法事法要
合同法要の案内状の書き方は?注意する点やマナーを解説
更新日:2022.11.17 公開日:2022.03.24

記事のポイントを先取り!
- 合同法要には3つの意味がある
- 合同法要の案内状は通常と同じ
- 案内状は時候の挨拶を入れる
- 返信は出席・欠席で書き方が違う
故人の法要として、合同法要というものがあるのをご存知でしょうか。
合同法要の案内状の書き方は、通常の法要と違うのかも気になると思います。
そこでこの記事では、合同法要の案内状の書き方について詳しく解説します。
この機会に、合同法要の案内状を書く際の注意点やマナーについて知っておきましょう。
合同法要の案内状の返信方法についても触れているので、ぜひ最後までお読みください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
合同法要とは

そもそも合同法要とは、どのような法要なのでしょうか。
3つほどの意味合いがありますので、それぞれ説明します。
年忌法要を同時に行う
1つは、複数の年忌法要を1回にまとめて行う法要という意味で使われます。
たとえば父親の3回忌と祖父の33回忌法要が同じ年に重なった場合に、1回にまとめて行う法要のことです。
同月同日ではないのですが、短期間のうちに2回の法要を行うのは、稼働も費用もかかります。
そこで、同一年内であれば一緒にまとめて行うのです。
複数の家族が一緒に法要を行う
もう1つの意味としては、特定の寺院に属する複数の檀家が結集して開かれる法要という意味です。
回忌法要で行われることはありませんが、お彼岸法要、施餓鬼法要などが行われることがあります。
複数の寺院が宗派を超えて法要を行う
さらにもう1つの意味としては、ある地域の寺院が集まって宗派を問わず法要を行う場合の法要です。
最近は仏教の宗派間を越えて、一体となって盛り上げていこうという動きもさかんになってきました。
合同法要の案内状で注意する事
合同法要の案内状を出す際には、どのような点に注意すべきでしょうか。
句読点を用いない
法要の案内状には句読点を使用しません。
法要が円滑に進行して欲しいという願いがあるからです。
あるいは、手紙を書くために毛筆を使っていた頃は縦書きで、句読点を打たなかったためという説があります。
今でもその名残のため、句読点なしで文章を作成するのです。
文章の意味がわかりにくくなる場合は、読点(、)を入れる代わりに1字分の空白を入れます。
また、句点(。)を入れるべきところは改行してわかりやすくします。
縦書きが基本
法要の案内は毛筆で書かれていた頃のなごりで、縦書きにするのが一般的です。
また、日付は和暦を使用します。
ワープロなどで作成する場合は、正楷書体や明朝体などの書体を使いましょう。
忌み言葉や二重封筒は用いない
合同法要の案内状には「度々」や「重々」などの重ね言葉の使用は避けましょう。
また、4や9は死や苦を連想させるので嫌われます。
不幸が重なることを連想させない重ね言葉は用いられることもあるようです。
例えば「益々(ますます)」や「態々(わざわざ)」などです。
とは言え、地域や人によっても考え方はさまざまです。
迷った場合は、使用を避けた方が無難でしょう。
1ヵ月前には送る
合同法要の案内状を送るのは、法要を行う予定日より1カ月前のタイミングがいいでしょう。
早すぎても、遅すぎても、受け取った人のスケジューリングが難しくなります。
法要の1〜2カ月前を目標にして案内状を送るようにしましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
合同法要の案内状を作成する時のポイント

