閉じる

お葬式

葬儀のやることリスト|喪主や準備など親族が死んだあとにやることを解説!

更新日:2024.03.11 公開日:2021.07.17

喪主

記事のポイントを先取り!

  • 親族が亡くなった場合はやるべきことが多いため、やることリストの活用がおすすめ
  • やることにはそれぞれ期限が決まっているので優先順位別に知る必要がある
  • 配偶者が亡くなった場合には遺族年金が受け取れる

親族が亡くなると、やるべきこと、通夜葬儀の準備が非常に多いです。
喪主などがやることをまとめたリストを作るに当たって、手続きの優先順位を知っておきたいですよね。

そこでこの記事では、葬儀のやることリストについて詳しく説明していきます。

この機会に通夜、葬儀でやることリストについて覚えておきましょう。
なくなった人別のやることリストについても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 故人が死んだあとに喪主たちがやること
  2. お葬式で喪主のやること
  3. 喪主が早くやるべき手続き
  4. 故人が死んだあと14日以内にやることリスト
  5. 葬儀後半年以内にやることリスト
  6. 葬儀から1年以内にやることリスト
  7. その他の葬儀後にやることリスト
  8. 故人との関係別|葬儀前後にやることリスト
  9. 喪主挨拶のポイントと避けるべき表現
  10. 葬儀のやることリストに関するよくある質問
  11. 葬儀のやることリストまとめ
スポンサーリンク

