お葬式
会葬品には何を用意すべき?香典返しとの違いや渡し方についても説明
更新日:2022.11.18 公開日:2022.01.31
葬儀やお通夜を行う際には、色々と準備しなければならないことがあります。
しかし葬儀は頻繁に行うものではないため、どのようなものを用意すればよいかわからない方は多いでしょう。
そこでこの記事では、葬儀の会葬品について、買うべき品物や相場についてご紹介します。
会葬品と香典返しとの違いや、会葬品として相応しい品物についても解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
会葬品とは
会葬品とはどのようなものなのでしょうか。
混同しやすい他の贈りものとの違いを整理しておきましょう。
会葬品の意味
会葬品とは、葬儀に参列してくださった方にお渡しする、心ばかりのお礼の品です。
会葬品は香典の有無にかかわらず参列者全員にお渡しします。
また、会葬品としてお渡しする品物は香典の金額に関わらず、参列者全員同じものです。
葬儀の帰りに持って帰るものなので、あまりかさばらない、持ちやすいものを選ぶ傾向があります。
会葬品と香典返しの違い
会葬品は、葬儀の参列者全員にお渡しします。
それに対して香典返しは、香典を包んでいただいた方にお礼として贈るお返しです。
香典返しの品物は、いただいた香典の額に応じて選ぶことが一般的です。
いただいた香典金額の3分の1〜半額程度が相場と言われています。
一方で、会葬品はいただいた金額に関わらず一律の品物をお渡しします。
会葬品は参列へのお礼としてお渡しするため、葬儀当日にお渡しすることがほとんどです。
これに対し、香典返しをお渡しするタイミングは大きく分けると二つあります。
葬儀当日に渡す場合と、忌明け後に渡す場合です。
葬儀会場でそのままお渡しする香典返しのことを、即日返しと言います。
香典返しは、忌明け返しをすることが多いです。
忌明けとは忌中の期間が明けてからという意味で、仏教では四十九日の法要を過ぎてからのことです。
本来の香典返しは、忌明けに先方のお宅に伺うものでした。
現在でも訪問してお礼をする風習も残っていますが、近年では礼状と共に品物を郵送することが多いです。
会葬品と返礼品の違い
会葬品とは、葬儀に参列していただいた方へのお礼として渡す品物です。
それに対して返礼品とは、何かへのお礼として渡す品物という意味があり、会葬品よりも意味が広くなります。
返礼品には会葬品だけではなく、香典返しやそれ以外の様々なお礼の品が含まれるのです。
会葬品には何がおすすめ?
会葬品としてふさわしいのは、どのような品物なのでしょうか。
会葬品の相場
会葬品はすべての参列者にお渡しするもののため、高額なものを用意する必要はありません。
会葬品の相場は、500~1000円程度です。
葬儀の規模が大きく、豪勢な会葬品が贈られる場合でも、高くて1000~2000円程度です。
会葬品には、品物に添えてお清めの塩も入れておきます。
また生前の故人とのお付き合いに対する感謝と、わざわざ参列してくださったことへのお礼をしたためた礼状も添えます。
礼状には感謝とお礼だけではなく、書面での挨拶となることへのお詫びも、ひと言添えておきましょう。
おすすめの品
会葬品として渡す品物は、使えばなくなる「消えもの」を選ぶのが一般的です。
会葬品としておすすめの品を、いくつか例として挙げておきます。
- 紅茶
- コーヒー
- 海苔
- お菓子
- スープ
- タオル
上記のように、飲食物や消耗品をお渡しするのがおすすめです。
その場で渡して持ち帰ってもらうものなので、軽くて持ち運びしやすいものを選ぶことがポイントです。
会葬品は全ての参列者に渡すものなので、ひとりひとりの希望に沿うことは難しいです。
幅広い年齢層の方に受け入れてもらえ、誰にでも使ってもらえる品物を選ぶようにしましょう。
のしのつけ方
会葬御礼品をはじめ、弔事の熨斗紙(のしがみ)には、熨斗がついているものは使用できません。
そもそも熨斗とは熨斗鮑(のしあわび)のことです。
鮑は神様への供物としても捧げられる、おめでたい席には欠かせないものです。
そのため熨斗つきの掛け紙は、弔事である会葬品には相応しくありません。
会葬品には熨斗が無くて、水引だけが印刷されている掛け紙を使用します。
水引の色は、地方によって選ぶべきものが異なります。
東日本の場合、水引は黒白か双銀の5本線で、不幸が続かないことを願う結び切りのものを用意します。
西日本の場合は、水引の色が黄白か双銀の5本線になり、水引の形状は結び切りです。
掛け紙の表書きには、「会葬御礼品」か「志」と記すのが一般的です。
西日本には「粗供養」と書くところもあります。
また一部の地域では、会葬品のことを「茶の子」と呼びます。
そのため掛け紙の表書きにも、「茶の子」と記す場合もあるようです。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
会葬品はいつ渡す?
