お葬式
弔電はいつまでに送るべきなの?弔電を送るタイミングや送り方を解説
更新日:2025.05.24 公開日:2021.11.24

記事のポイントを先取り!
- 弔電は通夜の開始までに送る
- 弔電を送るのは早すぎてもダメ
- 弔電が遅れたらお悔やみの手紙を送る
弔電は、通夜や葬儀に参列できない場合に哀悼の意を伝える手段として用いられますが、「いつまでに送るべきか」迷う方も多いでしょう。
基本的には通夜や葬儀が始まる前までに届くように送るのがマナーとされていますが、状況によって対応は異なります。
本記事では、「弔電はいつまでに送れば失礼にあたらないのか」「通夜・葬儀それぞれのタイミングでの注意点」「弔電のお礼はいつまでに返すべきか」といった疑問に、わかりやすくお答えします。
初めて弔電を送る方でも安心して対応できるよう、マナーや送り方も詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
弔電はいつまでに送る?

弔電はいつまでに送るべきなのでしょうか?
間に合わなかった場合の対処方法についてもお伝えします。
基本的にお通夜に間に合うようにする
弔電は、お通夜に間に合うように送るのがマナーです。
お通夜に間に合わなかった場合は葬儀・告別式の当日に間に合うよう送ります。
弔電は告別式の途中で喪主、もしくは司会の方が読み上げるため、遅くても告別式までに届ける必要があります。
ただし、通夜や葬儀の開始時刻が遅い場合は、弔電が届くのが早すぎると、斎場で受付してもらえない可能性があります。
弔電を届けるのは、遅すぎても早すぎてもよくないので注意しましょう。
葬儀にも間に合わない場合は後日手紙を送る
弔電が葬儀・告別式の日に間に合わない場合は、初七日までにお悔やみの手紙を送ります。
お悔やみの手紙は弔電と同様、遺族へ弔意を込めて送ります。
弔電は電報形式で送り、お悔やみの手紙は通常の便箋と封筒で送ります。
内容的にはどちらもあまり変わりません。
遺族へお悔やみを述べた後は、訃報についての慰めと弔問できないお詫びの言葉を入れます。
お悔やみの手紙と香典を同封する場合は、その旨も記載しておきましょう。
手紙の最後には、結びの言葉と日付・差出人を明記します。
香典と一緒に送る場合
香典と弔電は一緒に送れません。
両方送りたい場合は、ひとまず弔電を先に手配します。
香典は1週間以内を目途に手渡しするか、もしくは現金書留で郵送しましょう。
香典を手渡しする場合は、遺族へ訪問の日程を連絡してから伺います。
基本的には手渡しが望ましいですが、難しい方は現金書留でお送りしてもかまいません。
現金書留は郵便局の専用封筒で郵送します。
弔電は電報サービスの管轄で、現金書留は郵便局の管轄です。
そのため、両方を同時に送ることはできないので注意が必要です。
弔電の送り方

弔電は、葬儀や告別式に参列できない場合でも、故人への哀悼の意を丁寧に伝えることができる大切な手段です。この記事では、弔電の申し込み方法・当日配達の締切時間・支払い方法・回線別の連絡先まで、わかりやすく解説します。インターネットや電話で簡単に手配できますので、急ぎの方も安心です。
インターネットで送る場合
忙しい方や急な訃報にも対応できるのが、インターネットでの弔電手配です。時間や場所を選ばず手配できるため、近年では最も利用されている方法です
インターネットでの申し込みには主に以下の特徴があります。
- 24時間いつでも受付
- 当日配達の締切は午後2時まで
- 支払いはクレジットカード対応
- 全国への配達が可能
一般的には、NTTの電報サービスが用いられています。NTT東日本とNTT西日本どちらでも全国に送ることができます。
電話で依頼する場合
初めてで不安な方や内容の相談をしたい場合は、電話による弔電申し込みがおすすめです。
- 受付時間:午前8時~午後7時(年中無休)
- 当日配達希望は午後2時までに申し込み完了が必要
- 専任のオペレーターが内容や表現の相談にも対応
回線ごとの電話番号と支払い方法は以下の通りです:
回線・契約会社 | 電話番号 | 支払い方法 | 備考 |
NTT固定電話・ひかり電話・ドコモ携帯 | 115番 | 電話料金に合算 | NTT電報に自動接続 |
その他の回線(例:ソフトバンク) | 0120-759-560 | クレジットカード | NTT電報窓口 |
au/UQモバイル契約者 | 115番 | 電話料金に合算 | KDDI「でんぽっぽ」に自動接続 |
弔電を当日配達したい場合の注意点
- 午後2時までに申し込みが完了すれば、当日中に配達可能
- KDDI「でんぽっぽ」は、政令指定都市・県庁所在地で午後5時まで対応
- 年末年始(12月31日〜1月3日)や一部地域では配達不可の可能性あり
- 配達対象エリアが限定されている商品もあるため要確認
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
弔電で必要な情報
弔電を手配する際、業者には以下の情報をお知らせします。
喪主名(フルネーム)
斎場では、同時に複数の葬儀が行われることがあります。
同じ苗字の葬儀があった場合、苗字のみで弔電を送ってしまうと間違いの原因となります。
必ずフルネームで記載しましょう。
続柄
故人と喪主の続柄を伝えます。
弔電の文章の中で続柄は敬称で表されます。
間違えずに伝えましょう。
通夜・葬儀を行う会場名と住所
弔電は喪主宅ではなく斎場へ送るのが基本です。
そのため斎場の名前と住所が必要となります。
通夜・葬儀日程・開始時刻
通夜や葬儀の日程と開始時刻も明記しておく必要があります。
弔電は斎場に届くため、どの葬儀か判別しやすいようにするためです。
弔電は、斎場に着くのが早過ぎても遅すぎても受け付けてもらえません。
通夜の始まる数時間前には着くよう手配が必要です。
訃報の知らせを確認して確実に伝えましょう。
スポンサーリンク弔電のマナー