故人が死んだあとに喪主たちがやること

  • 末期の水・エンゼルケア

亡くなった方への最後のサービスとして、「末期の水」と「エンゼルケア」が行われます。

末期の水は、故人が渇きや空腹に悩まされることなく安らかに旅立てるよう、口に水を含ませる家族からの深い愛情を示す儀式です。

この行為は、故人を想う心から自然に生まれたものであり、病院においても、施設側が必要な準備を提供してくれます。

エンゼルケアにおいては、故人の体を丁寧に清潔にし、排泄物や体液の処理を行います。

清拭後は、新しい衣服への更衣、髪の手入れ、化粧などで故人を美しく整えることで、最後のお別れを尊厳あるものにします。

病院での逝去の場合、この責務は医師や看護師が担います。

これらの儀式を経て、故人は病院の霊安室へと移され、そこで安置されることが一般的です。

これらの慣習は、故人への最後の敬意と愛情を表すためのものであり、家族にとっても故人を送り出す大切なプロセスの一部となります。

  • 死亡診断書・死体検案書の作成

病院や自宅など、どこで故人が亡くなった場合でも、適切な手続きに従って死亡診断書や死体検案書の発行を受けることが必要です。

病院における診療中に亡くなった場合、治療を担当した医師が死亡診断書を発行します。

自宅などでの療養中に亡くなった場合には、主治医による死亡診断書の発行が求められます。

それ以外の場合、特に死因が明らかでない時は、警察の手による検死が行われ、その結果に基づき死体検案書が作成されます。

これらの文書は、後の手続きで必ず必要となるため、受け取りを確実に行いましょう。

故人が病院や自宅で亡くなった後は、速やかに死亡診断書を受け取り、葬儀社への連絡を行う必要があります。

この時、病院から葬儀社を紹介されることもありますが、事前に決めている場合はその旨を伝えても問題ありません。

死亡診断書は死亡届出の際に提出する重要な書類であるため、大切に保管してください。

また、霊安室には長時間は利用できないため、葬儀の準備を迅速に進めることが求められます。

加えて、故人の逝去を受け、親族や親しい友人、勤務先や学校、菩提寺への連絡も重要です。

これらの連絡は故人との関係や宗教的慣習に基づいて適切に行われるべきで、葬儀の日程が決まったら、知人や近隣住民にもその情報を伝えることが適切です。

これらの手続きを通じて、故人への敬意を表し、適切に最後のお別れを行うための準備を整えましょう。

  • 遺体を安置場所に搬送

病院で亡くなられた場合、長い時間安置することは出来ない為ご遺体を自宅や安置施設に搬送します。

  • 枕経の立ち合いや死装束の準備

故人が安らかに最後の時を迎えられるよう、遺体安置後には枕飾りの設置やドライアイスによる適切な手当てが行われます。

多くの場合、このプロセスは葬儀のプロフェッショナルによって丁寧に行われます。

また、故人が信仰していた宗教に応じて、菩提寺の僧侶による枕経の読誦がなされることも一般的です。

故人の身に着せる死装束には、個人の好みや宗教的な規範に基づいた衣服が選ばれます。

仏教徒には経帷子、神道信者には神衣が選ばれることがありますが、宗教的な制約がない場合は故人の遺志や好みを尊重した選択が推奨されます。

死化粧や着替えを含むこれらの準備が整うと、家族と葬儀社のスタッフは納棺の儀式を進めます。

この大切な時には、故人への深い愛情と尊敬の念を込めて、すべての儀式が行われます。

  • 葬儀社の手配

葬儀社を決定することはいち早く行いましょう。

搬送、葬儀、火葬の手配などは葬儀社が行います。事前に信頼できる葬儀社を探しておくことが納得のいくお別れに繋がることとなるでしょう。

  • 死亡届の提出

故人が亡くなった際には、法律に従い死亡届を市区町村役場へ提出する必要があります。

この届出は、故人の死亡が確認された日から7日以内に行う必要があり、故人の本籍がある場所、亡くなった場所、または届出者自身が住む地域の役場いずれかで受け付けられます。

戸籍法に基づき、通常は同居している家族が届出人となりますが、必要に応じて葬儀社などの第三者が代理で届出を行うことも可能です。

故人への最後の手続きの一つとして、適切に行われることが求められます。

このプロセスを通じて、故人の事務的な手続きを滞りなく完了させ、その人の人生に対する敬意を示します。

  • 埋葬許可書の提出

市区町村役場に死亡届・死亡診断書提出することで、「埋火葬許可書」を取得できます。 「埋火葬許可書」は火葬時、納骨時に必要な書面となる為大事に保管しましょう。

訃報を作成する

訃報の伝達は、故人との関係を深めた親族や友人、職場や学校の関係者に故人の逝去を知らせる重要な手続きです。

伝える際に含めるべき主な情報は、故人との関係性、逝去した日時、葬儀の具体的な日程、喪主の氏名、そして供花や弔電の送り先などです。

葬儀社では、このような訃報のための定型文を提供しているため、喪主自らがすべてを準備する必要はありません。

また、近年では、デジタルコミュニケーションの手段を利用して訃報を伝えることも一般的になっており、メールやラインなどを通じて迅速に情報を共有する方が増加しています。

このプロセスを通じて、故人を思う心を形にし、適切に故人の訃報を伝えることができます。

スポンサーリンク

お葬式で喪主のやること

お葬式の日程は、故人への最後のお別れという重要な役割を果たします。

この時、喪主と家族が行うべき準備と心構えを知っておくことで、スムーズに式を進行させることができます。

以下に、お通夜、葬儀・告別式、そして火葬の段階ごとに必要な準備と行動について解説します。

お通夜

お通夜では、喪主や家族は来賓を迎え、故人を偲ぶ時間を共にします。

  • 会場設営の最終確認、供花札や席次の準備
  • 僧侶へのあいさつと戒名の確認
  • お通夜での喪主挨拶の準備
  • 受付にて香典の管理

葬儀・告別式

葬儀・告別式では、故人を送るための式が執り行われます。

  • 式の流れや焼香、献花の順序の確認
  • 棺へ納める品の最終チェック
  • 僧侶への礼金の準傀
  • 葬儀・告別式での喪主挨拶の実施
  • 香典の受領と管理

