お葬式
葬儀で読みあげる弔辞のマナーとは?流れや例文も紹介
更新日:2022.07.01 公開日:2022.06.22

記事のポイントを先取り!
- 弔辞を依頼されたときは快く引き受けるのがマナー
- 弔辞は3分以内に、故人のエピソードなどを話す
- 忌み言葉や、直接的な表現を使用しない
- 弔辞は薄墨で奉書紙に包むのがマナー
葬儀で読み上げられる弔辞ですが、そのマナーについてご存じでしょうか。
弔辞を作成する時に使用する筆記具や、弔辞の包み方のマナーはどうなっているのでしょう。
そこでこの記事では、弔辞のマナーについて解説します。
弔辞の基本的な例文や弔辞を読み上げる時の流れについても覚えておきましょう。
後半では、弔辞と弔電の違いについてもふれていますので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
弔辞とは
弔辞とは、故人と親交の深い方が、亡くなってしまった悲しみや悼む心情を気持ちに表す、別れの言葉のことを言います。
弔辞は、宗教を問わず葬儀の時に読まれ、一般的には1~3人の方が依頼されます。
弔辞を依頼された場合は、快く引き受けましょう。
弔事では故人を弔う言葉や生前のエピソードなどを、自分の言葉でまとめます。
弔辞作成時におけるマナー
弔辞を依頼されたら事前に何を話すかなどの準備をする必要があります。
ただ、どのくらいの時間で読むのか、どのような内容がいいのかなど悩むでしょう。
そこで、ここからは弔辞作成時におけるマナーについて解説します。
弔辞の長さは3分程度にする
一般的な葬儀の場合、弔辞を依頼されるのは1〜3人程度ですので、一人が長々と弔辞を読むのはマナー違反です。
一人あたりゆっくり奉読して3分程度が適切で、文字数では1000文字を目安としておきましょう。
故人のマイナスイメージになるエピソードには触れない
弔辞では、基本的には故人の人柄や経歴とその功績など、思い出深いエピソードを話します。
故人のマイナスイメージになるエピソードには、触れないようにしましょう。
自分自身の現在の心境や故人との思い出をふまえた今後の想いなどを述べつつ、最後は故人の冥福を祈る別れの言葉、遺族へのお悔やみの言葉で結んでください。
忌み言葉・直接的な表現は避ける
弔辞では使ってはいけない言葉がありますので、注意が必要です。
忌み言葉と言われている、縁起が悪い、不吉なことを連想させる言葉は使いません。
例えば、「たびたび」「ますます」など、繰り返しの言葉は、不幸が繰り返しおこることを連想させるので、使用しないでください。
また、「切る」「離れる」などの言葉も縁起が悪いので使用しません。
「死んだ」のような直接的な表現は避け、「他界された」「お亡くなりになった」などの言葉に言い換えます。
宗教によって避けるべき言葉がある
宗教によって使わない言葉もあります。
例えば「冥福」という言葉は、仏式葬儀の言葉のため、他の宗教では「ご冥福をお祈りします」という言葉は使用しません。
また、仏式でも浄土真宗の場合は「冥福」は使用しません。
同じく、「成仏」や「供養」も仏教用語なので他の宗教の時は気を付けましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
弔辞に使用する筆記用具のマナー

