閉じる

法事法要

お盆の迎え火・送り火の意味とは?地域による違いも解説

更新日:2022.05.28

お盆

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AdobeStock_438636337-1024x682.jpeg

記事のポイントを先取り!

  • 迎え火はご先祖様の目印
  • 迎え火はオガラを燃やし焚く
  • 迎え火は夕方17時〜19時頃焚くのが良い

お盆に行われる、迎え火と送り火についてご存知でしょうか。
ご先祖様を供養するためにも、迎え火と送り火の正確な意味を知っておきましょう。

そこでこの記事では、お盆の迎え火と送り火について詳しく解説していきます。

この機会に迎え火と送り火のやり方や、ふさわしい時間なども覚えておきましょう。
迎え火と送り火をまたぐ理由についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆の迎え火と送り火の意味
  2. お盆の迎え火と送り火のやり方
  3. 迎え火と送り火をする時期と時間はいつ?
  4. 迎え火・送り火に代用できるもの
  5. お盆に迎え火・送り火をまたぐ意味は?
  6. お盆の迎え火についてのまとめ
スポンサーリンク

お盆の迎え火と送り火の意味

迎え火と送り火は、お盆に行われる玄関や庭先で火を焚く風習です。

お盆の初日に行うのが、迎え火です。
あの世から自宅に帰ってくるご先祖様の霊が、迷わずに自宅に帰るための目印として火を焚きます。
また、お盆の最終日には、あの世に再び戻っていくご先祖様のお見送りをするために送り火を焚きます。

あの世にいる人は暗い世界にいるため、ほとんど目が見えないとされています。
しかし、ろうそくやオガラを燃やした炎は見えるので、その炎を頼りにこちらの世界に戻ってこれるように迎え火を焚くのです。

ただ、地域や宗派によっては迎え火と送り火の風習がない場合もあります。
例えば、迎え火と送り火をやらない宗派に浄土真宗があります

浄土真宗では、亡くなったらすぐに仏様の力により往生して極楽浄土に向かい、等しく仏様になれると考えています。
そのため、故人の魂が宿るとされる位牌を作ることもありませんし、成仏を祈るための供養も行いません。
仏となった故人の霊が、お盆の時期だけ現世に戻ってくるという考え方自体が浄土真宗には存在しないのです。

ただ、浄土真宗でもお盆の時期に何もしないわけではありません。
浄土真宗ではお盆の時期を「歓喜会(かんぎえ)」という仏法を聞く日としています。
お寺で法話会が開かれたり、自宅に僧侶を招いて仏法を聞いたりする日です。
故人とのご縁から阿弥陀如来の慈悲を仰ぎ、念仏や仏様に感謝を捧げ、信仰を厚くするために行われます。

スポンサーリンク

お盆の迎え火と送り火のやり方

ここからは、迎え火と送り火に必要な道具ややり方などを説明します。

迎え火・送り火に必要なもの

迎え火と送り火では、素焼きのお皿である焙烙(ほうろく)や麻の皮を剥いで乾燥させたオガラ、提灯、ろうそくなどが必要になります。

これらの道具を使って迎え火と送り火を行います。

迎え火・送り火のやり方

迎え火ではまず、玄関や庭先で焙烙の上に小さく折ったオガラを乗せて焚く準備をします。
この際、オガラをある程度小さめに分割しないと迎え火の火が大きく燃え上ってしまうので、ハサミなどで小さく切断するのを忘れないようにしましょう。

焙烙の周りに燃えやすいものがないか、しっかりと確認してからオガラに火をつけます。
なかなかオガラに火がつかない場合は、オガラの下に新聞紙などの燃えやすい紙を敷くと火が付きやすくなります