火葬

火葬では、故人との最後のお別れが行われます。

  • 霊柩車での火葬場への移動
  • 火葬場での読経や最後の焼香
  • 収骨と遺骨を骨壺に納める作業
  • 喪主による骨壺の持ち帰り

この一連の流れを把握し、事前に準備を進めておくことで、喪主と家族は故人との最後の時間を心静かに過ごすことができます。

また、葬儀社との連携を密にすることで、式の準備や進行に関する負担を軽減させ、故人への思いを形にする時間を大切にできます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪主が早くやるべき手続き

  • 保険会社や銀行への連絡

故人の銀行口座がある場合は、預貯金を遺産として継承できます

そのため、名義人の死亡手続きが必要です。

  • 団体信用生命保険への加入有無の確認および保険金の受け取り

故人が住宅ローン返済中かつ、団体信用生命保険に加入していた場合には住宅ローンの残高を完済することができます。

  • ライフラインの解約手続き、名義変更手続き

電気、ガス、水道などの解約手続きをします。

同居人がいる場合は、名義変更をします。

  • インターネット解約手続き
  • クレジットカードの解約
  • 家賃清算手続き
  • 医療費・入院費精算手続き
  • 老人ホームなどの社会福祉サービス利用料の清算手続き

これらの実施代行先は、いずれも司法書士行政書士です。

  • 国民健康保険証の返却

故人が住んでいた市町村役場で対応します。

  • パスポートの返納
  • 運転免許証の返納
  • 携帯電話の解約
  • 固定電話の名義変更
スポンサーリンク

故人が死んだあと14日以内にやることリスト

故人が死んだあと、喪主などの関係者が14日以内に行うべきことを以下にまとめます。

  • 世帯主の変更

故人が年金を受給していた場合は、受給の権利がなくなります。

そのため、年金事務所などに届け出が必要になります。

新しい世帯主または同一世帯の人が手続きを行います。

代理人の場合は、委任状が必要です。

  • 未支給年金の請求

世帯主の変更と同時に行います。

実施代行先は、社会保険労務士になります。

  • 住民票の除票申請

同居している家族や相続人などが手続きを行います。

  • 介護保険手続き

遺族が介護保険資格喪失届を提出します。 

  • 葬祭費の受給

国民健康保険から葬祭費が受給できます。

喪主が市町村役場にて手続きをします。

現役公務員が死亡した場合は、共済組合から葬祭費がもらえます。

  • 介護保険証を返却

介護保険の資格喪失届を提出して手続きします。

  • 後期高齢者医療保険証の返却
  • 相続人や相続分の確定

戸籍謄本などを請求し、相続関係説明図を作成して相続人や相続分の確定をします。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀後半年以内にやることリスト

相続税の申告と納税

相続の開始を知った翌日から10カ月以内に税務署に相続の申告と納税をします。

10カ月は申告納税期限であり、準備にも時間がかかる手続きになります。

できる限り早めに行う必要があります。

スポンサーリンク

葬儀から1年以内にやることリスト

  • 遺留分減殺請求

遺言によって本来もらえるはずの相続分より下回った場合は、遺留分を請求することができます

  • 死亡保険金の請求

生命保険加入中の場合は、保険会社に連絡して死亡保険金の請求をします。

  • 高額療養費の払い戻し

高額な医療費が自己負担の限度額を超えた場合は、払い戻し請求できます。

申請期限は2年ですが、忘れないように早めに請求すると損をしなくて済みます。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

