、といった方は多いと思います。

そこでこの記事では、納骨式の参列者のマナーについて中心に解説します。

参列する際の服装、香典相場、後半では納骨式当日の流れについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

  1. 納骨式とは
  2. 納骨式の参列者の服装
  3. 納骨式に参列するときの香典相場
  4. 納骨式の香典の書き方やマナー
  5. 香典で使用する封筒
  6. 新しいお墓を建てた場合の建碑祝いとは
  7. 納骨式の参列者はお供え物は必要?
  8. 納骨式の準備
  9. 納骨式に参列するときの持ち物
  10. 納骨式当日の流れ
  11. 納骨式の参列者のまとめ
スポンサーリンク

納骨式とは

納骨式とは正式には納骨法要と呼ばれており故人の遺骨をお墓に納めるための儀式です
この時、納骨する場所は、お墓の他にも、納骨堂や散骨、樹木葬など様々です。

また、納骨式を行う時期は、一般的に四十九日法要に合わせて行われることが多いようです。

その理由として、四十九日までは「中陰」といい、故人の転生先を決定する大切な期間なので、遺骨は納めず、故人のためにお祈りをします。

四十九日を過ぎると故人は「霊」から「仏」になります。
しかし、納骨式を行う時期に厳密な決まりはありません。

納骨式の当日の流れや時期は、宗教や宗派、地域によっても異なります。

こちらの記事で納骨式について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

納骨式の参列者の服装

納骨式の参列者の服装は、お通夜や葬儀と同様に喪服を着用するのが一般的です。

納骨式の案内を見ると、特に暑い夏の季節などは平服でご参列くださいという案内が多いです。
平服の案内があったならば、それに従い平服で参列する方が無難でしょう。

喪服で参列してしまうと、遺族が平服であったということにもなりかねません。
遺族が平服なのに参列者が喪服では、自分の方が格上というようになってしまいます。
参列者は遺族の服装よりも格上にならないようにするのが法要のマナーです。

男女問わず黒や紺、ダークグレーといった色のスーツまたはワンピースにしましょう。
靴や靴下やストッキングは黒に合わせましょう。

冬の時期に屋外の納骨式へ参列する場合は黒やダークカラーの無地、または落ち着いた模様のコートを着用します。

地域によっても服装への考え方は変わってくるので、事前に知人などに聞いておくのが無難です。

四十九日までは喪服が基本

亡くなってから49日目よりも後の納骨式に参列する場合、参列者の服装は略喪服でも構いません。

火葬が終わってから49日法要の前に納骨がおこなわれる場合は喪服の着用が基本です。
一周忌までは施主や遺族の方は喪服を着用しましょう。

「平服で」と言われたら?

平服とは日常的に着ている普段着のことです。
しかし、冠婚葬祭における平服は意味が違ってきます。

冠婚葬祭では「略喪服」が平服の意味です。
法事などでは軽装の喪服の意味になります。

冠婚葬祭の場合の平服は慶弔事の「場に適した服装」ということで、普段着のことではありません。

また、喪服には「正」「準」「略」の3種類の喪服があります。
正喪服は葬儀・告別式の際に喪主や親族が着用する、最も格上の喪服です。

そして、準喪服が一般的な喪服と呼ばれているものです。
略喪服は準喪服より格が下とされています。

法事の案内に平服でと書かれているのは、参列者は略喪服をご着用くださいということです。
つまり、黒やダークの服を着用すれば法事の平服としては問題ありません。

こちらの記事で納骨式の服装について解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨式に参列するときの香典相場

