閉じる

法事法要

一周忌法要の準備は何をする?当日までに手配しておくべき4つのこと

更新日:2022.02.22

回忌

葬式で数珠を持つ手

記事のポイントを先取り!

  • 一周忌法要は1回目の命日に行われる
  • 施主は準喪服とお布施を用意する
  • 参列者は略喪服で参列し、袱紗・香典・数珠を用意する
  • 一周忌法要は家族のみで行ってもよい

一周忌法要について、どういった準備をすべきかご存知でしょうか。
故人の冥福を祈るために、当日までに手配しておくべきことを知っておきましょう。

そこでこの記事では、一周忌法要の準備について詳しく説明していきます。
この機会に一周忌法要の準備の仕方を覚えておきましょう。

家族だけで一周忌法要を行う場合についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 一周忌とは
  2. 一周忌法要で準備する4つのこと
  3. 一周忌法要で気を付ける施主のマナー
  4. 参列者の持ち物は?
  5. 一周忌法要の基本的な流れ
  6. 一周忌法要を家族だけでおこなって良いか
  7. 一周忌の準備まとめ
スポンサーリンク

一周忌とは

一周忌とは、故人が亡くなってから1回目の命日に行われる一周忌法要のことです。
一周忌法要では、家族親族を中心に、生前親しかった友人や知人を招いて、読経などを行い故人の冥福を祈ります。

一周忌法要は、年忌法要の一種です。
ほかには三回忌・七回忌・十三回忌などがあります。

その中でも、一周忌法要は初めての年忌法要ということもあり、最も重要視されています。
一般的に、一周忌法要は命日当日に行うものとされています。

しかし、命日が平日で参列者が集まるのが難しい場合は、この限りではありません。
現代では参列者の予定に合わせて、休日・祝日などに一周忌法要をずらすこともあります。

スポンサーリンク

一周忌法要で準備する4つのこと

一周忌法要では、準備しておくべきことが主に4つあります。
これらは、法要を行うにあたって必ずやっておかなければならない準備です。

ここでは、そのタイミングや準備の仕方について、具体的に紹介していきます。

寺院に日時を相談する

まず、一周忌法要を行うにあたって、寺院に法要の日時を相談しましょう。
寺院は、先祖代々のお墓がある菩提寺に相談する場合と、葬儀でお世話になったお寺に相談する場合があります。

一周忌法要当日は、寺院から僧侶が会場に来て読経をしてくれます。
僧侶に対してはお礼としてお布施やお車代を渡すこととなります。

また、一周忌法要ではお斎(おとき)と呼ばれる会食を行うのが一般的です。
寺院に日時を相談する際には、会食の手配のために僧侶のお斎への参加の有無を尋ねておきましょう。

