閉じる

法事法要

迎え火と送り火とは?やり方や片付け方などを紹介

更新日:2022.05.28

お盆

記事のポイントを先取り!

  • 迎え火は帰ってくる先祖の霊の目印
  • 送り火は先祖の霊への感謝の証
  • 迎え火を焚けない場合は盆提灯を飾る
  • オガラは完全に鎮火させてからゴミに出す

お盆の際、先祖の霊のために焚かれる迎え火と送り火ですが、その意味や目的についてご存知でしょうか。
迎え火と送り火の意味を知り、やり方や手順、適切な時間について知っておきましょう。

そこでこの記事では、迎え火と送り火について詳しく説明します。

宗派や地域などでの迎え火と送り火の扱いについても覚えておきましょう。
神道とキリスト教においての迎え火と送り火の扱いについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 迎え火・送り火の意味
  2. 迎え火・送り火のやり方
  3. 迎え火・送り火の片付け方
  4. 迎え火・送り火を焚けない場合は?
  5. 浄土真宗における迎え火・送り火
  6. 地域による迎え火・送り火の違い
  7. 神道とキリスト教における迎え火・送り火
  8. 迎え火と送り火まとめ
スポンサーリンク

迎え火・送り火の意味

お盆は、自宅に帰ってきた先祖の霊と子孫が交流する期間だとされています。
そして迎え火と送り火は、先祖が自宅に帰ってくるお盆に行われるものです。

迎え火とは、先祖の霊が自宅に帰ってくる時の目印として、お盆の初めに玄関や庭先で焚かれる火のことを指します。
また送り火とは、お盆の終わりにあの世へと戻る先祖の霊のために、お見送りの証として玄関や庭先で焚かれる火のことです。

迎え火と送り火のどちらも玄関や庭先で焚くのが一般的ですが、地域によってはお墓で行う地域もあります。
お墓で行われる地域では、火を焚く代わりにお迎え用の提灯に灯をつけて、その明かりで先祖を家まで導きます。

迎え火や送り火は、焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きのお皿の上でオガラと呼ばれる皮をはいだ朝の茎を焚いて行われます。
また、先祖の霊は盆提灯を目印に家に帰ってくるともされており、盆提灯を飾る地域もあるようです。

スポンサーリンク

迎え火・送り火のやり方

ここでは、迎え火と送り火に必要なものや、やり方を紹介していきます。

必要なもの

迎え火や送り火に必要なものは以下の通りです。

  • 簡単な精霊棚(小さい机やお供え物など)
  • 盆提灯
  • 焙烙
  • オガラ(割り箸でも代用可)

これらの道具を使い、迎え火と送り火を行います。

迎え火・送り火の手順

お盆の事前準備として、仏壇の前などに精霊棚を置き、その上にナスの牛やキュウリの馬をお供えします
お盆当日の夕方になったら、焙烙の上にお皿の上に乗るサイズに切ったオガラを乗せます

オガラの長さが長すぎると火の勢いが強すぎて煙も強くなってしまうので、ほどほどの長さにカットしましょう。
オガラだけだと火がつきにくいこともあるので、新聞紙など燃えやすい紙を用意すると確実です。

あとは火をつけ先祖の霊をお迎えします
迎え火や送り火は外で行うため、風が強い日などは安全に十分注意して火をつけるようにしてください。

迎え火・送り火はいつするの?

迎え火と送り火で先祖を迎えたり見送ったりするのには、適切な日付と時間があります。

迎え火の時間

迎え火は、一般的には盆入りの8月13日に行います。
地域によっては、7月13日のところもあるようです。
時間は、17〜19時頃の夕方が適しています。

送り火の時間

送り火は盆明けの8月16日に行います。
7月に行う地域では、7月16日です。
時間は送り火も、17〜19時頃の夕方が適しています。

ただ、迎え火や送り火は、適した時間が異なる場合があります。
地域ごとの風習に合わせて先祖の霊を迎え、送りましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

迎え火・送り火の片付け方

迎え火と送り火の火はしっかりとオガラが燃え尽きるまで燃やし、燃え尽きたら水をかけます
このとき、しばらく水につけておくとより安全です。

オガラの灰や燃えカスは、燃えるゴミとして処分します。
地域によっては、お盆飾りの回収を行政が行う場合や、庭の土に埋めてしまう地域などがあります。

使い終わった炮烙は、よく洗い、しっかりと乾かしておきましょう
素焼きは簡単にカビが生えてしまいます。

炮烙は同じものを使い続けるか、毎年新調するかは家庭ごとのやりかたで良いようです。
翌年以降も使用する場合は、きれいにして保管すると良いでしょう。

スポンサーリンク

迎え火・送り火を焚けない場合は?