弔電のマナーを知らなければ、相手を不快にさせてしまう恐れがあります。
マナーを理解した上で弔電を送りましょう。
敬称に注意する
葬儀の場合、敬称は喪主から見た故人との続柄で表します。
敬称は弔電でも重要となりますので、間違えないよう注意しましょう。
敬称は、以下をご参考にしてください。
父 | お父様・父上様・ご尊父(そんぷ)様 |
母 | お母様・母上様・ご母堂(ぼどう)様 |
夫 | ご主人様・旦那様 |
妻 | ご令室(れいしつ)様・ご令閨(れいけい)様 |
義父 | ご岳父(がくふ)様・お舅(しゅうと)様 |
義母 | ご岳母(がくぼ)様・お姑(しゅうとめ)様 |
祖父 | ご祖父(そふ)様・御祖父(おじい)様 |
祖母 | ご祖母(そぼ)様・御祖母(おばあ)様 |
兄弟 | ご令兄(れいけい)様・ご令弟(れいてい)様 |
姉妹 | ご令姉(れいし)様・ご令妹(れいまい)様 |
忌み言葉を避ける
弔電では、忌み言葉を使用しないよう注意します。
忌み言葉とは縁起の悪いことを連想させる言葉のことで、冠婚葬祭の場では使用を控えます。
弔事では「消える」や「落ちる」などの縁起のよくない言葉や、「度々」や「いよいよ」などの重ね言葉がマナー違反となります。
「再び」や「また」といった不幸が重なることを連想させる言葉も避けましょう。
正しい宛名、差出人を書く
弔電の宛名は喪主にするのがマナーです。
弔電は故人の遺族へ弔意を表す意味があるため、故人の名前は宛名にしません。
喪主名が分からない場合は「故〇〇様 ご遺族様」という宛名で送ります。
会社の取引先が社葬を行う場合は、喪主宛ではなく葬儀委員長や会社名宛となる場合が多いです。
仮に、ご遺族の葬儀と社葬を合同で行う場合は、喪主宛になることもあります。
差出人については、以下のように記載します。
- 会社の場合
株式会社△△(会社名) 営業課長〇〇〇〇(氏名)
- 友人同士の場合
〇〇大学 〇〇同好会一同
それぞれフルネーム以外に、故人とどういった関係であるのかわかるように記載します。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
弔電の相場

弔電を手配するにはいくらかかるのでしょうか?
近年では、さまざまなサービスがあるため、知らない方が多いのではないでしょうか。
ここでは、弔電の金額相場についてご説明します。
3,000〜5,000円が基本
弔電を送る場合、平均的な金額相場は3,000~5,000円です。
弔電は文面や台紙によって相場が異なります。
文面は、故人との関係性などによっても変わり、近親者ほど高くなる傾向があります。
弔電の相場は以下を参考にしてください。
- 親族(親しい間柄) 5,000~1万円程度
- 親族(遠い親戚) 3,000~5,000円程度
- 友人・知人 3,000円程度
- 知り合い 1,000~2,000円程度
金額相場はあくまでも一例です。
故人との関係が深い場合は、上記以上の金額になることもあります。
台紙や特別サービスによって異なる
弔電は台紙の種類やサービスもさまざまです。
近年では、弔電にお線香やブリザードフラワーのついたタイプや、生花の花束が送れるタイプもあります。
それらの相場は5,000円前後です。
電報会社によっては、供花を依頼することで弔電の代金が無料になるところもあります。
電報と香典は一緒に送れませんが、供花であれば弔電とともに送ることが可能です。
弔電だけでは物足りないと感じる方には、おすすめのサービスです。
また、規定の文字数より多く送りたい場合や、書体を変えたい場合はオプション対応で変更してくれるところも多いようです。
海外100か国以上へ弔電を送れたり、追跡機能が付属したサービスもあり、遠方で心配な方でも安心です。
スポンサーリンク弔電の文例
ここでは弔電の文例を3つご紹介いたします。それぞれの状況や関係性に応じてご利用ください。
一般的な弔電の文例
ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
ご遺族の皆様のご心痛をお察しし、故人のご冥福をお祈りいたします。
取引先への弔電の文例
貴社〇〇様のご訃報に接し、社員一同、衷心より哀悼の意を表します。
ご生前のご功績を偲び、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
キリスト教式の弔電の文例
〇〇様のご昇天の報に接し、心より哀悼の意を表します。
神の御許で安らかにお眠りになられますよう、お祈り申し上げます。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
連名で弔電を出す際の注意点

