閉じる

法事法要

お盆に飾る精霊馬・精霊牛とは?材料や作り方についても解説

更新日:2022.05.17

お盆

お供えされている夏野菜

記事のポイントを先取り!

  • 精霊馬と精霊牛を飾る意味は、お盆においてご先祖様の足として利用してもらうため
  • 精霊馬と精霊牛は割り箸やつまようじを刺すだけで作れる。
  • 精霊馬と精霊牛は半紙に包んで処分するのが一般的

お盆を迎えるにあたり飾るものの中に、精霊馬や精霊牛というものがあります。
きゅうりやなすに棒が刺さっているものを指します。

その精霊馬や精霊牛の作り方、意味について良く理解していない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、作り方から処分方法までを解説します
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆に飾るなすときゅうりとは
  2. お盆のなす・きゅうりの作り方
  3. お盆のなすときゅうりの置き方
  4. お盆のなすときゅうりの処分方法
  5. 地域ごとの精霊馬と精霊牛の違い
  6. お盆になすときゅうりで作る水の子とは?
  7. お盆のなすときゅうりの作り方まとめ
スポンサーリンク

お盆に飾るなすときゅうりとは

ここでは、精霊馬や精霊牛の意味などに触れます。

精霊馬・精霊牛の意味

精霊馬や精霊牛は、お盆の時期に故人やご先祖様の乗り物として利用することを想定して作られています。
きゅうりは足が速い馬で、なすが足の遅い牛とされています。

あの世からこの世に故人やご先祖様が移動する時は精霊馬で早くこの世に来てもらいます。

逆にあの世に戻る時には、精霊牛でゆっくり風景などを楽しみながら帰ってもらう、多くのお供え物を持つためにという意味があります。

なぜなすときゅうりを使うのか

なぜ、なすときゅうりが精霊馬や精霊牛に使われるのでしょうか。
それは、お盆の時期である夏に収穫できる野菜だからです。

夏が旬の野菜で入手しやすいため、なすときゅうりがお供え物として適していると考えられています。

ほかの野菜や材料でもOK

精霊馬や精霊牛に絶対になすときゅうりを使わなければならないという理由はありません。
沖縄では夏に収穫できるゴーヤを使うことも珍しくありません。
また、精霊馬にピーマンを使う方もおられます。

精霊馬や精霊牛は、旬の物で賄うことができれば大丈夫です。

野菜ではないですが、真菰を使うのもおすすめです。
真菰とは、イネ科の草で「古事記」や「日本書紀」に登場するほど日本にゆかりの深い植物です。

わらのように束ねることができるので、より本物に似た精霊馬や精霊牛を作ることができます。

スポンサーリンク

お盆のなす・きゅうりの作り方

精霊馬や精霊牛の作り方について解説します。
とても簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。

材料

  • なす:なすは、力のある牛のような大きめのどっしりとした物がお勧めです。
  • きゅうり:速く移動できそうな、すっとしたスリムなきゅうりがお勧めです。
  • つまようじあるいは割り箸:精霊馬、精霊牛の足となる部分です。

作り方

  • 割箸の場合は1本を4等分にし、合計8本の棒を用意します。
    割箸一膳で二つ分の精霊馬・精霊牛を作ることができます。
  • つまようじの場合は、8本用意します。
  • 精霊牛になるなすはヘタが付いている方を頭に見立てて、なすの中間部に割り箸あるいはつまようじを4本刺しましょう。
  • 次に精霊馬となるきゅうりも同じくヘタがついていた方を頭として捉え、両端に2本ずつ割箸あるいはつまようじを刺します。
  • 最後に、精霊馬、精霊牛がきちんと立つように、足の長さを調節します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆のなすときゅうりの置き方

お盆の精霊棚

次に精霊馬と精霊牛の置き方について解説します。

精霊棚に置く

なすときゅうりから作った精霊馬と精霊牛は精霊棚と呼ばれる棚に置かれます。

その時に頭の向きに注意する必要があります。

お盆入りとなる8月13日には、精霊馬と精霊牛の頭を仏壇に向かった方向で置きます。
逆に、お盆明けとなる8月16日には、仏壇に背に向ける状態で、精霊馬と精霊牛を置きます。

故人を迎え入れる時と、送り出す時では頭の向ける方向が逆なことを認識しておきましょう。

玄関先に置く

精霊牛を玄関に置く風習がある地域もあるようです。
このように地域ごとの風習の違いは多々あります。

そのため、その地域のご年配の方に確認するのが一番良いでしょう。
また、宗派によっても違うため、その辺りは同宗派の方に確認しましょう。

スポンサーリンク

お盆のなすときゅうりの処分方法

次に精霊馬、精霊牛としての役目を果たした後の処分について説明します。

食べるのはNG!