会葬品をお渡しするタイミングは、3通りあります。
受付時に渡すか、焼香後に渡すか、帰り際の出口付近で渡す方法です。
最も一般的なのは、参列者が焼香を終えたタイミングです。
しかし参列者が多い葬儀の場合、受付と同時に渡す場合も多いです。
葬儀の参列者の規模や、会場の導線などによって、臨機応変に決めましょう。
スポンサーリンク会葬品を渡せば香典返しは必要ない?
会葬品を渡す際の、マナーについて確認しておきましょう。
会葬品と香典返しは別に用意する
会葬品は、葬儀に参列していただいたお礼として、参列者全員にお渡しするものです。
それに対して香典返しは、香典をいただいた方へのお礼です。
また忌明け返しの場合は、法要が滞りなく行ったことの報告を兼ねる意味合いもあります。
会葬品と香典返しは、贈る相手が異なりますし、贈る趣旨や込める意味も異なります。
そのため会葬品と香典返しは、別々に用意するのが一般的です。
そもそも会葬品を渡す日と、香典返しを贈るのは、本来は全く違う日です。
会葬品と香典返しを一緒に包んでも問題ない?
本来の香典返しは、忌明けの四十九日法要後に贈るものです。
しかし近年では、即日返しをするケースも増えています。
そこで問題となるのが、香典をいただいた方へのお返しの渡し方です。
会葬品と香典返しを、一緒に包んで渡しても良いのでしょうか。
会葬品と香典返しを一緒に渡すこと自体は問題ありませんが、一緒の包みにするのは問題です。
全く別の事柄に対するお礼の品を、ひとくくりにして渡すのは、礼を失する行為だと言えるでしょう。
さらに、会葬品にはお礼状を添えて渡します。
そして香典返しには、挨拶状を添えて贈るものです。
会葬品のお礼状と香典返しの挨拶状では、当然内容も異なります。
もしも会葬品と香典返しを一緒に包むとしたら、それぞれのお礼状と挨拶状も一緒に包むことになります。
香典を包んでくださった方の中には、葬儀に参列していない方もいるでしょう。
また参列者の中には、香典を包まなかった方もいるはずです。
その場合には、どちらの方にも見当違いな挨拶状を渡してしまうことにもなりかねません。
香典返しを即日返しにする場合は、会葬品と香典返しを別々に渡しましょう。
可能であれば、それぞれの袋を用意することが望ましいです。
ただし会葬品と香典返しを、それぞれ別の包みにしていれば、ひとつの袋に入れて渡すことは問題ありません。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
家族葬でも会葬品は用意すべき?
家族葬とは、家族や親族を中心に行う、ごく小規模な葬儀のことです。
家族と親族だけなので、会葬品など不要なのではと思う方もいるかもしれません。
しかし家族葬とはいえども、会葬品は必要です。
会葬品や会葬礼状は、葬儀に参列していただいた方へ、感謝の気持ちを表すものです。
お礼や感謝の気持ちを表すのに、葬儀の規模の大小は関係ありません。
参列者の少ない家族葬ではありますが、会葬品とお礼状は必ず用意しましょう。
会社や役所などにお勤めの場合、忌引休暇の証明を求められる場合があります。
会葬品に添えられた礼状は、忌引の証明として使うことが可能です。
会葬礼状はお礼や感謝といった気持ちの部分だけではなく、事務的な手続きのためにも必要なものだと言えます。
家族葬には、限られた範囲ですが親しい友人や知人も参列します。
故人が亡くなったことを聞きつけて、思いもよらない方が駆けつけてくれるかもしれません。
家族葬の場合でも、会葬品は想定よりも少し多めに用意しておいたほうがいいでしょう。
スポンサーリンク会葬品まとめ
ここまで会葬品についての情報や、香典返しとの違いなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 会葬品は葬儀の参列者全員に渡す
- 会葬品の相場は、500~1000円程度
- 会葬品としては持ち運びに便利な消えものを渡す
これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2022.11.21
町内会の回覧板で訃報のお知らせをするには?文例や注意点を紹介!
お葬式
更新日:2022.11.21
供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介
お葬式
更新日:2024.03.12
葬儀で司会をする時のナレーションはどうすればいい?例文を紹介!
お葬式
更新日:2024.03.30
離婚した父の葬儀で喪主は誰がやる?参列の可否や香典の扱いについても解説
お葬式
更新日:2023.12.20
葬儀や忌引き明けのお礼メールは失礼?マナーや文例も紹介
お葬式
更新日:2022.11.21
忌引き休暇は土日も含まれる?学校の場合や忌引き休暇の注意点も紹介