閉じる

法事法要

香典返しののし紙に書く名前は?挨拶状の書き方についても解説

更新日:2022.05.18

香典

「満中陰志」と書かれた掛け紙付きの箱と数珠

記事のポイントを先取り!

  • 香典返しの掛け紙には喪主の名前を入れる
  • 使う掛け紙は、自分の宗派と地域を考えて決める
  • 喪主の名前を挨拶状に書く

香典返しは香典をいただいた方に返す品物ですが、そのマナーについてご存知でしょうか。
香典返しにつけるのし紙には、誰の名前を、どこに書けばいいか知っておいた方が良いでしょう。
そこでこの記事では

  • 香典返しののし紙の意味
  • 名前は誰の名前を入れるのか?
  • どののし紙を選んだらいいのか?
  • 挨拶状の書き方について

以上の内容で解説していきます。
この機会に香典返しののし紙の正しい書き方を覚えておきましょう。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 熨斗(のし)紙とは
  2. 名前の書き方
  3. のし紙の選び方
  4. 香典返しの挨拶状の書き方
  5. 喪主以外が香典返しをする場合は?
  6. 香典返しののし紙の名前まとめ
スポンサーリンク

熨斗(のし)紙とは

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

のし紙は、そもそもどのような意味があって贈り物につけるのでしょうか。
香典返しにつけるのし紙について詳しく解説します。

のし紙の意味

のし紙とは、慶事の贈り物を送るときに包むのしが書かれている紙のことを言います。
のし紙自体のことを「のし」と思っている方も多いかもしれません。
しかし、のしとは紙に印刷されている飾りのことを言います。

のしは本来、アワビを薄く伸ばした「のしアワビ」のことをいいます。
昔から慶事には、水引とのしを添えてお祝いが贈られていました。

現在では簡略化されて、のしは印刷されたものを利用しています。
この「のし」が印刷されている紙をのし紙と言います。

香典返しでは熨斗は不要

熨斗(のし)は本来、お祝い事に使用されるものです。
香典返しの場合、慶事ではないため、のしが印刷されていない掛け紙を使用するのがマナーです。

スポンサーリンク

名前の書き方

墨汁が付いた筆の先

香典返しののし紙や掛け紙には、送り主の名前を入れます。
誰の名前を、どこに入れればいいのか、香典の掛け紙に書く名前について詳しく紹介します。

基本的には喪主名を入れる

香典返しの掛け紙には、誰からの香典返しかわかるように、名前を書きます。
基本的に名前は、喪主の名前を書いてお返しします
喪主以外の家族や親戚の名前を入れる必要はありません。

ただし、故人と喪主の名字が違う場合は、わかりやすいように「○○家」という故人の苗字を使用します。
名前は、掛け紙の水引の結び目の真下に記入します

この場所は「名入れ」と呼ばれているスペースで送り主の名前を記入する場所です。
先方の名前を入れる場所ではないので注意しましょう。

名入れ部分には、名字だけを書くのかフルネームを書くのかは宗教や宗派によって異なるようです。
例えば、関西エリアの仏式の場合は、名入れに喪主のフルネームを記入します。
一方、関東エリアの仏式は、喪主の名字を使って「○○」家と書きます。

神式、キリスト教の場合は、名字だけを書きます。
宗教や宗派で書き方が異なるため、香典返しを送る前に確認しておくと良いです。

喪主が2人以上の場合

さまざまな事情により、喪主を二人、または複数人たてる場合があります。
喪主が複数人いるケースでは香典返しの名前も連名で記入します
兄弟で喪主を務める場合は、長男が右側、次男が左側に名前を書きます。

旧姓を用いる

喪主が結婚などの理由で故人と姓が異なる場合は、旧姓で記入します。
新しい苗字で記名しても、名前がわからず相手が不安になる場合があるからです。
新しい名前の左側に、かっこを付けて旧姓を書き添えると、親切でわかりやすいです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

のし紙の選び方

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

香典返しに使うのし紙(掛け紙)は宗教や宗派によって、種類が異なります。
表書きや水引など、香典返しののし紙の選び方を解説します。

表書きの書き方

表書きは水引の上に贈り物の目的水引の下に送り主の名前を書くのがマナーです。
仏式の場合、香典返しの表書きには「と書くのが一般的です。

「志」という字の意味は「気持ち」という意味があります。
そのため、送り主からの「心ばかりのお返し」という意味が込められています。

同じ仏式でも西日本では「満中陰志」と書くのが主流となっています。
故人が亡くなってから四十九日の間を「中陰」と呼びます。
中陰の期間が満ちて忌明けを迎えることを「満中陰」と呼びます。
「満中陰志」とは、忌明けを迎えた感謝の気持ちを表しています。

神式、キリスト教の場合は水引の上に「偲び草」という文字を書きます。
神式やキリスト教では、香典返しという習慣はありません。
しかし「五十日祭」「昇天記念日」に品物を贈るのが一般的で、これが香典返しにあたります
このほかにも「粗供養」「茶の子」「○回忌」「忌明志」などを書くケースもあります。
宗教、宗派、地域によって記入する字が異なるので、書く前に確認しましょう。