一周忌法要の日時を決めておくことで、この後の準備をスムーズに進めることができます。
そのため、日時は遅くても2か月前には決めておくとよいでしょう。

招待する方へ案内状を送る

寺院へ日時の相談が済んだら、一周忌法要へ招待する方に案内状を送りましょう。
案内状は一周忌法要の1か月半前から準備をはじめ、1か月前に送るのが一般的です。

また、一周忌法要へ招待するのは、親族や故人と生前親しかった友人・知人などです。
案内状は、往復はがきで出す場合と、案内状に返信用はがきを同封する場合があります。

どちらの形式で送るかは、事前に家族と相談するとよいでしょう。
また、弔事の案内状は「、」「。」などの句読点を入れずに書くというルールがあります。

句読点を入れる箇所には、空白を入れるようにしてください。

会場や会食の手配

日時が決まったら、会場の手配もしておきましょう。
会場の手配も、日時と同様に2か月前には行っておくようにします。

一周忌法要の参列者が少ない場合は、自宅で行うことが一般的です。
参列者が多い場合には、菩提寺や葬儀社のホールを使用します。

人数に合わせて会場を選択するとよいでしょう。
また、会食については、一周忌法要の2週間前までに手配するようにします。

しかし、参加人数が分からなければ会食の手配はできません。
そのため、案内状の返信期限は、一周忌法要の2週間前までにしておくとよいでしょう。

会食の手配は、一般的に料理店や仕出し弁当の予約を行います。
その際、会食に参加する人数と法要の会食であることを伝えましょう。

法要を行う場所によっては、その場所で食事を用意してくれる場合があります。
ほかの場所で食事をする場合と違い、移動する手間が省けるというメリットがあります。

参列者への引き出物を用意する

一周忌法要では、参列者の香典に対するお返しとして引き出物を用意しておきます。
引き出物の用意は、会食の手配と同じく2週間前までに行いましょう。

法要の引き出物は、「不祝儀を後に残さない」という意味がある「消え物」が最適です。
消え物とはお茶や乾物などの消耗品のことで、消費してしまえば無くなるもののことです。

また、近年はカタログギフトも引き出物として人気となっています。
カタログギフトは、相手方が自分の好きなものを選べるといったメリットがあります。

また、施主側も品物選びに気を遣う必要がないということで、重宝されています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌法要で気を付ける施主のマナー

ここからは、一周忌法要で施主が気を付けるべきマナーをご紹介します。
施主として一周忌法要を行う場合には、以下の点に注意を払いましょう。

服装は喪服を着用

施主は、正式には正喪服で参列するものとされています。
しかし、現在では参列者と同じく準喪服での参列が一般的となっています。

喪服は、その名前の通り「故人を偲び、喪に服すための服」です。
そのため、喪服を着る理由は、喪服を着ることで「故人を偲ぶと同時に、故人を供養することに繋がるためとされています。

準喪服の場合、男性はブラックスーツを着用します。
スーツの中は、白のワイシャツに黒のネクタイを付けましょう。

靴は光沢のない黒いものを選び、靴下も黒で統一します。
女性の場合は、黒のワンピース・アンサンブル・パンツスーツなどが一般的です。

靴は黒の飾りの少ないものを選び、黒いストッキングを着用します。
アクセサリーの着用は、結婚指輪程度にしておきましょう。

お布施の準備と渡すタイミング

一周忌法要に参加してくれた僧侶に対して、お布施の準備が必要です。
一周忌法要のお布施は、3万〜5万円が相場となっています。

また、僧侶が会場まで移動するのに交通費がかかる場合、お車代もお渡ししましょう。
お布施・お車代は、法要前の打ち合わせの際か法要後、もしくは法要後の会食後に渡します。

渡す際には、お布施やお車代は奉書紙(白くてしっかりした作りの和紙)で包むか、白い封筒に入れて、小さなお盆などの上に乗せて僧侶の前に差し出します。

くれぐれも、お布施には直接触らないよう気を付けましょう。

スポンサーリンク

参列者の持ち物は?

次は、参列者の持ち物について詳しく解説します。
参列者として一周忌法要に参加する場合には、以下を参考にしてください。

香典

一周忌法要に参列する際は、香典を持参します。
香典の金額は、関係性によって相場が異なります。

一親等から二親等の方は、会食有りの場合3万〜5万円程度、会食無しの場合は1万〜3万円程度が相場です。
それ以外の方は、会食有りの場合1万〜3万円程度、会食無しの場合は5000〜1万円程度が相場となっています。

香典の金額を決めるためにも、事前に会食の有無を確認しておくとよいでしょう。

袱紗

香典はそのまま持っていくのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持参しましょう。
袱紗は、香典袋が汚れたり折れたりしないように包む布のことをいいます。

参列する際のマナーとして、忘れないようにしましょう。
また、袱紗は無地や寒色のものがよく選ばれています。

中でも紫色の袱紗は、弔事だけでなく慶事でも使用できることから重宝されています。

数珠

数珠は、法要の際に必要となる仏具です。
しかし、宗派によっては数珠の数や珠の大きさなどが異なります。
そのため、どの宗派でも使える「略式数珠」を持参するのがよいでしょう。

