閉じる

お葬式

葬儀における僧侶の役割とは?僧侶の手配の仕方やタイミングを解説

更新日:2022.11.21

喪主

一般的な日本の葬儀では、僧侶がお経をあげている姿がイメージとして浮かびます。
実際に葬儀を行うことになった場合、どのようにして葬儀に僧侶を手配すればよいのでしょうか。

また葬儀での僧侶の役割にはどのようなものがあるのでしょうか。

そこで、この記事では

  • 葬儀における僧侶の役割について
  • 僧侶を手配する方法
  • 葬儀に僧侶を呼ばないこともあるのか

以上の内容について解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 僧侶の役割とは
  2. 僧侶の手配の仕方
  3. 僧侶の手配のタイミング
  4. 僧侶は何人呼ぶのか
  5. 僧侶を呼ばずに葬儀はできるのか
  6. お布施の相場
  7. お布施の渡し方
  8. 葬儀の僧侶まとめ
スポンサーリンク

僧侶の役割とは

焼香

日本の葬儀の多くは仏式で行われます。
そのため一般的な葬儀では僧侶がお経を読んだり、焼香をあげたりして進行します。
では具体的に葬儀における僧侶の役割にはどのようなものがあるのでしょうか。

葬儀の勤行を行う

勤行(ごんぎょう)とは広い意味で亡くなった方やご先祖さま、生きている人々の幸福を祈る行為を指します。

勤行として代表的なのはお経を読むことです。
葬儀で僧侶が行う読経も勤行に含まれます。

伝道師として仏の教えを説く

仏教の教えに詳しい人はあまり多くないものです。
僧侶は伝道師として、仏の教えを説く役割も担っています。
葬儀においても、遺族や参列者の心の助けになるような仏の教えを説いてくださることでしょう。

故人の供養を行う

葬儀においても各種法要においても、僧侶は読経などで供養を行う役割があります。

お盆やお彼岸には、家々を供養のために訪問して回ります。
とりわけ初盆という四十九日を過ぎた後の初めてのお盆には、僧侶を招いて供養を行うケースがよくみられます。

スポンサーリンク

僧侶の手配の仕方

葬儀 祭壇

実際に葬儀を執り行う立場になった場合、どのように僧侶を手配すればよいのでしょうか。
さまざまなケースがありますが、一般的なケースをご紹介します。

菩提寺がある場合

菩提寺がある場合は、まず菩提寺に連絡し葬儀の相談をします。
菩提寺(ぼだいじ)とは、家族として所属しているお寺のことです。

菩提寺とは普段から関わりがあるので、連絡をすると親身になって動いてくれることが多いです。
故人の名前・命日・通夜や葬儀の日時と場所を伝えましょう。

菩提寺が遠くて訪問が難しい場合でも、近くのお寺を紹介してくれることがあります。

菩提寺がない場合

菩提寺がないという方も多くいらっしゃるでしょう。

その場合の僧侶の手配にはいくつかのパターンがあります。

ご自身で希望する寺院がある場合は連絡し、僧侶に依頼することも可能です。
しかし、場合によっては断られてしまうこともあることは念頭に置いておきましょう。

葬儀を依頼する葬儀社に僧侶を紹介してもらうこともできます。
その際、ご自身の信仰する宗派がある場合は事前に伝えるようにしましょう。
葬儀社が手配した僧侶の宗派が異なると、トラブルにつながることもあるためです。

インターネットで僧侶を手配する方法もあります。
インターネットで検索するメリットは、料金や宗派をじっくりと比較できる点です。
ただし付き合いがなく紹介でもないため、クチコミなどをじっくり吟味する必要があります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

僧侶の手配のタイミング

カレンダー

僧侶の手配のタイミングはできるだけ早い方がいいです。

家族が亡くなって悲しみの中にいても、葬儀社との打ち合わせを進めなければなりません。
ご家族が亡くなった時点で菩提寺に手配の連絡をしておくと、後で調整がつきやすいです。