弔辞を書く際に使う筆記用具のマナーなどについて解説します。
正式な作法では、巻紙に薄墨の毛筆でしたためて奉書紙に包みます。
奉書紙とは、和紙の一種で厚手でしっかりしており、古くから弔辞の他に香典やお布施を包む紙として使われてきました。
社葬のように形式的な葬儀でない場合は、巻紙ではなく便箋に筆ペンで記して白い封筒に入れても問題ありません。
最近は、こちらの略式の弔辞が増えてきています。
白い封筒に入れる場合は、二重の封筒は「不幸が繰り返される」とし、縁起が悪いとされていますので使用しません。
封筒は必ず一重の物を選んで、弔辞を書いた紙を入れます。
弔辞の包み方のマナー
奉書紙に包むときは、弔辞の文字が表面の中央に来るように、巻紙を奉書紙の中央においてください。
この時、巻紙から上下左右、十分な余白ができる大きめの奉書紙を用意しておくのが大切です。
包み方は、先に右側を折り、それから左側を折り、右側が下になるように包みます。
次に上下を裏に折ります。
奉書紙で包み終えたら、表の中央に「弔辞」と記載し、下に記名をしてください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
弔辞の基本的な例文を紹介
弔辞に定型文はありませんが、基本的な構成を以下に示すので参考にしてください。
- 導入
- 訃報を知った時の気持ちや驚き
- 故人の生前の人柄やエピソード
- 今の心境、今後の想いについて
- 冥福を祈る別れの言葉
以上をふまえて弔辞の例文をご紹介します。
謹んで○○さんのご霊前にお別れの言葉を申し上げます。
この度は突然の訃報に驚き、深い悲しみの気持ちに包まれています。
先月、久しぶりにお会いして食事をし、「また来月会おう」と約束して別れたのに、このような形で再会することになり、痛恨の極みです。
○○さんと初めて会ったのは、高校時代のバイト先でした。
アルバイトが初めての私に気さくに話しかけてくれて、仕事のことを丁寧に教えてくれた優しさが今でも思い出されます。
バイト先ではリーダー的存在で、誰からも頼りにされている兄貴的な存在でした。
気が合った私たちは、その後何度も食事をしたり遊んだりして、就職してからも定期的に連絡をくれましたね。
気遣いができる○○さんは、仲間が多く誰にでも慕われる方でした。
○○さんのおかげで色々な方たちと知り合うことができ、とても感謝しています。
就職して結婚してからも、仕事の悩みや子育てについて、よくお酒を飲んで話してきましたね。
学生の時に比べると会う頻度は少なくなりましたが、何かあるたびに「相談したい」「報告したい」と最初に思い出すのは、いつも○○さんでした。
あなたと話すことで、いつも元気をいただき、前向きな気持ちになれたのです。
頻繁に会っていなくても、いつも近くにいるような存在だったので、もうあなたと話ができないことが信じられず、悲しくて涙が止まりません。
悲しい思いは時間が解決してくれるのを待つしかありません。
くじけそうな時や、辛い時は、あなたの笑顔と励ましの言葉を思い出して、あなたの分まで精一杯これからの人生を生きていきますね。
○○さん、かけがえのない沢山の思い出をありがとうございました。
何度お礼を言っても足りない気がします。
残念ですが、最後のお別れを言うときになってしまいました。
ご冥福を心からお祈り申し上げます。
弔辞の流れ
葬儀ではどのように弔辞を読むのか、弔辞の流れについて紹介します。
- 司会の方が自分の名前を読んだら、その場で起立して祭壇前に進みます。その際には遺族に一礼してください。
- 略式で書かれた場合、「弔辞」と書かれた面が上になるように、左手で封筒を持ち、右手で本文を取り出します。
- 封筒を下にして右手で便せんを開いてください。
- 遺影に一礼して、必ず両手で弔辞を捧げ持ち、ゆっくりと読みます。
- 読み終わったら、封筒に戻して表書きを霊前に向けて捧げてください。
- 遺影に一礼、そして遺族に一礼して、席に戻り終了です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
弔辞と弔電の違いとは

弔辞について説明してきましたが、ここでは弔電と弔辞の違いについて詳しく説明します。
両者ははっきりとした違いがあり、混同して使用しないよう気を付けましょう。
弔辞は最初の項目でも説明した通り、故人と親交の深い方が亡くなってしまった悲しみの気持ちを表すお別れの言葉であり、ご遺族の悲しみを和らげる言葉で、葬儀や告別式の時に奉読します。
これに対して弔電は、遺族へのお悔やみの言葉を電報で送ることを言います。
弔電は、お通夜や葬儀、告別式に参加できない時に、お悔やみの気持ちを遺族へ伝えるために送ります。
一般的には、お通夜や葬儀の間に弔電としてアナウンスされたり、弔電を掲示板に掲示されることもあります。
弔辞と同じく弔電の場合にも使用してはいけない言葉がありますので、注意しましょう。
また、弔電の場合は、喪主宛に送るのが一般的です。
喪主の方に面識がない場合は、知人宛に送りたくなりますが、受け取り側を混乱させないことが大切です。
喪主以外の知人に送る際には、「〇〇(喪主のお名前)様方〇〇(渡したい知人のお名前)様」とするといいでしょう。
また、差出人の情報はなるべく詳しく記載するのが親切です。
遺族が故人との関係を把握しやすいように、会社名、団体名、部署名などを記載しておきましょう。
弔辞と弔電には明確な違いがありますので、把握しておきましょう。
弔辞のマナーまとめ

ここまで弔辞のマナーや、弔辞の例文について解説してきました。
まとめると以下の通りです。
- 弔辞の奉読時間は3分程度にし、マイナスイメージは言わない
- 忌み言葉や、直積的な表現は使わない。
- 弔辞を作成するときの正式な作法は薄墨で書き奉書紙に包む
- 弔辞に定型文はないが、基本的な構成がある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.05.15
喪中だけど誕生日は祝ってもいいの?友人が喪中の場合についても解説
お葬式

更新日:2022.05.14
喪中の旅行はマナー違反?旅行がダメな理由や問題ない時期を紹介
お葬式

更新日:2022.11.19
公務員の忌引き休暇の日数は?非常勤の公務員の取得についても紹介
お葬式

更新日:2021.11.15
喪中に厄払いに行くのはマナー違反?厄払いの流れについても解説
お葬式

更新日:2022.05.17
喪中はがきに故人の名前を入れなくてもいい?文例も合わせて解説
お葬式

更新日:2025.04.24
喪中期間に飲み会へ参加していいの?喪中にしてはいけないことや喪中と忌中の違いまで解説