AとBを比べるオペレーターの女性

納骨式の香典相場は立場によって変わってきます。

ここからは立場別に金額相場を解説していきます。

親族の場合

故人の親族の場合には3万円〜10万円が金額の相場となっています。

49日以降の法要の際は1万円〜10万円程です。

細かく解説すると両親、兄弟姉妹、と続いていき、その場合の相場は3万円〜5万円、49日以降は1万円〜5万円程です。

祖父母や叔父、叔母の場合1万円〜3万円、49日以降は5,000円〜3万円です。

親戚の場合

先程あげた親しい親族以外は決まった金額を包むのが一般的です。

相場は5,000円〜3万円49日以降は5,000円〜1万円程になります。

知人の場合

知人の場合の相場は5,000円〜1万円程になります。

参列者の年齢が高い場合はもう少し多めに包んでも良いです。

仕事関係の場合

仕事関係の場合の相場は5,000円〜1万円程になります。

49日以降は3,000円〜1万円程が多いようです。

こちらの記事で納骨式の香典について解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

納骨式の香典の書き方やマナー

宗派ごとの表書きの書き方

仏式や神式、無宗教の場合は、「御霊前」を用いるのが一般的です。
キリスト教のカトリックでは「御霊前」や「献花料」、プロテスタントでは「弔慰金」を用います。

日本で多い、仏式と神式の表書きについて以下で紹介しているので、参考にしてみてください。

仏式の表書き

仏式の表書きは、「御香典」「御霊前」「御香料」「御弔料」「御佛前」「御供」の表書きを用います。
仏式の中でも注意が必要なのは、浄土真宗です。

浄土真宗では、人は死後すぐに成仏するという考え方があるため、表書きは、「御仏前」を用います。

神式の表書き

神式の表書きは、「御霊前」の他に「御神前」「御饌料」「御玉串料」「御榊料」などを用います。
あらかじめ表書きが印刷されてある香典袋もありますので、よく確認するようにしましょう。

中袋の書き方

香典袋の中には現金を包む「中袋」があります。
中袋に書く内容は、「金額」「氏名」「住所」の3点です。

中袋の表側の中心に「金額」、裏側の左下には、右から順に「住所」「氏名」を、縦書きで記入します。
金額は大字で書きます。

納骨式の香典は濃墨で書く

納骨式の香典は濃墨で書きます。
香典は、薄墨で書くという認識の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
薄墨を使用するのは、通夜、葬儀、告別式のみです。

薄墨には、「突然の事で急いで駆けつけた」や「涙で墨が薄まった」などの意味合いがあるため、あらかじめ予定がわかっている納骨式の香典は、「濃墨」を使用して、丁寧に書くことが重要です。

こちらの記事で香典袋の書き方を解説しているので、ぜひご覧ください。

香典は袱紗に包んで持ち運ぶ

参列者は香典袋を袱紗に包んで持ち運ぶようにしましょう。
袱紗は青、緑、紫、黒といった地味な色のものにします。

明るい印象のある色は避けるようにしましょう。

そして遺族に渡す時に、袱紗から取り出して渡します。

納骨式に限らず、香典を袱紗に包むのはいかなる弔事でも共通するマナーです。
袱紗がない場合は小さな風呂敷やハンカチで代用してもかまいません。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

香典で使用する封筒

香典袋で使用する封筒は、様々なものを見かけますが、宗教や宗派によって使用できるものが異なります。

香典袋の水引ですが仏教神道無宗教は黒白か双銀の結び切りを使用し、キリスト教の場合水引のないものを選ぶようにしましょう

香典袋の柄は、一般的には無地のものを使用していれば問題ありません。

柄の付いたものを使用できるのは、仏教とキリスト教のみで、仏教では「蓮の花」、キリスト教では「十字架か百合の花」の柄の香典袋を使用することができます。

こちらの記事で香典袋の種類などを解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

新しいお墓を建てた場合の建碑祝いとは

新しくお墓を建てた場合には、建碑祝いをすることがあります。
「建碑祝い」とは、お墓を建てたことに対するお祝いのことです。

ただしこの建碑祝いは、お墓の建築費用を負担する必要がある場合にお祝いとして差し上げるものです。
相場は1万~3万円程度です。

お墓の費用を負担するのか、負担しないのかによって金額は大きく変わります。
お墓の費用を負担しない場合は納骨式の後に会食があるかも含め、ご親族に聞いてみるといいでしょう。

地域によっては施主以外の親族からもお寺様へお布施を出す場合もあります。

知人や友人の場合は、香典とすることも多いです。

この建碑祝いはそうしたこと自体おこなわない地方もあるので、事前に施主に確認した方がいいでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨式の参列者はお供え物は必要?