通夜の日程は、遺族の希望・菩提寺の都合・式場や火葬場の空き状況を全てすり合わせて決めます。
そのため、まずは早めに手配の連絡をしましょう。

葬儀社に寺院を紹介してもらう場合は、遺族の希望する日時に合わせて僧侶を手配してくれる場合が多いです。

スポンサーリンク

僧侶は何人呼ぶのか

葬儀 祭壇

葬儀を出す際に僧侶は何人呼ぶものなのでしょうか。
これは宗派や葬儀社、地域によって異なります。

伝統的な葬儀の場合は3〜4人の僧侶を呼ぶケースが一般的です。
菩提寺の住職は導師として、副住職は脇導師として葬儀を行います。

導師とは最も格が高いとされる僧侶で、脇導師はその次の位の僧侶です。
導師や脇導師は、住職の資格を持っている者が担うことができます。
葬儀では主に導師が進行し、脇導師はその補助に回ることが多いです。

さらにその下には「役僧(やくそう)」「伴僧(ばんそう)」という位の僧侶が付き添うこともあります。
役僧や伴僧は、住職の資格がなくても勤めることができます。

役僧は導師や脇導師に比べ経験が浅く、半人前のような位置付けで葬儀を経験し、成長していきます。
葬儀に僧侶が3〜4人来るのは、役僧の修行を兼ねたお寺の人材育成の機会でもあります。

人数や作法の内容を簡略化することで僧侶の人数は減らすことができます
ただし、宗派や寺院によっては最低人数の指定がある場合もあります。
また、少人数による法要は略式と扱われることもあります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

僧侶を呼ばずに葬儀はできるのか

メリット・デメリット

日本の葬儀では多くの場合僧侶を呼び、その割合は4分の3ともいわれています。
では残りの4分の1はというと、仏式以外の僧侶を呼ばない葬儀です。
しかし日本では一般的なケースとはされていないため、事前に知っておくべきことがあります。

僧侶なしで行うケース

日本人の中には仏教信者ではなく、無宗教キリスト教など他宗教信者の人もいます。
そのような場合は、僧侶を呼ばずに葬儀をすることができます。

宗教に属せず、しきたりや教えにこだわらない葬儀を自由葬と呼びます。
形式にとらわれず行うため、参列者を招かない家族葬などと相性がいいです。

キリスト教や神式の葬儀の場合は、僧侶を呼ぶことはありません。
ただし、神父など別の宗教者を呼ぶ必要がある場合も多いです。

僧侶なしの葬儀を行う際の注意点

菩提寺に所属している場合、僧侶を呼ばないと納骨できない可能性があります。
宗教上の問題やお寺の方針によって、お墓が使えなくなってしまうトラブルを防ぐためにも事前によく相談しましょう。
事前によく相談して決めるようにしましょう。

また親族への理解も得ておきましょう。
僧侶を呼ばない葬儀は、人によっては非常識に思うかもしれません。
事前に説明して理解を得ておかないと、後になって親戚同士で揉める原因になりかねません。

スポンサーリンク

お布施の相場

お布施

葬儀で僧侶に渡すお布施の相場はお寺や地域によって変わります。
一般的な相場としては20万〜50万円といわれています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お布施の渡し方

お布施 数珠

葬儀のお布施は封筒を裸で携帯することはせずに、必ず袱紗(ふくさ)に包んでおきます。
袱紗とは、お布施や祝儀、不祝儀を包む布の包みのことで、仏具屋などで売っています。

お布施を僧侶に渡すときは、封筒を直接手渡ししてはいけません
必ず袱紗やお盆の上にお布施を置いて僧侶に差し出し、受け取ってもらうのが正しい作法です。

スポンサーリンク

葬儀の僧侶まとめ

僧侶

ここまで葬儀における僧侶の情報や、僧侶の手配などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 僧侶は葬儀において勤行による供養や仏の教えを伝える役割がある
  • 僧侶の手配は菩提寺へ連絡するか葬儀社に紹介してもらう 
  • 無宗教者や他宗教の葬儀では僧侶を呼ばないこともある

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/