閉じる

お葬式

弔問辞退の伝え方は?辞退したのに弔問された場合についても解説

更新日:2021.12.06 公開日:2021.12.06

弔問

ビジネススーツを着た女性

記事のポイントを先取り!

  • 弔問は辞退してもよい
  • 訃報時に辞退を伝えるとよい
  • お悔み状は送ってもよい

近年さまざまな葬儀スタイルが増える中、弔問を辞退する喪家も多いです。

弔問を辞退する際は、どのように伝えればいいのでしょうか?

そこでこの記事では、弔問の辞退について詳しくご説明します。

この機会に、弔問辞退を伝えるタイミングや方法を知っておきましょう。

辞退のお知らせをしているのに弔問客が来られた場合の対処法もお伝えしていますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 弔問は辞退できる?
  2. 辞退を伝えるタイミング
  3. 弔問辞退の伝え方
  4. 辞退したのに弔問された場合は?
  5. 弔問辞退されてもお悔やみ状は送れる?
  6. 弔問の辞退まとめ
スポンサーリンク

弔問は辞退できる?

お通夜・告別式に来られる参列者の弔問を辞退することは可能です。

特に家族葬を執り行う喪家では、弔問や香典を辞退することが多いようです。

家族葬とは、故人と親しい方たちだけが参列する葬儀を指します。

家族葬を何人で行うかという決まった定義はありません。

4~5人で執り行う家族葬もあれば、30人以上の家族葬もあります。

人数に関係なく、故人と最後の時間をゆっくりと過ごしたい場合に選ばれることが多い葬儀スタイルです。

そのため、参列者の対応で慌ただしくならないよう弔問を辞退する傾向があります

スポンサーリンク

辞退を伝えるタイミング

弔問の辞退は葬儀前に伝える場合と、葬儀後に伝える場合があります。

それぞれ詳しくご説明します。

訃報の時に伝える

確実に多くの人に弔問辞退を伝えられるのが訃報時です。

訃報の連絡とともに、弔問辞退を申し出ましょう。

案内状であれば、「故人の意向により弔問を辞退いたします」などと明記します。

訃報時には故人名や享年のほか、葬儀の日程や会場が記載されます。

弔問を辞退するのであれば、あえて日程や会場を明記しないよう配慮しましょう

弔問を希望しないのに葬儀会場が明記されていると、お知らせを受け取る側が迷ってしまいます。

弔問のほかに供花やお供え物も辞退するのであれば、その旨も記載しましょう。

葬儀後に伝える

特に家族葬では、遺族が参列してほしい方にだけ訃報を伝えるのが一般的です。

一般の方には葬儀後にお知らせのはがきや手紙を郵送します

そのお知らせの際に、弔問辞退を明記する方法です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔問辞退の伝え方

ここからは、弔問を辞退する際の伝え方についてご説明します。

会社への弔問辞退の連絡についてもご紹介しますので、参考になさってください。

訃報の書き方

訃報とは、故人が亡くなったことを親族や知人に知らせることです。

弔問辞退を訃報でお知らせする場合の、内容や文例についてお伝えします。

内容

訃報には主に以下の情報を明記します。

  • 故人名・享年
  • 生前お世話になったお礼
  • 弔問等辞退のお知らせ
  • 日付・喪主名・連絡先

通常の訃報では通夜・葬儀の日程と会場をお知らせします。

しかし弔問を辞退する場合は、通夜・葬儀の日程と会場をあえて記載しないようにします。

文例

〇月〇日 父××××が〇歳にて永眠いたしましたので謹んでお知らせいたします
故人が賜りました生前中のご厚誼に対しまして 深く感謝の意を表します
誠に勝手ではございますが 参列 お香典 ご供花 お供え物 葬儀後の弔問は故人の遺志により固くご辞退申し上げます
〇月〇日
住所
喪主名△△△△
連絡先090-××××-××××


弔事のお知らせでは、句読点を使用しません

空白や改行でバランスをとって書きましょう。

葬儀後に伝える場合

弔問辞退を葬儀後に伝える場合、お知らせの内容は訃報とほぼ同様となります。

訃報と異なる点は、葬儀を執り行った報告と訃報のお知らせが遅くなったお詫びを入れる点です。

内容

葬儀後にお知らせするポイントは以下の通りです。

  • 故人名・享年
  • 葬儀を執り行ったという報告
  • お知らせが遅くなってしまったお詫び
  • 弔問等辞退のお知らせ
  • 日付・喪主名・連絡先

文例

祖父××××儀が去る〇月〇日に〇歳の生涯を閉じました
誠に勝手ながら 生前の祖父の希望により 近親者のみで家族葬を執り行いました
本来なら早くお知らせ申し上げるべき処でございましたが ご通知が遅れましたことをお詫び申し上げます
なお故人の希望により 香典 ご供花 お供物 葬儀後の弔問につきましても固くご辞退申し上げます
〇月〇日
住所
喪主名△△△△
連絡先090-××××-××××

会社へ連絡する場合

遺族の勤めている会社へは、忌引休暇の申請とともに弔問辞退を伝えましょう。

口頭でもいいのですが、メールで取り急ぎ伝える際の内容や文例についてご紹介します。

内容

会社へ連絡する場合に伝えるポイントは以下の通りです。

  • 故人と連絡者との関係
  • 忌引き休暇の申請
  • 家族葬のため弔問等を辞退する旨
  • 仕事の引継
  • 緊急連絡先

文例

総務部長 ○○様
お疲れ様でございます
〇月〇日 私の祖母である××××(享年〇歳)が死去いたしました
つきましては 本日と明日 忌引き休暇を頂戴致したくお願い申し上げます
なお葬儀は故人の遺志により 家族葬を執り行います
つきましては弔問および香典 ご供花 お供物 弔電などのご厚志は ご辞退申し上げます
以上 取り急ぎメールにてご連絡申し上げます
仕事の引継ぎに際しましては 別途ご連絡いたします
追記 緊急時は私の携帯電話かメールにご連絡お願い致します
TEL:070-××××-△△△△
アドレス:××××@gmail.com

緊急連絡先にアドレスも入れておくことで、メールでの対応も可能です。

仕事の引継ぎはメール連絡することで、相手がメモを取る手間を省き、紛失も防げます。

メールは社内共有も可能ですので、おすすめの方法です。

スポンサーリンク

辞退したのに弔問された場合は?