その他の葬儀後にやることリスト

時期は決まっていませんが、適宜対応していくものを紹介します。

  • 遺品や家財整理
  • 隣地挨拶
  • 郵便物整理
  • 郵便物転送手続き
  • 建物の水抜き

故人が一軒家に住んでいた場合は、水道の凍結を予防するために建物の水抜きをします。
実施代行先は、リフォーム会社になります。

  • 建物の解体

故人が建物を所有していた場合、必要時建物の解体を解体会社に依頼します。

  • 官民境界の確定測量

故人の所有地と公道との境界を確定する手続きです。

これは土地売買や相続のために行います。

実施代行先は、測量士になります。

  • 児童扶養手当認定請求

受給要件を満たす児童を扶養する1人親などに支払われます。

  • 自動車の整理・相続

故人が自動車を保有していた場合に行います。

実施代行は行政書士にします。

スポンサーリンク

故人との関係別|葬儀前後にやることリスト

次は亡くなった人別のやることリストについて紹介します。

配偶者が亡くなった場合は、遺族年金が受け取れますので確認しておきましょう。

親が亡くなった場合のやることリスト

親が亡くなった場合のやること、手続きなどの準備の具体例は、前項で説明した通りです。

親の場合は、相続の関係もあるので遺族間でよく話し合うことが大切です。

配偶者が亡くなった場合のやることリスト

配偶者が亡くなった場合は、遺族年金が受け取れます。

受け取れる金額は、故人によって異なりますが、年間50~180万円です。

遺族年金には、2種類あります。

  • 遺族基礎年金

自営業者やフリーランスなどで国民年金に加入していた人の遺族が給付を受けられます。

子どもが18歳未満であれば、受けることができます。

  • 遺族厚生年金

会社員などの厚生年金に加入していた人が生計を担っていた場合、遺族が受け取れます。

子どもの有無に関わらず、受給可能です。

親族が亡くなった場合のやることリスト

親族が旅行中の事故で亡くなった場合、クレジットカード会社から最大1億円の保険金が支給されることがあります。

保険が自動付帯なのか利用付帯なのかによって有効になる条件が異なります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

喪主挨拶のポイントと避けるべき表現

喪主挨拶のポイントと避けるべき表現をご紹介します。

喪主挨拶の作成ポイント

喪主挨拶には、故人への敬意と参列者への感謝を伝えるためのいくつかの重要なポイントがあります。

挨拶を作成する際は、参列者が時間を割いて参加してくれたことへの感謝を最初に表現します。

通夜や告別式での挨拶では、それぞれの場に応じた案内や故人への感謝の気持ちを織り交ぜて、簡潔に伝えることが肝心です。

また、故人との思い出や生前のエピソードを交えることで、より心に残る挨拶となります。

精進落としやお開きの挨拶では、無事に式を終えることができた感謝の気持ちを中心に、今後も変わらぬ関係を願う内容を含めると良いでしょう。

喪主挨拶で避けるべき言葉

喪主挨拶では、不幸が重なることを連想させる「重ね重ね」や「度々」といった重複表現、または「いよいよ」「ますます」などの繰り返しを意味する言葉は避けましょう。

これらは不吉な出来事の連鎖を連想させるため、葬儀の場では忌み言葉とされています。

さらに、「消える」「落ちる」などの不吉な言葉や、「死ぬ」「急死」など直接的過ぎる表現も控えるべきです。

代わりに、「亡くなる」「生前」といったやわらかい表現を用いることが推奨されます。

また、宗教によっては特定の言葉が適していない場合があるため、葬儀の形式に合わせた言葉遣いを心がけることが大切です。

喪主が挨拶する際の例文

喪主の挨拶では主に感謝の意を伝えますが、これは参列してくれたことや生前の故人との付き合いに関しての謝意になります。

謝意にくわえて次の儀式に向けての案内なども兼ねるケースがありますので、以下の例文を参考にしてください。

通夜の挨拶の例文

本日はご多忙の中、(故人)の通夜に参列していただき、誠にありがとうございました。
(故人)の生前には、多くのご厚情を賜りましたこと、厚くお礼申し上げます。

なお、明日の葬儀は(日時)時より予定していますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

告別式の挨拶の例文

本日はご多忙の中、(故人)の葬儀へご会葬いただきまして、誠にありがとうございます。


このように多くの方に見送っていただいたこと、(故人)も喜んでいることかと存じます。
遺された私どもはまだ未熟者ではありますが、故人同様に今後もご指導ご鞭撻のほど賜わりたいと思っております。
簡単ではございますが、これにてお礼の挨拶とさせていただきます。