弔電は連名で出すことも可能です。
同じ職場の部署同士や故人と親しくしていた友人同士であれば、連名で出すのが一般的です。
弔電のお返しとして、お礼状を出す遺族にとっても負担となりません。
夫婦で連名にしない
夫婦で弔電を出す場合は差出人の名前は連名にせず、世帯主の名前にするのが基本です。
妻側の親類や知人の葬儀であれば、夫の名前を省いて妻の名前で弔電を出す方がいいです。
どうしても2人の名前を入れたい場合は、夫の名前を先に書くようにしましょう。
人数によって差出人を変える
何人以上を連名にする、という決まりはありません。
しかし、個人名を差出人として書けるのは、3人までが目安となっています。
3人以上の名前を書くのは、見栄えもあまりよくないため控えた方が良いでしょう。
3人以下
3人以下の連名の場合、会社であれば役職の高い方から順番に名前を書きます。
兄弟姉妹であれば年齢順で書きましょう。
兄弟の場合、苗字が一緒であれば長男は氏名、他の兄弟は名前のみを記載します。
結婚して苗字が異なる場合は、それぞれフルネームで記載します。
4人以上
4人以上の連名の場合は、〇〇一同と団体名として書くのが基本です。
例えば高校の友人の場合は〇〇高校 同窓生一同などと書き表します。
会社の場合は〇〇株式会社 営業部一同など、会社名のほかに部署名を明記します。
団体名として記載する場合も、故人との関係が分かりやすくなるよう心がけましょう。
住所の書き方
複数人で出す場合の差出人は、代表者の氏名と住所を記しておきます。
遺族側から葬儀後、弔電のお礼状が届くことがあるためです。
住所がないと、遺族がお礼状を作成する際、差出人の住所を探す負担となります。
葬儀で疲弊しているご遺族に迷惑をかけないよう、あらかじめ詳細を記載しておきましょう。
以下の記事でも、弔電を連名で出す場合について詳しく解説しています。ぜひ、ご覧ください。
弔電のお礼はいつまでにする?

弔電を受け取とった遺族は、お礼をする必要があります。
弔電のお礼に期限はあるのでしょうか。
1週間以内にお礼をする
弔電のお礼は、葬儀後1週間以内を目安に送りましょう。
葬儀後も忙しいことが予想されますが、なるべく早めに送るのがベストです。
弔電のお礼は、弔電をいただいたことへの感謝と、葬儀を無事終えたことの報告も兼ねて行います。
お礼状を郵送するのが一般的
弔電のお礼は、お礼状を作成して郵送するのが一般的です。
弔電のみいただいた場合はお礼状のみ送ります。
弔電と併せて香典や供花をいただいた場合は、返礼品も送ると良いでしょう。
返礼品は香典返しと同様に、いただいた金額の1/3~半額程度の品物を送ります。
お茶セットや海苔、タオルなどの消え物が一般的な返礼品です。
消え物とは、いつまでも後に残らない食品や日用品を指します。
お礼状を書くときは白い便箋やハガキを使用します。
書く時のポイントは以下の点を踏まえた上で作成します。
- 時候の挨拶は省く
- 句読点は使用しない
- 直接お礼にうかがえないお詫びをする
- 差出人は喪主名とする
弔事関連のお知らせや礼状では時候の挨拶を省きます。
謹啓・謹白など頭語と結語はつけましょう。
拝啓・敬具でもいいのですが、謹啓・謹白の方が丁寧です。
また、文中で句読点は使用しません。
葬儀後の法要が滞りなく進むように、文を止める意味合いのある句読点は縁起が悪いとされています。
句読点の代わりに空白や改行でバランスをとって書きます。
また本来なら相手側へ出向くべきなので、略儀ながら書中にて失礼しますなどのお詫びを入れましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
弔電はいつまでかについてまとめ

ここまで、弔電をいつまでに出せばよいかなどについてお伝えしました。
この記事をおさらいすると以下の通りになります。
- 弔電は通夜が始まる前までに届くよう送る
- 弔電の金額相場は3000~5000円程度
- 同じ職場同士や友人同士は連名で送る
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.11.17
日にちが経ってからお悔やみの言葉を伝えるには?文例なども紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
弔電のお礼をメールで送るのはマナー違反?お礼状の書き方も解説
お葬式

更新日:2022.12.20
弔電を連名で出すのはどんな時?連名の場合のお礼についても解説
お葬式

更新日:2025.05.27
お悔やみを電話で伝える時のポイントは?正しいマナーや例文を解説
お葬式

更新日:2023.02.23
「ご愁傷様です」はメールで使っても良い?正しい使い方と注意点を説明