お供え物の果物と花

納骨式への参列者はお供え物を持って行ってもよいのでしょうか。

お供え物の金額相場

納骨式でお墓へのお供え物は基本的に施主が用意します。
したがって参列者がお供えを持参しなくても失礼にはあたりません

しかし、参列者がお供えを持参しても問題ありません。
納骨式で参列者がお供え物に使う金額は、5,000~1万円程度が相場です。

お供え物にふさわしい物

お墓へのお供えの品は通常、施主が準備します。
お供えを持参しなかったからといって失礼にはあたりません。
納骨式に参加できなかった人やお供えをしたいけど何がいいのかわからないという人もいるでしょう。

そういう人は品物ではなく、御供物料ということで現金に代えてもかまいません。
お供え物の掛け紙は黒白や黄白の水引のもので表側には「御供物」と書きます。

参列者が持参すると喜ばれる納骨式のお供え物は、供花やお菓子、果物などが多いです。
故人の生前の好きだったものを用意するのがいいでしょう。
個包装されていて日持ちがするお菓子などは、後で施主や遺族が分けて持ち帰ることができます。

寺院によってお酒は持ち込めない場合があります。
他には線香やろうそくもいいでしょう。

また、墓前に供える場所がないときは、かごに入った果物などが便利です。
供花は、菊やカーネーション、リンドウなど、色が落ち着いていて香りがおさえられているものがいいでしょう。

こちらの記事で納骨式のお供えについて解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

納骨式の準備

納骨式を行うためには、事前に準備をしておく事がいくつかあります。

納骨式の事前準備の流れを知って、しっかりと準備を進め、落ち着いた気持ちで納骨式当日を迎えられるようにしましょう。

納骨式の日程を決める

まず最初に納骨式の日程を決めます
納骨式にお願いする、僧侶との打ち合わせの日時も調整しておきます。

四十九日に納骨式を行いたい場合、日程が四十九日後になってしまうのはマナー違反ですので、参列される方の予定を考え、四十九日前の土日や祝日に行うのが一般的です。

会食の手配をする

納骨式の後に会食をする場合、会食会場の手配も早めにしておきましょう。
会食の予算は、3,000円5,000円程が相場となっています。

この時、会場によっては、飲み物代が別になっている事もあるので、よく確認するようにしましょう。

お寺や石材店に連絡する

日程が決まったらお寺と石材店に連絡をしましょう
お墓に立てる卒塔婆(そとば)が必要な場合は、お寺に連絡をして、僧侶に相談をします。

お墓に遺骨を納める場合は、墓石に戒名や名前を入れたり、遺骨を納める際に墓石を開いてもらう必要があるため、石材店に日程などの相談をします。

墓石への彫刻は、数週間かかる場合もあるので、日程が決まったら、早めに連絡をしましょう。
お墓のある霊園にも、日程などの連絡を入れておきます。

参列者に法要の案内をする

参列してもらう親族や友人などに日時の連絡をします
法要と一緒に納骨式を行う場合は「法要案内ハガキ」を使用して案内するといいでしょう。

納骨式のみ行う場合や、親しい親族のみ呼ぶという時には、電話で案内をしても問題ありません。

遺骨埋葬許可証を用意する

納骨をする時には「納骨埋葬許可証」を用意する必要があります。

納骨埋葬許可証とは、自治体へ死亡届を提出した際に発行される許可証で、その中の「火葬許可証」に火葬場の認印が押されたものです。

納骨する際、墓地の管理者へ必ず提出するものなので、なくさないように注意しましょう。

こちらの記事で埋葬許可証について解説しているので、ぜひご覧ください。

お供え物を用意する

お供え物はお花や果物故人が生前好きだったものを準備しておくといいでしょう
墓地や霊園によっては、お酒や生物などのお供え物を禁止している場合もありますので、あらかじめ確認しておくといいでしょう。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨式に参列するときの持ち物

納骨式当日の参列者の持ち物は以下の通りです。

  • ご遺骨
  • 数珠
  • お供え物
  • 供花
  • お布施
  • お祝い金
  • 線香
  • ロウソク
  • ライター
  • 簡単な掃除道具

