閉じる

法事法要

月命日のお供えは何がおすすめ?NGなお供え物も合わせて紹介

更新日:2022.11.17

回忌

記事のポイントを先取り!

  • 月命日とは故人が亡くなられた日のみを指すもの
  • 果物やお菓子は賞味期限が長いものがおすすめ
  • お供え物の相場は3,000〜5,000円程度である

月命日は故人やその家族にとって大切な日になりますが、お供えについてはご存じでしょうか。
月命日のお供えについて知ることで、故人の供養にもつながります。

そこでこの記事では、月命日におすすめのお供え物について詳しく説明していきます。

この機会に月命日のおすすめとNGなお供え物について知っておきましょう。
月命日はいつまで続けるべきなのかについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 月命日とは
  2. 月命日のお供え物
  3. お供え物に相応しくない物
  4. お供え物をする際のマナー
  5. 月命日にすることは?
  6. 故人が複数いる場合は?
  7. 月命日はいつまで続ける?
  8. 月命日のお供えまとめ
スポンサーリンク

月命日とは

まずは月命日とはどういった日なのか紹介していきます。
月命日と祥月命日について詳しく説明していきますので以下を参考にしてください。

月命日はいつ?

月命日とは故人が亡くなられた日のみを指す命日です。
1年間で11回あり、命日を除いて毎月訪れます。

例えば、故人が4月1日に亡くなったとすれば、月命日は4月1日を除いた毎月1日になるということです。

祥月命日とは

祥月命日とは一般的に言われる命日のことで、故人が亡くなられた月日のことを指します。
例えば、4月1日に故人が亡くなられた場合は、毎年4月1日が祥月命日となります。

毎年やってくる祥月命日ですが、この中でも区切りがある年に年忌法要や追善供養が行われます。
一般的にはこのタイミングで僧侶に読経していただき、法要を執り行います。

お通夜や葬儀のあとに初七日や四十九日、一周忌、三回忌と続いていくことになります。
年忌法要を終えることを弔い上げと呼び、三十三回忌で終了することが多いようです。

スポンサーリンク

月命日のお供え物

次に月命日のお供え物について紹介していきます。
お供えは「香・花・灯燭・浄水・飲食」を指す五供を基本とします。
詳しいお供え物については以下で説明していきますので参考にしてください。

線香

線香は最も身近なお供え物として馴染みのあるものと思います。
仏様にとって香りとは、私たちの食事と同様であると仏教では考えられております。

私たちも毎日食事を取るのと同様に故人にとっても食事は大切なものになりますので、線香をお供えすることでご先祖様や故人の供養につながります。

線香の香りは場を清める効果もあるとされていますので、仏教では大切なお供え物になります。

ろうそく

五供でいう「灯燭」はろうそくに火を灯した光のことを指します。
ろうそくはご先祖様や故人が迷わないように導く光であると仏教では考えられております。
また、煩悩を捨てて明るい悟りにいたることをたたえる意味合いもあります。

線香と同様にろうそくの火を消すときは、口で吹き消したりはせずに手で仰ぎ消すことがマナーとされていますので覚えておきましょう。

果物

五供の中の飲食の1つとして果物が適しているとされています。
果物の中でも腐敗しにくいものや季節の果物がお供え物としてふさわしいでしょう。

例えば、りんごやナシ、メロンなどは常温で長持ちし、丸いものは縁起が良いと考えられているのでおすすめです。

果物の個数は奇数が良いとされています。
この理由としては、故人との縁を切るといった意味合いがあります。

お菓子

飲食の中ではお菓子もお供え物としてふさわしいものといえます。
果物と同様に賞味期限が長いものを選ぶといいでしょう。

また、小分けにされているものも遺族にとって喜ばれます。
例えば、せんべいやクッキー、焼き菓子、カステラ、羊かん、まんじゅうなどが一般的になります。

お花

線香の香りと同様にお花の香りは故人やご先祖様にとって喜ばれるものになります。
亡くなって間もない時期は、白っぽい色合いでまとめることが大切です。

白や黄色、青などが一般的です。
例えば、キクやカーネーション、ユリ、シャクヤク、リンドウなどがよく選ばれます。
近年では故人の好きだった花を選ばれる方も多いようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お供え物に相応しくない物

次にお供え物としては不向きなものについて紹介していきます。
具体的に以下で説明していきますので、参考にしてください。

肉や魚

仏教では殺生が禁止であると考えられております。
そのため、肉や魚などの殺生をイメージさせるものは、お供え物としては不向きになります。
また生ものも腐敗しやすいため、衛生面から考えても不向きであるとされています。