近年はマンション住まいの方も増え、玄関や庭先などで迎え火と送り火ができないことも増えてきました。
また、迎え火と送り火は火を使う性質上、強風の日などには火事の危険性があるため、控えたほうが良い時もあります。

このような場合には、迎え火と送り火の代わりに盆提灯を玄関などに飾ると良いでしょう。
盆提灯も迎え火や送り火と同じく、先祖の霊の目印になるとされています。

また、初盆の場合は白提灯が使われます。
これには、初めて帰ってくる先祖が迷わないようにや、清浄無垢な白で故人の霊を迎え入れるなどの意味があるようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

浄土真宗における迎え火・送り火

仏教のほとんどの宗派で行われる迎え火と送り火ですが、浄土真宗では行われません
浄土真宗にはお盆の時期に先祖の霊が帰ってくるという考え方がないためです。

浄土真宗では、人は亡くなった瞬間に極楽浄土に往生すると考えられており、あの世に落ちるという考えがありません。
そのため仏様になった先祖が、供養されるためにお盆期間に戻ってくることはないとされています。

しかし、盆提灯を飾ることに特に制限はありません。
先祖の霊を迎える意味で飾ることはありませんが、提灯を飾って仏様と先祖に報恩感謝を捧げる風習はあります

スポンサーリンク

地域による迎え火・送り火の違い

地域によっては、迎え火と送り火やお盆の時期などに独自性があるところも存在します。

新盆か旧盆による違い

お盆行事は、8月に行われるのが全国的に主流ですが、関東の一部地域などでは7月に行われることがあります
これは新盆と旧盆のどちらでお盆をやるかの違いになります。

お盆の時期が異なるのは、明治時代に行われた改暦が関係しており、改暦により国際基準の暦に変更されたことによります。
それに伴い日本の行事は30日遅くなり、旧暦の7月15日に行われていたお盆も、新暦の8月15日に行われるようになったのです。

行事内容の違い

地域によっては、行事内容に特徴が出るケースもあります。

大文字焼は、山などで「大」の字を松明の炎を使って描くもので、送り火として行われます。
全国各地で行われていますが、特に有名なのは京都五山送り火でしょう。

精霊流しも特徴的な行事になります。
長崎で行われる精霊流しは、初盆で帰ってきた故人の霊を提灯や花などで飾った精霊船に乗せ、川に流し送り出すというものです。

どちらも特徴的な行事なので、イベントとして多くの観光客を集めています。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

神道とキリスト教における迎え火・送り火

仏教に限った供養方法であると思われがちな迎え火と送り火ですが、実は神道にも存在します。
ここでは、神道とキリスト教においての迎え火と送り火は、どのように扱われているのかを解説していきます。

神道のお盆

神道のお盆は、自宅に帰ってきた先祖の霊を供養するだけでなく、一年間不幸なく過ごせたことと、両親の健康長寿を祝う行事となります。
神道の行事は基本的にめでたい行事であり、お盆もお祝いの一種だとされています。

神道のお盆は「生き盆」または「生きみたま」とも呼ばれ、親族が一堂に会しお盆を迎えるのが一般的なやり方です。

神道のお盆の時期は仏教と同じく、関東の一部地域が7月13日から16日に行い、それ以外の全国各地では8月13日から16日に開催します。

神道でも迎え火と送り火を焚きます。
実は迎え火と送り火は神道が起源だとされているため、神道でお盆が行われるのは当然のことなのです。

神道では、祖霊舎(それいしゃ)と呼ばれる先祖を祀る神棚が設置されています。
この祖霊舎が仏教でいう仏壇です。

お盆の準備として、前日までに祖霊舎の前に精霊棚を置き、精霊棚の上に鬼灯(ほおずき)と団子、キュウリ馬、ナス牛を飾ります
ただし、精霊棚の上に飾るものは地域によって異なる場合があるため注意してください。

お盆初日は、お墓参りに行き、夕方に迎え火を焚きます
中日の15日には神主をお招きして、仏教で読経をあげてもらうように、「大祓祝詞(おおはらえのりと)」を奏上していただきます。
最終日には、家の門前で送り火を焚き、祖霊が無事に帰れるように見送ります

キリスト教のお盆

キリスト教にはお盆自体が存在していません。
これはキリスト教に供養という概念がないためです。

キリスト教では、亡くなることは神の御許に帰ることと考えられており、悲しむことではないとされています。
上記で説明した浄土真宗の考えに近いかもしれません。

ただ、日本においてはお盆の習慣が根付いているため、キリスト教を信仰していても故人を偲ぶ行事を行いたいと考える人もいるようです。
そのため、キリスト教徒でも習慣としてお盆をする家庭もあります

スポンサーリンク

迎え火と送り火まとめ

ここまで迎え火と送り火についての情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 迎え火は、お盆に帰ってくる先祖の霊が迷わないように目印として焚かれるもの
  • 送り火は、あの世へ戻る先祖の霊へのお見送りと感謝の証として焚かれるもの
  • 迎え火と送り火はオガラで焚くが、焚けない場合は盆提灯を飾っても良い
  • 迎え火は8月13日(7月13日)、送り火は8月16日(7月16日)の17時〜19時が一般的
  • 焚いたオガラは燃え尽きるまで燃やし、水をかけて完全に鎮火させてから処分する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(かまた)

鎌田 真紀子(かまた まきこ)

国家資格 キャリアコンサルタント ・CSスペシャリスト(協会認定)

経歴

終活関連の業界経歴12年以上。20年以上の大手生命保険会社のコンタクトセンターのマネジメントにおいて、コンタクトセンターに寄せられるお客様の声に寄り添い、様々なサポートを行う。自身の喪主経験、お墓探しの体験をはじめ、終活のこと全般に知見を持ち、お客様のお困りごとの解決をサポートするなど、活躍の場を広げる。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/