迎え火としてしばらくの間焚き続け、オガラが燃え尽きるのを待ちましょう。
この時、迎え火に手を合わせてご先祖様をお迎えするように祈ると、さらに丁寧です。

オガラが燃え尽きたのを確認したら、水をかけしっかりと消火します。
迎え火を終えたら家に入り、仏壇にお供え物を供えて手を合わせます。

迎え火に使ったオガラは、普通に燃えるゴミに出しても大丈夫です。
地域によっては、お盆のゴミを行政が集めるところもありますし、菩提寺に持っていってお焚き上げによる処分をお願いすることもあります。

焙烙は家庭によって一年ごとに買い替える場合と、毎年同じ物を使い続ける場合があります。
翌年以降も同じ焙烙を使用したい場合は、水洗い後、きちんと乾かしておきましょう。
素焼きはしっかりと乾燥させないとカビが発生してしまいます。

送り火も迎え火と同じやり方で行います。

迎え火と送り火はどちらも玄関や庭先で行うのが一般的ですが、地域や宗派によってはお墓で行うこともあり、様々な形態があります。
お墓で行う場合は、お墓参りをした後にお迎え用の提灯に灯をともし、その明かりを目印にご先祖様を自宅まで導いて帰ります

提灯は、普通のお盆では色提灯を使いますが、初盆の時に限り白提灯を使用します。
これは、初盆で初めて帰ってくる故人の霊が迷わないようにと、他の色提灯より目立ちやすい白提灯が選ばれたためです。

また、近年はマンション住まいの方が増え、迎え火ができない場合や、強風のため迎え火をすると危険な場合などがあります。
そのような場合は、無理して迎え火を行おうとせずに、灰皿の上などで小さく焚いても構いません

ご先祖様の霊を迎え入れる気持ちが一番重要です。
また、迎え火でなく盆提灯も迎え火の代わりになります
火を焚くのが難しい場合は、ろうそくの火ではなく、電灯を使った盆提灯でご先祖様をお迎えしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

迎え火と送り火をする時期と時間はいつ?

迎え火と送り火をする時期や時間は必ずしも、全国で同じタイミングではありません。
ここでは、お盆の時期や、迎え火と送り火をする時間帯などを具体的に解説していきます。

迎え火・送り火をする時期には地域差がある

全国各地で催され、夏の風物詩ともいえるお盆ですが、どこの地域でも同じ時期に開催するわけではありません。
お盆は地域ごとに7月に行う場合と、8月に行う場合の2パターンあります。
まずは、なぜお盆の時期に地域差があるのかについて、説明していきます。

お盆は7月に開かれる新盆と、8月に開かれる旧盆の2種類に分類できます。
全国的には8月に行う旧盆が主流となっていますが、東京を中心とした一部の地域では7月に行う新盆が主流となっています。

お盆が新盆と旧盆に分かれている理由は、明治時代の改暦が関係しているとされています。
明治の改暦では、それまで使用していた太陰太陽暦の天保暦から太陽暦のグレゴリオ暦に改められました。
国際化を達成するために、国際基準の暦に変更されたのです。

この改暦に伴い、日本の各行事はすべて30日遅れることになり、もとは旧暦の7月に行われていたお盆も8月に行われるようになりました。
全国のほとんどの地域では8月にお盆が行われるようになりましたが、一部地域では7月に行うままとなり、地域ごとに差が生まれたのです。

お盆の時期が分かれている理由は諸説ありますが、農業が盛んな地方の7月は繁農期にあたるため、ひと月遅れでお盆をすることにした説が有力のようです。
迎え火と送り火もこれに合わせて、地域ごとに7月と8月に分かれています。

迎え火・送り火をする時期

お盆は、全国的には8月13日〜16日に行うのが一般的で、13日に迎え火を、16日に送り火を焚きます。
一部の新盆の地域では7月13日〜16日にお盆が行われ、13日に迎え火を、16日に送り火を焚きます。