棘のある花

仏壇やお墓に花をお供えする方も多いかと思いますが、注意点がありますので以下にまとめます。

・毒がある花は避ける  ※生々しいとされるため

・臭いのきつい花は避ける  ※仏様にとって臭いは大切な意味合いがあるため

・トゲのある花は避ける  ※トゲが刺さり、怪我をする恐れがあるため

・鉢植えの花は避ける  ※埋めることをイメージさせるため、禁忌となる

スポンサーリンク

お供え物をする際のマナー

次にお供え物に関するマナーについて紹介していきます。
マナーを知ることで故人やその遺族にとっても失礼のない対応ができますので、以下を参考にしてください。

お供え物には熨斗を付ける

お供え物には熨斗を付けることがマナーになります。
水引は双銀または黒白が一般的ですが、関西地方では黄色の水引を使用するケースもあります。

なお、神道のケースでは双白の水引を使用します。
結び方は結び切りのものを選びましょう。

表書きには「御供」または「御仏前」と記載し、送り主のフルネームを下の段に記載してください。

また、直接お供え物を渡す際の熨斗は、誰からのお供え物なのか一目でわかるように外熨斗にすると良いでしょう。

お供え物の渡し方

自宅に訪問するケースでは、まずは仏壇に手を合わせることになります。
このときに遺族に伝えずにお供え物を置くことはマナー違反になりますので注意してください。

お供えする際には仏壇にお供えしてほしい旨を事前に伝えてお渡しすることが大切になります。

お供え物を郵送するケースでは、熨斗が破れてしまうことを防ぐために内熨斗にします。
手紙やメッセージなどを添えると丁寧な印象になるのでおすすめです。

お供え物の相場

お供え物の相場は地域や家柄、故人との関係などによっても異なりますが、一般的には3,000〜5,000円程度になります。

お供え物の代わりに現金を送るケースもあります。
このような場合の表書きについては、仏教では「御霊前」や「御供物料」と記載し、神式の場合には「御神前」や「御榊料」と記載することが一般的です。

キリスト教においては、花以外をお供えする風習がありません。
そのため、現金や花以外のお供え物をお渡しする必要はありません。

訪問時の服装

月命日の訪問時の服装としては、喪服の必要はなく平服で問題ありません。

喪服は葬儀を思い出させてしまうため避け、地味な色合いの平服を着用すると良いでしょう。

女性のケースでは肌の露出は避け、メイクも薄めのナチュラルメイクを心がけることをおすすめします。

男性の場合にもネックレスやピアスなどのアクセサリーは付けず、TPOに合った服装で訪問することが大切です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

月命日にすることは?

次に一般的に月命日にすることを紹介していきます。
必ずしなければいけないわけではありませんが、以下のことをする場合が多いようです。

墓参り

月命日には故人のことを想い、お墓参りに行くことが一般的です。
故人が好きだった食べ物や花をお供えしてお線香をあげて手を合わせます。
親族や友人などと故人の思い出話をすることで故人の供養につながります。

供養

法事や法要のように月命日に僧侶を呼んで読経していただくケースもあります。
これを「月参り」と呼びますが、地域や檀家によっては慣習として行われています。

供養の仕方はさまざまなので決まりはありませんので、親族間で相談して決めましょう。
特別なことをしなくても故人を忘れず、感謝の気持ちを持つだけでも供養になります。

スポンサーリンク

故人が複数いる場合は?

次に故人が複数いる場合の供養方法について紹介していきます。
例えば、両親が亡くなられて一緒に供養したいケースなどでは、供養を分けてした方が良いのではないかと疑問に思われる方もいるかと思います。

結論としては、法要と同じようにまとめて供養していただいて問題ありません。

原則として法要は命日を過ぎてからは行なわないのですが、同じ年に2つ以上の法要が重なってしまう場合は併せて行なっても構いません。
その場合は回忌法要の早い祥月命日に合わせるのが一般的です。

宗派にもよりますが、3回忌法要くらいまでは故人様ひとりひとりに行なうことが多いようです。
両親の法要を一緒にするような場合は、法要を行う際に相談されるとよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

月命日はいつまで続ける?

月命日は毎月くるのでいつまで供養を続ければいいのか疑問に思う方も多いかと思います。

月命日は祥月命日のように年忌法要を行うことがなく、供養の区切りがありません。
言い換えればずっと続くことになり、供養したいといった気持ちが続く限りは月命日は行えば良いかと思います。

また、供養をやめたとしても、故人を忘れる事にはなりませんので、ご自身の中で区切りを決めても大丈夫です。
年に1度でもお墓参りに行ったり、日々お仏壇に手を合わせることで供養を続けている事になります。

そのため、供養をやめることはなく、特別なことをしなくても自然に供養になっているケースが多いので安心してください

スポンサーリンク

月命日のお供えまとめ

ここまで月命日のお供えに関するマナーを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 祥月命日とは一般的に言われる命日のことで故人が亡くなった月日のことを指す
  • 肉や魚などの殺生をイメージさせるものは、お供え物としては不向きである
  • 訪問してお供えする際にはお供えしてほしい旨を伝えてお渡しすることが大切

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/