こちらの記事で納骨式の持ち物を解説しているので、ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

納骨式当日の流れ

「1」「2」「3」と書かれた積み木

納骨式当日の式の流れはどうなっているのでしょうか。

施主の挨拶

納骨式の当日は、開始時刻の15分前には到着しておくとよいでしょう。
前もって焼香台や供花やお供え物をお墓に並べておきます。

最初におこなわれるのは施主が遺族を代表しての参列者への挨拶です。
納骨式参列および葬儀後も変わらずお付き合いをしていただいていることへの感謝を伝えます。

そして、納骨式が終わったら会食をおこなうことも知らせておくといいでしょう。

納骨

納骨式が終わったら続いて納骨となります。
墓石の下部のカロートに納骨する方法が一般的です。

カロートとは、骨壺を納める空間であり、仕切りや棚を設けることによっていくつかの骨壺が納骨できます。
関西地方の場合は、遺骨を骨壺から納骨袋に入れ直す方法が多いようです。
一方、関東地方では、骨壺に遺骨が入ったままカロートに納める方法が多いようです。

納骨袋は購入できますが、自分で作ってもかまいません。
素材は土に還る天然素材が用いられます。
骨壺よりも一回り大きなサイズのほうが遺骨を入れやすく、口を縛ることもできます。

納骨の際の遺骨は後方へ古い遺骨を、前方に新しい遺骨を配置することが多いようです。
しかし特に決まったルールがあるわけではありません。

カロートが遺骨でいっぱいになったら、新しい納骨袋に入れたり、古い遺骨をカロート内に撒いたりします。
他にも骨壺から遺骨を取り出し、先祖の遺骨と一緒に納骨して土に戻すこともあります。

地域や宗派によっても納骨の方法は違ってくるため、どのように納骨するのかを寺院や家族に事前に聞いておくことをお勧めします。

読経と焼香

それから、僧侶による読経がおこなわれ参列者の焼香の開始です。
改めて寺院などに集まって読経することが多いようです。

しかし、お墓にいながら読経する場合もあります。
遺骨を納める時に故人を供養するため「納骨経」と呼ばれるお読が読まれます。

僧侶の読経の開始に合わせて参列者の焼香が始まります。
ほとんどの場合、僧侶がその瞬間になったら知らせてくれます。

焼香はまずは施主からおこなわれ、親族、知人や友人と続きます。

会食

納骨式の後、僧侶を含めて全参列員による会食を行います。
早めに会食をする場所や、人数、料理の内容を予約しておきましょう。
会食の会場に全員そろったら、施主の挨拶が再びおこなわれます。

その時、故人にも盃が供えられていることを確認しておきましょう。

納骨式への参列や納骨が無事おこなわれたことに対する感謝を再び伝えます。
そして、故人への思いや遺族の今後についてなどの内容を盛り込みながら話を続けます。
挨拶は1~2分程度の短いものとし、長くならないようにしましょう。

挨拶がすんだら、献杯をして、会食が開始となります。
献杯は乾杯のように盃を高く掲げたり、グラスを合わせたり、拍手を行ったりはしません。
静かに唱和をします。

会食の最後は、施主による最後の挨拶となります。
今後も引き続きお付き合い頂くことのお願いをし、もう一度参列のお礼を伝えます。
挨拶が終わったら、参列者に引き出物を渡してお開きとなります。

こちらの記事で納骨式の流れについて解説しているので、ぜひご覧ください。

みんなが選んだお墓の電話相談

みんなが選んだお墓ではお墓選びのご相談に対応しております。 お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付け下さい。
category_2_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
telIcon

後悔しないお墓選びのためにプロのお墓ディレクター
を無料でご紹介いたします。

詳しくはこちら

納骨式の参列者のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

この記事では納骨式の参列者のマナー等について解説してきました。
内容をまとめると以下の通りです。

  • 納骨式に参列する際の服装は喪服が一般的で、香典は持参するのがよい
  • 新しいお墓を建てた場合の建碑祝いとはお墓を建てたことへのお祝い
  • 納骨式の参列者の持ち物はご遺骨、数珠、お供え物、供花、お布施、お祝い金など
  • 納骨式の参列者はお供え物としてお花やお菓子、フルーツなどを持参してもよい

この記事が少しでも皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon
スポンサーリンク
diagnosis_woman_img

4つの質問で見つかる!

ぴったりお墓診断

Q.お墓は代々ついで行きたいですか?

都道府県一覧からお墓を探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

mapImg
searchIconエリアから探す

こちらでご希望のエリアからお墓を検索できます。

北海道

東北・甲信越・北陸

中国・四国

九州・沖縄

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

お墓の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

みんなが選んだお墓はプロが厳選したお墓をご案内/