合同法要の案内状を作成する時には、どのようなポイントを押さえるべきなのでしょうか。
頭語と結語を必ずペアで使う
合同法要の案内文の文頭には頭語の「拝啓」を、文末の結語には「敬具」というように必ずペアで使うようにします。
このように、頭語と結語の組み合わせには決まりがあるのです。
他にも代表的なものとして「謹啓」と「敬白」のペアもよく使われます。
時候の挨拶を使う
頭語に続いて、時候の挨拶を書きます。
案内状を送付する時期に合った、月ごとに決まった言葉を選ぶようにしましょう。
相手を気づかう言葉を入れる
合同法要の案内文には、遺族を気づかう言葉を入れるようにしましょう。
例えば「皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます」などと書きます。
あるいは「お健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます」と書く場合もあります。
誰の何回忌の法要なのかを知らせる
合同法要の案内には、明確に「誰の〇回忌法要であるか」という点を記載しましょう。
誰の部分は故人の名前であり、一緒に戒名や法名を記載しても良いでしょう。
例としては、亡き父 戒名(俗名)と書く方法もあります。
あるいは故〇〇(故人の名前)などでも良いでしょう。
法要の趣旨を記載しますが、具体的な法要は下記のとおりです。
- 四十九日法要(故人の没後48日目)
- 百箇日法要(故人の没後99日目)
- 一周忌法要(故人の没後1年目)
- 三回忌法要(故人の没後2年目)
- 七回忌法要(故人の没後6年目)
回忌法要の日数を数える時は没日を1日目と数えるので、注意が必要です。
年忌法要も故人の没年を1年目と数えるので、3年目に行われる三回忌は2年後に行われる法要、と勘違いしやすいものとなっています。
これ以降の年忌法要は十三回忌、十七回忌のように3と7のつく年度に年忌法要を行います。
日程・場所を知らせる
法要の日程や場所をはっきり記載しましょう。
開催日は、和暦で曜日まで記載します。
挨拶文とは別に箇条書きで日程や場所を記載する場合もあります。
例えば、下記のように法要を行う会場の正式名称や住所、連絡番号を記載しましょう。
令和4年3月10日(木曜日) 午前10時より
〇〇会館 3階 〇〇の間 東京都品川区〇〇(電話番号 03-〇〇〇-〇〇〇〇)
法要のあとで会食(お齋)があるかどうか
法要の後に会食がある場合は、その旨を明記します。
会食は、お斎(おとき)や粗餐(そさん)などと言う場合もあります。
会食がない場合は、記載は不要です。
また葬儀会場から移動し別の場所で会食が行われる場合は、交通手段も明記するようにしましょう。
具体的には、以下のようになります。
尚 法要の後 同会館1階の〇〇にて別席を用意しております
尚 法要の後は隣の〇〇にて祖餐を設けております
法要会場から〇〇へは 送迎の車をご用意致しておりますのでご利用下さい。
施主の住所・氏名・連絡先を書く
施主の住所・氏名・連絡先は、詳しく書くようにしましょう。
参列者が急遽、予定が変わったりして欠席の連絡をすることもあるかもしれません。
よって、施主の電話番号を必ず記載するようにしましょう。
返信の依頼と返信期限を書く
法要の後に会食が行われる場合、施主は列席者の人数を確認しておかなければなりません。
合同法要の案内状は、封書を使用するのが正しい方法とされていました。
しかし、今日では往復はがきが使用されることが多くなっており、返信を求める場合は往復はがきの案内状は有効です。
案内状には、期限を書くのを忘れないようにしましょう。
例えば以下のように書きます。
お手数ですが ご出席の有無を〇月〇日までにご返信いただきたく存じます。
勝手ながらご出欠のほどを返信用葉書にて 〇月〇日までにお知らせください。
返信のあて先を書く
返信のあて先は、施主となります。
住所に続いて、真ん中に施主の氏名を書きましょう。
なお、氏名の後は「行」とします。
時候の挨拶の一覧