墨は四十九日後に送る香典返しの場合は濃墨で書きます
四十九日前に送る場合は「不幸が突然起こり、十分に墨をする時間がない」という意味から、薄墨で書きます。
そのため四十九日後の場合は、薄墨ではなく黒い墨で書いてもマナー違反ではありません。

水引

香典返しに使用する掛け紙では、水引は全て結び切りの物を使用します
結び切りとは、本結びのことで、一度結ぶと引っ張ってもほどけません。
そのため「二度と繰り返さない」という意味があり、弔辞の時には結び切りが使用されます。
水引の色は黒白の物を使うのが一般的です。
関西や西日本、北陸地方の一部では、黄白の水引を使用する場合もあります。

黒白の水引の掛け紙には、蓮の花が描かれているものと、蓮なしのもの、2種類があります。
黒白の水引で蓮がある掛け紙は、仏式の香典返しの時に使用されます。
黒白の水引で蓮がない掛け紙は、仏式でも使用されますが、神式、キリスト教などでも使用できます。
宗教がわからない場合は、黒白の水引で蓮の花が印刷されていない掛け紙を使用すると良いでしょう。

内のし・外のしについて

贈り物にのしをかけるときに、「内のし」と「外のし」というかけ方があります。
内のしは贈答品に直接のしをかけ、包装紙で包むかけ方です。
外のしは包装紙の上からのしを掛けます。
香典返しの掛け紙では内のしと外のし、どちらが良いのでしょうか。

香典の場合は弔辞の贈り物なので、内のしで送るのが一般的です。
地域によっては外のしにする場合もあるようで、厳密なルールは決められていません。
のしや掛け紙をかけることが、相手に礼を尽くす姿勢をあらわしています。

内のしと外のしにはそれぞれ意味があります。
外のしは、のしが外側にでているので一目で誰からの贈答品かわかります。
しかし内のしは、包装紙に隠れているため、一目では送り主がわかりません。
そのため、内のしは、内祝いなどの控えめな気持ちで品物を送るときに使用されます。
一方、外のしは用途がすぐにわかるので、目的をはっきりと伝えたいときに使います。

スポンサーリンク

香典返しの挨拶状の書き方

紙に万年筆で書いている手元

香典返しは、葬儀の受付で渡す場合が多いです。
しかし後から香典が送られた場合は、郵送で香典返しを送ります。
郵送で送る場合に香典返しの品物と一緒に、必ず挨拶状を添えるのがマナーです。
挨拶状に書く名前と書く内容について説明します。

差出人は喪主の名前にする

挨拶状には、差出人の名前を必ず書きますが、その際は喪主の名前を書きます。
香典返しは喪主が行うことになっているので、差出人の名前も喪主です。

内容

香典返しに添える挨拶状に書く内容は以下の通りです。

  • 香典をいただいたことへのお礼の言葉
  • 四十九日の法要が無事に済んだ報告
  • 故人との生前のお付き合いへのお礼
  • 香典返しを送りますという説明
  • 直接伝えることができず、略儀で済ませることへのお詫び
  • 喪主の名前、遺族の名前

挨拶状を書く際は、句読点や重ね言葉を使わないように注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

喪主以外が香典返しをする場合は?

ポイント

喪主とは別に「施主」という立場の人がいる葬儀もあります。
喪主以外の人が香典返しを行うケースとしては、施主が喪主に代わって行うときです。
施主が香典返しを行う場合、誰の名前を使えばいいのか悩む人も多いでしょう。
喪主以外が香典返しを行うケースについて解説します。

喪主の苗字を使う

喪主以外の人が香典返しを行う場合、表書きの名前は喪主の名字を書きます
もしくは、名字の下に家をつけ「○○家」として書くのが一般的です。

連名にする

喪主と施主の名字が故人の名字と違う場合は、どうすればいいのでしょうか。
例えば喪主が一人娘で嫁いでいる場合、故人とは別の名字になってしまいますよね。
この場合も、贈り主がわからなくなるので、旧姓である故人の名字と現在の名字を連盟にします
連名にしておくことで、誰から送られてきたのか、受け取った人にわかりやすいです。

住所は差出人のものにする

香典返しを郵送や宅配便で送る際は、送り主の名前と住所を伝票に表記します
のし紙の表書きは喪主の名字を書きますが、送り状の名前は送った本人の名前を書きます。
送り先不明で品物が返送された時に、送り主の名前や住所が正しくないと帰ってこない可能性があるからです。
相手方に不安に思わせないためにも、届け物の内容を書く欄に「○○家香典返し」と品名を書いておくと安心です。

スポンサーリンク

香典返しののし紙の名前まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで香典返しののしに書く名前の情報や、香典返しの挨拶状の書き方などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • のしとは(香典返しにのしは不要)、紙に印刷された飾りのことで「のしアワビ」のことを言う
  • 香典返しの掛け紙には、基本的に喪主の名前を入れる
  • 宗派や地域によって使うのし紙が違う
  • 挨拶状に書く名前は喪主の名前

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/