閉じる

法事法要

香典返しはいくらからする?タイミングや選び方についても解説

更新日:2022.05.15

香典

頭にクエスチョンマークを浮かべているスーツの男性の後ろ姿

お通夜や葬儀で頂いた香典には、お返しをするのが一般的です。
香典返しの金額や贈るタイミングについて、疑問に思ったことはありませんか?
そこで、この記事では

  • 香典返しの金額相場
  • 香典返しを贈る時期
  • 香典返しで何を贈る?

以上の内容を解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典返しの金額の目安
  2. 当日返しについて
  3. 香典返しのタイミング
  4. 香典返しの選び方
  5. 香典返しを辞退された時の対処法
  6. 連名の香典返しについて
  7. 香典返しはいくらからかについてのまとめ
スポンサーリンク

香典返しの金額の目安

費用

香典を頂いた場合には、金額や関係性を問わずお返しをすることがマナーです。
香典返しの相場はどれくらいなのでしょうか。

3分の1〜半分程度の金額

香典のお返しは3分の1〜半額程度が目安です。
これは一般的に半返しと呼ばれています。
例えば1万円の香典を頂いた場合は、5000円程度のお返しをすることがおすすめです。

高額な香典を頂いた場合

親族や身内から、高額な香典を包んでいただく場合があります。
少しでも力になりたいという気持ちとして、包んでいる場合が多いです。
その気持ちを尊重した金額として、4分の1〜3分の1程度の香典返しをしましょう。

スポンサーリンク

当日返しについて

メリット・デメリット

香典の返し方には「当日返し」という方法があります。
当日返しには、どのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
会葬御礼との違いについても解説していきます。

メリット

当日返しのメリットは、手間を省くことができるという点です。
葬儀には、お付き合いの少ない人も参列することがあります。

後日、香典返しをするためだけに会う約束をするのは大変です。
当日返しによって、香典のやり取りをその場で完結させることができます。

また、確実に香典をお返しできるというメリットもあります。
参加人数が多い場合、香典の返し漏れなども出てきます。
確実にお返しをしたいという人は、当日返しがおすすめです。

デメリット

当日返しのデメリットは、人によって返礼品の内容を変えることができないという点です。
当日返しは、香典を頂いた方全員に対して同じ品を用意することが一般的です。

相手によって香典の内容を変え、個別に対応することはできません。
高額な香典を頂いた場合は、後日改めて追加の香典返しをする必要があります。

会葬御礼との違い

香典返しは、香典を包んでくださった人にお返しをします。
会葬御礼(かいそうおんれい)は、通夜や葬儀に来てくださった人全員に渡します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典返しのタイミング

カレンダー

香典返しのタイミングは、忌明け後の法要1か月以内が一般的です。
しかし、忌明けは宗派によって異なります。
自身が属している宗派の忌明けの時期を、確認しておく必要があります。

仏式

仏式では、故人が亡くなられた日から49日目で忌明けとなり法要を行います。
そのため49日目以降の法要から、1か月以内に香典返しをします。

神式

神式では、故人が亡くなられた日から50日目で忌明けとなります。
神式に法要はありません。
代わりに霊祭というものを行ってから、1か月以内に香典返しをします。

キリスト教

本来、キリスト教に香典というものは存在しません。
しかし近年では、お花料を包んでくださった人に返礼品をお返しするのが一般的です。

お返しのタイミングは、忌明け後の法要1か月以内を目安としています。
カトリックとプロテスタントで忌明けの時期が違うため、注意が必要です。

カトリックでは、故人が亡くなられた日から30日目の「追悼ミサ」が忌明けとなります。
プロテスタントでは、故人が亡くなられた日から1か月後の「昇天記念日」が忌明けです。

スポンサーリンク

香典返しの選び方

○と×のプラカードを持って悩む男性

香典返しの品はどのように選ぶべきなのでしょうか。
ここでは香典返しの選び方について、おすすめの品と避けるべき品を解説していきます。

消えものを選ぶ

香典返しでは、後に残らないような「消えもの」を選ぶことがマナーです。
消耗品や食料品などを、香典のお返しとして用意するようにしましょう。

また近年では、受け取った側が自由に選ぶことのできるカタログギフトが人気です。
カタログギフトは、相手の好みを考慮することなく気軽にお返しすることができます。

四つ足生臭ものは避ける

お肉やお魚などの四つ足生臭ものは、香典返しの品として避けましょう。
またお祝い事で食べられるような、昆布や鰹節も避けるべきです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典返しを辞退された時の対処法

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

香典返しを辞退されても何らかの形で感謝の気持ちを伝えることが大切です。
そのようなときは、どのように感謝を伝えるべきなのでしょうか。

お礼状を送る

辞退をされた人との関係性にもよります。
しかし香典返しを辞退された人に対しては、必ずお礼状を送るようにしましょう。
お礼状には、忌明け後の法要を無事に終えたという報告も一言添えるのがマナーです。

別の方法でお礼をする

辞退された人が親戚や身内でない場合、お中元などの季節の品を贈るのがおすすめです。
何かしらのタイミングで、感謝の気持ちを込めた贈り物を渡すと良いでしょう。

スポンサーリンク

連名の香典返しについて

スマホ 連絡

香典は個々で頂くことが大半です。
しかし中には、会社や家族で連名として頂く場合もあります。
ここでは、そのような場合の香典の返し方について解説していきます。

夫婦や家族で連名にしている場合

香典は基本的に、1家族1香典と決まっています。
代表して、世帯主の名だけが記載されていることがほとんどです。

しかし複数人で出席している場合は、香典を連名として頂く場合があります。
その場合は、香典返しのときも相手方を連名で記載します。
小分けにできるような品を1つ用意するのが無難です。

また香典返しを郵送するときにも、宛名を連名表記にしましょう。

会社・職場で連名にしている場合

故人がかつて働いていた会社など、連名で香典をいただくケースもあります。
このような場合、会社の経費から落とされている場合が多いです。

しかし、しっかりと香典返しの品は用意しましょう。
会社や職場から頂いた香典をお返しするときには、頂いた金額を社員数で割ります。
1人あたりの金額を計算し、その半額程度の品物をを1人1人に返すのが一般的です。

しかし1人1人に返すと、金額がとても少なくなります。
社員の数に合わせて、小分けできるようなの品を用意しておくのがおすすめです。

また会社や職場なども、連名表記にしてお返しします。

その他で連名にしている場合

複数人の友人や団体から、連名で頂くケースもあります。
そのような場合も、計算方法は上記と同様です。

少人数であれば、個々でお返しします。
大人数であれば、小分けにできる品をお返しするようにしましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典返しはいくらからかについてのまとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで香典返しの金額や、贈るタイミングなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 金額は半分から3分の1程度が目安
  • 仏教は忌明け後の法要1か月以内に香典返しを贈る
  • 消耗品や食料品などの消えものがおすすめ

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/