また旧盆の一部地域ではお盆の時期が8月10日〜12日のところがあり、そこでは10日に迎え火を、12日に送り火を焚きます。

迎え火・送り火をする時間帯

迎え火と送り火には、必ずこの時間帯にやらなければいけないという決まりはありません。
しかし、大まかな時間帯は決まっているので、ここでは一例として紹介します。

迎え火も送り火も、夕方の17時〜19時の間に行われるケースが多いようです。
特に送り火は、日がしっかりと落ちて暗くなってから行います。

ただし地域によって時間帯は変わるため、正確な時間帯が知りたい場合は、地域に詳しい人やお寺に聞くことをおすすめします。

スポンサーリンク

迎え火・送り火に代用できるもの

地域によっては家庭ごとの送り火は行わずに、行事として地域でまとめてご先祖様を送り出す場合もあります。
代表的なのが、大文字焼や精霊流しです。

大文字焼は山の中腹で、松明の炎をつかって「大」の字を描き送り火とするものです。
有名なのは京都の五山送り火ですが、全国の様々な地域で行われています。

精霊流しは提灯や花で飾られた精霊船という小舟にご先祖様の霊をのせて、川に流して送り出すものです。
長崎が有名ですが、九州の一部地域では精霊流しを行うところがあります。

また、灯篭流しという川に灯篭を流して送り火の代わりとする行事もあります。
灯篭流しは、全国各地で行われています。

その他、送り火の代用として使用できるものに精霊馬があります。
これはキュウリで作った馬とナスで作った牛のことを指しています。

キュウリはご先祖様が早く帰ってこれるように馬に見立てて、ナスはたくさんのお供え物を乗せてゆっくり帰れるように牛に見立てられています。
迎え火や送り火ができない場合は、精霊馬だけでも用意してご先祖様を迎えると良いでしょう。

迎え火や送り火を行わない浄土真宗ですが、盆提灯を飾ることを制限されているわけではありません。
提灯を飾り、ご先祖様に感謝を捧げながらお盆を過ごすと良いでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆に迎え火・送り火をまたぐ意味は?

お盆には様々な風習がありますが、迎え火や送り火をまたぐという風習があるのをご存じでしょうか。
迎え火や送り火をまたぐ風習を知らない方からすると、「失礼なのでは?」と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。
きちんとした意味のある伝統的な風習だとされています。

迎え火をまたぐのには、厄除けや無病息災の祈願になり、健康を願う意味があります
線香などの煙はお清めになるとされているので、それが転じて迎え火の煙にもお清めの効果があると考えられたようです。

迎え火をまたぐ回数は、3回の地域が多いようです。
また、同じ方向から繰り返し迎え火をまたぐというやり方が一般的です。

例えば、玄関で迎え火をしていたとします。
玄関から外に向かって一回またぎ、最初の位置に戻って再びまたぐ、またもとの位置に戻ってまたぐ、といったやり方です。

この迎え火をまたぐという風習は、地域によって作法や考え方が異なります。
迎え火や送り火をまたぐ時に、自分の宗派のお経を唱えたり、地域に伝わる言葉を唱えながら行ったりする地域もあるようです。

また、迎え火と送り火のどちらもまたぐ地域、送り火だけまたぐ地域、どちらもまたがない地域など、地域の風習が色濃く反映されるものでもあります。
宗派などの違いでまたがないこともあるようなので、自分の住む地域で迎え火をまたぐ風習があるか気になる方は、地域のお寺などに問い合わせてみるのも良いかもしれません。

この迎え火をまたぐ風習があるのは、東京の都心部などの数少ない地域だけのようです。
しかし、迎え火をまたぐのが良い風習だと思った方は、今後、迎え火や送り火を行う際に取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

お盆の迎え火についてのまとめ

ここまでお盆の迎え火についての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 迎え火は、お盆に帰ってくるご先祖様を自宅に招く際の目印のために焚く風習
  • 炮烙の上に細かく折ったオガラを乗せ、オガラを燃やし迎え火とする方法が一般
  • 迎え火をする時期は7月の新盆に行う地域と、8月の旧盆に行う地域の2種類ある
  • 迎え火をする時間帯は、17時〜19時頃が一般的

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/