弔問辞退を連絡していても、弔問に来られる方はいらっしゃいます。

その場合はどのように対応すればいいのでしょうか?

弔問客への対応

葬儀当日に来られた方へは、お断りしている旨を丁寧に説明してお帰りいただくのが基本です。

参列者の弔問は故人を想う気持ちであったり、遺族に対しての弔意を表すものです。

参列者の気持ちに感謝しつつ、失礼な物言いにならないよう気を付けましょう。

どうしてもとおっしゃるときは、出棺時のみなど一時的に参列してもらう方法もあります。

香典やお供え物は受け取るべき?

弔問を辞退する場合、香典やお供え物も一緒に辞退することが多いです。

辞退しているにもかかわらず持ってこられた方へは、1~2回お断りを入れます。

どうしても受け取ってほしいということであれば、ありがたく受け取りましょう。

香典を受け取った場合は、香典返しが必要となります。

香典返しの金額相場は、いただいた香典金額の3分の1〜半額程度とされています。

葬儀後、忌明けとなったら郵送で香典返しを送りましょう。

香典返しの品物は、消え物が基本です。

消え物とは、使うとなくなる食料品や日用品を指します。

「不幸が長く続かないように」という意味が込められています。

お茶やコーヒーのほか、海苔やタオルなどが人気の品物となっています。

近年は、好きなものを選べるカタログギフトも人気があります。

四つ足生臭ものと呼ばれる、肉や魚は避けるようにしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

弔問辞退されてもお悔やみ状は送れる?

お悔やみ状とは、通夜や葬儀へ参列できなかった方が遺族へ送る手紙を指します。

弔問辞退の明記はあるけれど、手紙や弔電が明確に断られていなければ基本的に送っても良いでしょう。

お悔やみ状は、初七日までに送るのがマナーです。

しかし、訃報を知るのが初七日以降だった場合は仕方ありません。

訃報を知るのが遅かった旨を伝えて、なるべく早く送るようにすればOKです。

弔問の代わりに送っても良い

お悔やみ状は、もともと通夜や葬儀に参列できなかった方が送るものです。

そのため、弔問の代わりにお悔やみ状を贈るのは問題ありません。

お悔やみ状の構成

お悔やみ状は以下のような構成で書いていきます。

  • お悔やみの言葉
  • 遺族への気遣いの言葉
  • 通夜・葬儀に参列できなかったお詫び
  • 香典を同封したお知らせ(香典を辞退していない場合)
  • 結びの言葉
  • 日付・差出人

<お悔やみ状文例>

○○さんのご逝去を知り 驚きと悲しみを深くしております
ご家族様のご心痛はいかばかりかと拝察いたしますとともに 心からお悔やみ申し上げます
どうかお疲れの出ませんよう、お体を大切になさってください
本来であれば すぐにでも駆けつけてお悔やみを申し上げたいところですが 諸般の事情のためままならず誠に申し訳ございません
些少ながら心ばかりのものを同封いたしました
御霊前に供えていただければと存じます
ご冥福を心よりお祈り申し上げます
〇月〇日
△△△△

書き方の注意点

お悔やみ状を作成する上での注意点は以下の通りです。

忌み言葉を使用しない

忌み言葉とは、冠婚葬祭で使用してはいけないとされている言葉のことです。

弔事では「死ぬ」や「消える」という直接的な言葉や、「再び」「つづく」など繰り返しを連想する言葉はNGです。

また、「度々」や「次々」など同じ言葉が続く重ね言葉も弔事では使用しません。

時候の挨拶は省略する

弔事の挨拶状や手紙では、冒頭の時候の挨拶は省くのが基本です。

黒い万年筆か薄墨で書く

お悔やみ状は黒色のインクの万年筆や、薄墨を使用した毛筆で書きましょう。

白い便せんに縦書きで1枚にまとめる

お悔やみ状は真っ白い便せんを使用します。

2枚にわたって書くのは「不幸が重なる」とされるため、1枚にまとめましょう。

封筒は一重のタイプを使用する

便箋と同様に2重のタイプは「不幸の連続」を意味するためNGです。

弔電も出して良い

弔電の辞退が明記されていなければ、送っても問題ありません。

ただし、弔電は通夜より前に葬儀場に届くよう手配が必要です。

葬儀前に訃報を知っていたのであれば送ってもいいですが、葬儀後に知った場合はお悔やみの手紙を出すようにしましょう。

スポンサーリンク

弔問の辞退まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで弔問の辞退をする際の情報や、弔問辞退を受けた際の対応を中心にお伝えしました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 遺族が希望すれば弔問の辞退は可能
  • 弔問辞退を伝えるタイミングは、主に訃報時と葬儀後
  • 辞退なのに弔問に来られた場合は基本的にお帰りいただく
  • 弔問について辞退されていても、お悔やみ状は送って良い

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(からさわ)

唐沢 淳(からさわ じゅん)

経歴

業界経歴10年以上。大手プロバイダーで終活事業に携わる。葬儀の現場でお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから大人数の葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとにも数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、ユーザー目線でのサービス構築を目指す。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/