服装

一周忌法要に参列する際は、準喪服で参列するのが一般的です。
案内状に「平服でお越しください」などと書かれていた場合、略喪服を着用しましょう。

略喪服の場合は、黒・紺・グレーなどの地味な色のスーツや、ワンピースなどを着用します。
施主や親族よりも格式高い喪服での参列はNGとされているため、注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌法要の基本的な流れ

一周忌法要は、決まっている流れがあるわけではありません。
しかし、基本的な流れというものは存在します。
基本的な流れは、下記になります。

  • 僧侶の入場
  • 施主から簡単な挨拶を行う
  • 僧侶が読経を行う
  • 僧侶に促されたら、施主・親族から順に焼香を行う
  • 僧侶が法話を行う
  • 施主から参列者へ感謝の挨拶を行う
  • お墓参りを行う
  • 会食(お斎)
  • 施主から終了の挨拶を行う
スポンサーリンク

一周忌法要を家族だけでおこなって良いか

一周忌法要を行う際、近しい間柄の人間だけで故人の冥福を祈りたい場合もあるでしょう。
ここでは、家族だけで一周忌法要を行うことの可否について説明します。

家族だけで一周忌法要は問題ない

結論からいうと、家族だけで一周忌法要を行うことに問題ありません。
最近では一周忌法要の縮小傾向が続いており、家族だけで行うことも少なくない状況です。

これは、親族が遠方に住んでいるケースが増えていることが関係しています。
親族が遠方に住んでいると、一周忌法要のタイミングで皆が集まることもなかなか難しいでしょう。

そのため、家族だけで行うことを選択する方も増えているのです。
また、多くの参列者を招く法要は、遺族にとっても大きな負担となります。

会場や会食の手配だけでなく、参列者へ招待状の送付も行わなければなりません。
それぞれを手配するのには、当然ながら費用がかかります。

参列者が多ければ、その分だけ費用も大きくなります。
そのため、家族だけで一周忌法要を行い、費用を抑えたいという方も増えているのです。

葬儀と同様、一周忌法要の形式も多様化しているといえるでしょう。

家族だけの一周忌法要の準備

家族だけで一周忌法要を行う場合でも、法要の内容は一般的な一周忌法要と変わりません。
しかし、参加者が家族だけであるため、法要自体を小規模で行う場合が多い傾向にあります。

家族だけで行う場合でも、一周忌法要の準備が必要です。
法要を行う日にちや会場は、必ず事前に決めておきましょう。

一周忌法要は、一般的に自宅や寺院、ホテルなどで行われることが多いとされます。
また、「家族だけ」の定義をどこまでにするかも事前に決めておきましょう。

近しい親戚にも参列してもらうかどうか、事前に電話などで確認を行います。
その際、参列して欲しい方への連絡漏れがないように注意しましょう。
家族だけで一周忌法要を行う場合、会食の有無は施主の判断で行われるかどうかが決定されます。

ただ、基本的に一周忌法要は故人との思い出を語らう場でもあります。
そのため、会食の機会を設けるのが一般的です。

香典をいただいた場合には、香典返しも用意しましょう。

一周忌法要が終わった後は、親戚や近しい友人・知人に対して挨拶状を送りましょう。

一周忌法要を行う前に家族だけで法要を行うことを伝えてしまうと、お供え物などの面で気を遣わせてしまいます。

そのため、挨拶状で事後報告することをおすすめします。

しかし、一周忌法要に出席したいと言われていた方に対しては、事前に家族のみで一周忌法要を行うことを伝えておくとよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

一周忌の準備まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで一周忌法要の準備や、施主や参列者のマナーなどを中心にご紹介しました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 一周忌法要は、故人が亡くなってから1回目の命日に行う
  • 施主は準喪服を着用し、僧侶へのお布施を用意する
  • 参列者は略喪服を着用し、袱紗と香典・数珠を持参する
  • 一周忌法要を家族のみで行うのは問題ない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/