本日はありがとうございました。

上記の空白部分に故人とのエピソードなどが入るケースが多いので、ちょっとしたことであっても故人とのエピソードを考えておきましょう。

精進落としの挨拶の例文

精進落としでは開会と閉会での挨拶がありますが、開始では謝意を述べながら故人のことを想って食事をしてほしいことを伝えましょう。

閉会でも謝意を述べつつ、今後も付き合いがあることをお願いします。

開会の挨拶

本日はご多忙の中、(故人)のためにご参列いただき、誠にありがとうございました。

ささやかになってしまいますが、粗食をご用意いたしましたので、(故人)との思い出などをぜひお聞かせくださいますよう、お願いいたします

それでは、ごゆっくりおくつろぎください。

閉会の挨拶

本日は(故人)のためにお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
皆様に心からお見送りいただき、(故人)も喜んでいることと存じます。

(故人)との思い出はまだお聞かせいただきたく思うところではありますが、皆様もおつかれのことと存じますので、この辺でお開きとさせていただきます。

皆様、お気をつけてお帰りください。
本日はお付き合いいただき、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

葬儀のやることリストに関するよくある質問

ここでは、故人が死んだあとにやるべきこと、準備に関しての疑問をまとめています。

葬儀後にやるべきことは?

葬儀後にやることは3種類あります。

1つ目は、法要・納骨、2つ目は行政関係の手続き、3つ目は遺産の相続手続きです。

この他にも故人が生命保険に入っていた場合は保険金の請求、故人の近所の方や勤務先など生前故人と親しくされてきた方へのお礼回りも必要です。

葬儀後にやるべき手続き一覧は?

葬儀後に主に必要な手続きは以下の通りです。

  • 死亡届出の提出
  • 火葬許可申請書の提出
  • 世帯主の変更
  • 健康保険の資格喪失届出 医療保険制度の概要 協会けんぽ(全国健康保険協会)の相続手続
  • 国民年金・厚生年金の資格喪失届出 国民年金の相続手続 
  • 住民票の除票の取得
  • 戸籍謄本の取得
  • 所得税・相続税の申告

喪主はどのように決定するべきですか?

喪主を決める際に特定の規則が存在するわけではありませんが、一般的には故人の配偶者や子どもなど、血縁が近い家族が務めることが多いです。

故人が生前に遺言で指名している場合は、その人が喪主を務めることが望ましいです。

また、喪主となるべき人が複数いる場合には、彼らが協力して共同で喪主を務めるという方法もあります。

重要なのは、故人の意志と家族の合意に基づいて、適切に喪主を選ぶことです。

葬儀の日程はどのように決定するのですか?

葬儀の日程を決める際には、まず法律で定められている「死亡から火葬までに24時間空ける」というルールを基準にします。

また、葬儀の形式によっても日程が変わってきます。

一般的なのは、お通夜と葬儀・告別式を行う「二日葬」、お通夜を省略した「一日葬」、そして何も行わずに直接火葬する「直葬」の3つです。

これらの形式を踏まえた上で、故人の遺志、家族の意向、参列者の都合などを考慮して、適切な日程を決定します。

日程決定に際しては、故人への敬意と遺族の心情を尊重することが最も重要です。

葬儀にはどのような人を招待するべきですか?

葬儀に招待する人々に関して特別な規則はありませんが、通常は三親等以内の血族、つまり親、子、孫、兄弟姉妹など親しい家族が中心となります。

この基準は一般葬にも家族葬にも適用される考え方です。

しかし、遠方に住んでいる、または健康上の理由で参列が難しい親族がいる場合は、招待から除外されることもあります。

また、血縁関係にないとしても、故人と親しかった友人や知人に声をかけることは一般的です。

葬儀は故人を偲ぶ場であり、生前の故人が関わりのあった人々が集まり、故人への最後の敬意を表する機会です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀のやることリストまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで親族が亡くなった場合のやることリストについて、手続きの優先順位などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 親族が亡くなった場合はやるべきことが多いため、やることリストの活用がおすすめ
  • 喪主などやることにはそれぞれ期限が決まっているので優先順位別に知る必要がある
  • 配偶者が亡くなった場合には遺族年金が受け取れる

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/