各月の時候の挨拶にはどのようなものがあるのでしょうか。
それぞれの月について、紹介します。
1月
極寒の候・寒冷の候・初春の候・大寒のみぎり
2月
晩冬の候・春寒の候・向春の候・余寒厳しき折
3月
春暖の候・孟春の候・春分の候・浅春のみぎり
4月
陽春の候・麗春の候・桜花の候・春たけなわの今日この頃
5月
新緑の候・初夏の候・立夏の候・若葉のあざやかな季節
6月
梅雨の候・短夜の候・五月雨の候・向暑のみぎり
7月
猛暑の候・酷暑の候・盛夏の候・炎熱のみぎり
8月
残暑の候・残夏の候・新涼の候・晩夏のみぎり
9月
初秋の候・錦秋の候・秋晴れの候・紅葉の季節
10月
秋冷の候・寒露の候・秋雨の候・秋冷の心地よい季節
11月
晩秋の候・深冷の候・向寒の候・枯れ葉舞う季節
12月
寒冷の候・初冬の候・寒気の候・歳末ご多忙の折
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
合同法要の案内状の文例
合同法要における案内文の文例を以下に記しますので、参考にしてください。
【文例】
拝啓 春寒の候 皆様いかがお過ごしでしょうか
さてこの度 戒名〇〇〇〇(母 山田 花子 享年〇〇歳)の三回忌法要 並びに 戒名〇〇〇〇(祖母 山田 恵子 享年〇〇歳)の十七回忌法要を合同の併修にて相営みたく存じます
つきましては左記のとおり執り行いたいと存じますので ご多用中のところ誠に恐れ入りますがご出席くださいますようお願い申し上げます 敬具
記
一 日時 令和〇年〇月〇日(〇曜日)午後〇時より
一 法要 〇〇会館 桜の間 東京都品川区〇〇〇ー〇〇 電話番号03-〇〇〇-〇〇〇〇
令和〇年〇月〇日
〒〇〇〇-〇〇〇〇
東京都品川区〇〇〇-〇〇〇
山田 一郎(電話03-〇〇〇-〇〇〇〇)
なお法要後は別席に粗宴をご用意致しております
そのためお手数では御座いますが ご出欠の程を〇月〇日までにご返信をお願い申し上げます
案内状の送り方
案内状に加え、会食を催す場合は往復はがきで出欠をたずねるのがいいでしょう。
遺族が会食の人数を把握するために必要です。
直前に都合が悪くなる人もでてくるかもしれないので、施主の電話番号の記載を必ずしておきましょう。
封書を用いる場合は、不幸が重なるという意味合いがあるため二重封筒は使用しません。
白い無地の封筒を使用し、出欠をたずねる返信用はがきを同封するようにしましょう。
しかし、今日では封筒よりも往復はがきの案内状の方が多くなってきているようです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
合同法要の案内状に返信する時は
合同法要の案内状に返信する場合、マナーとしてはどのようなものがあるのでしょうか。
出席する場合
出席する場合のマナーについて説明します。
出席の意思表示をする
返信はがき裏面に記載されている「御出席」の「御」の字の部分を二重線で消します。
自分に「御」という敬語表現を使うわけにはいきませんので「御」と書かれている箇所は全て二重線で消します。
次に「出席」のところを〇で囲みましょう。
さらに「出席」に◯を付けた際に「いたします」や「させていただきます」と追記するとより丁寧な印象があるでしょう。
御欠席を消す
返信はがきの裏面にある「御欠席」と書かれた部分を二重線で消します。
敬称を消す
返信はがきの裏面にある「御住所」の「御」の部分を二重線で消します。
さらに「御芳名」の部分も全て二重線で消します。
「行」を「様」に変更
返信はがき表面に遺族の住所、氏名が記載されていますが、氏名は「●●●●行」と書かれていることが多いようです。
この「行」の部分を二重線で消し、横に「様」と書きます。
はがき裏面にスペースがある場合は、一言書き入れる方がいいでしょう。
遺族と日ごろなかなか会う機会がない時などは、相手への配慮となります。
しかし、空きスペースがない場合は記入しなくても問題ありません。
欠席する場合
続いて、欠席する場合のマナーについて説明します。
欠席の意思表示をする
返信はがき裏面に記載されている「御欠席」の「御」の字の部分を二重線で消しましょう。
次に、「欠席」のところを〇で囲みます。
出席同様、欠席のあとに「いたします」などを付け足すと丁寧になります。
御出席を消す
返信はがきの裏面にある「御出席」と書かれた部分を二重線で消します。
敬称を消す
返信はがきの裏面にある「御住所」の「御」の部分を二重線で消します。
さらに「御芳名」の部分も全て二重線で消します。
「行」を「様」に変更
出席の場合と同様、遺族の氏名が書かれている部分の「行」を二重線で消し、その横に「様」を付け足します。
合同法要の案内状についてのまとめ
ここまで合同法要についての情報や、案内状の書き方を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 合同法要とは、複数の法要をまとめて1度で行う法要の他、2つの意味がある
- 合同法要の場合でも、基本的に案内状の書き方は変わりない
- 合同法要の案内状を作成する際は句読点の不使用などに注意する
- 合同法要の案内状に対する返信の際は、敬称となる部分を消す
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

袴田 勝則(はかまだ かつのり)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.11.17
四十九日を過ぎると故人はどこに行くの?死後の行き先について紹介
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介
法事法要

更新日:2022.11.18
四十九日の献杯ではどんな挨拶をする?挨拶のポイントや文例を紹介
法事法要

更新日:2022.11.21
法事で食事なしはマナー違反?食事の代わりやおすすめの引き出物を紹介