使い終わった精霊馬と精霊牛を食べることは避けた方が良いでしょう。
それは衛生面から考えて、きゅうりもなすも傷んでいる可能性が高いからです。

なすなどは炒めれば使えそうな気もしますが、おススメはできません。
特にお盆は、食べ物が傷みやすい時期ですので基本的には食せず、捨てるようにしましょう

塩で清めて半紙に包む

使い終わった精霊馬、精霊牛は塩で清めて、半紙に包んで捨てましょう。
半紙がなければ、白い紙で代替しても問題ありません。
また、白い紙さえ見当たらない場合は、適当な紙を用意して、それに包んで捨てましょう。

昔は地域によって、使い終わった精霊馬や精霊牛を川に流したりして処分していました。
しかし、現代では、川に捨ててしまうとその地域の条例に抵触することもあるので、やめ
ておきましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

地域ごとの精霊馬と精霊牛の違い

精霊馬や精霊牛を飾ることは、実は全国的なものではなく、地方により違いがあります。
ここでは、地域による差を解説していきます。

北海道から中部地方の場合

北海道から中部にかけては、送り盆にしか精霊馬を飾らない地域が多いです。
送り盆に精霊馬を飾る理由は、ご先祖様にたくさんのお土産を持って帰って頂くためという地域が多いです。

西日本の場合

西日本では精霊馬や精霊牛を飾りません。
その代わりに、精霊船を作ります。
精霊船は、麦わらや木材で作った船の事で、人が数人乗れる程度の大きさの船です。
提灯を灯せるように作っている船が多く、長崎周辺の地域では、送り盆の夕刻時に川から船を流します。
このイベントを「精霊流し」と呼びます。

スポンサーリンク

お盆になすときゅうりで作る水の子とは?

ここでは、水の子と呼ばれるお供え物について解説していきます。

水の子とは

水の子とは洗った米と、さいの目状に切り刻んだきゅうりやなすが盛り付けられたお供え物を指します。
水の子をお供えする意味は、餓鬼道に落ちた無縁仏を供養することです。
きゅうりやなすをさいの目状に切り刻むのは、餓鬼の喉が針のように細いためです。
そのため、細かくしてあげないと飲み込むことができないと考えられています。

お盆の時期に帰ってこられるのは、ご先祖様だけではありません。
無縁仏となった餓鬼も一緒に帰ってこられるので、その無縁仏も供養するという意味があります。

水の子の作り方

水の子は以下の材料を使います。

  • なす
  • きゅうり
  • 蓮の葉

水の子の作り方

  • まず米を研いで洗います。
  • なすを熱湯に軽く通し、その後冷水に浸します。
  • 熱湯に通すことで、なすの色の変色を抑えられます。
  • きゅうりとなすをさいの目状に切り刻みます。
  • 器に蓮の葉を敷きます。
  • その上に、さいの目状に刻んだなすときゅうりと米を混ぜ合わせたものを添えます。

以上で完成です。
地域によっては、水に浸すこともあります。

また、彩をよくするためニンジンを添える地域もあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆のなすときゅうりの作り方まとめ

精霊馬

ここまで、精霊馬や精霊牛とは何か、その作り方などを中心に触れてきました。
この記事でのポイントを整理すると以下の通りです。

  • 精霊馬と精霊牛を飾る意味は、お盆においてご先祖様の足として利用してもらうため。
  • 精霊馬と精霊牛は割り箸やつまようじを刺すだけで作れる。
  • 精霊馬と精霊牛は半紙に包んで処分するのが一般的。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/