法事法要
香典返しに適している時期はいつ?早く渡す場合についても詳しく解説
更新日:2022.05.15 公開日:2021.09.23

記事のポイントを先取り!
- 香典返しを早い時期に渡すのは、即日返しと呼ばれている
- 香典返しを送る時期は宗教によって異なる
- 会社関係や、寄付をして欲しいという場合などは香典返しは不要
香典をいただいたら、香典返しをするのがマナーです。
香典をどういうタイミングで返すか、悩まれている方も多いかと思います。
そこでこの記事では、早い時期での香典返しについて詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 香典返しの意味合いとは?
- 早い時期の香典返し
- 宗教・宗派別の香典返しの時期と地域での捉え方
- 香典返しが不要な場合
- 香典返しが遅れてしまった時はどうする?
- 香典が入っていなかったときの香典返しはどうする?
- 早い時期の香典返しまとめ
香典返しの意味合いとは?

家族が亡くなった時、残された方々のやるべきことの一つに香典返しがあります。
香典返しとは、通夜や告別式などで故人に贈って頂いた香典に対するお返しのことをいいます。
故人を弔って頂いたことへの感謝と御礼であり、弔事が無事に完了したことの報告の意味合いもあります。
早い時期の香典返し

最近、香典返しを即日返しにする方が増えています。
即日返しのメリットやデメリットについて解説していきます。
即日返しとは
即日返しとは、香典をいただいた方にその場で香典返しを行う方法です。
最近は、手間やお金をあまりかけずに行うお葬式が増えてきています。
さらに宗教への関心も薄れてきている時代なので、お葬式のマナーも段々簡素化されています。
そのため即日返しが主流になってきたのです。
即日返しのメリット
香典返しを即日返しにするメリットは2つあります。
それぞれ解説していきます。
配送等の手間がない
参列して香典をいただいた際に香典返しを直接渡すため、配送の手間を省くことができます。
喪主には葬儀が終わった後にも多くのやるべきことが存在します。
やるべきことの一つでもある香典返しを、葬儀と同時に終わらせられるのは負担の軽減につながるでしょう。
配送費用がかからない
香典返しを後日送る際に、配送を選択される方もいるかと思います。
しかし即日返しであれば、配送料金などもかからず早い段階で終えることができます。
即日返しのデメリット
即日返しにはデメリットも存在します。
以下で解説していきます。
後日対応が必要になる場合がある
いただいた香典の金額が高額な場合は、再度香典返しをする必要があります。
親族が多い通夜や告別式であれば、香典返しが高価なものになる可能性は高まります。
後日、いただいた香典の金額に合わせた香典返しを用意しましょう。
香典と会葬御礼との区別が難しい
香典と会葬御礼は区別がつきにくいです。
会葬御礼とは、通夜や告別式に来て頂いた方へ感謝の気持ちを込めて渡すものです。
香典返しをする際に、会葬御礼と区別がつきにく混乱してしまうことがあるので注意しましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
宗教・宗派別の香典返しの時期と地域での捉え方

香典返しは、主に忌明けの時期に行われるのが一般的です。
その忌明けですが、宗教・宗派ごとに時期が様々なため注意する必要があります。
仏式の香典返しに適した時期
仏式の忌明けとは、亡くなってから四十九日の時期をいいます。
そのため四十九日〜1ヶ月以内を香典返しの目安とします。
しかし仏教の中でもいくつか例外が存在します。
浄土真宗では亡くなった場合「四十九日で行く先を決める」という概念はありません。
「亡くなった方はすぐに極楽浄土へいく」と考えています。
そのため浄土真宗は、四十九日を待たずに香典返しを送ります。
返す期限などは明確には決まっていませんが、初七日〜1ヶ月程度が基本とされています。
神式の香典返しに適した時期
仏式と違い、神式は50日を忌明けとするのが基本です。
この50日になった際には、「五十日祭」が行われ香典返しもこの時期を目安に行われます。
しかし、神式においては「香典返し」と一致する言葉がないようです。
キリスト教の香典返しに適した時期
神式の中にキリスト教があります。
キリスト教の中でも、プロテスタントとカトリックで香典返しをするタイミングが違います。
プロテスタントの場合
プロテスタントでは、1ヶ月目に「記念集会」が行われます。
そのタイミングで香典返しが行われます。
カトリックの場合
カトリックの場合は30日目にミサが行われます。
ミサとはカトリック教会の中心的な祭礼をいいます。
葬儀の場合は「追悼ミサ」として行われ、親族や親しい方を招待し開催されます。
この時を目安に香典返しが行われます。
地域による香典返しの捉え方の違いと時期
宗教・宗派などによって香典返しの時期は違います。
日本国内においても、香典返しの贈り方や時期が異なる場合があります。
北海道では、当日に香典返しを受付でお渡しするのが一般的になっています。
日本列島の北部付近(北日本)では、そこそも香典返しがない地域も存在します。
会葬御礼や香典返しのやりとりがないということです。
西日本の方では七十七日(死後49日)が開けた時期に「満中隠志」と表書きに書いて香典返しとして贈ります。
関西一部では、香典を受け取らないという場合もあります。
包む金額を少なくして、香典返しを不要とする地域もあるようです。
香典返しが不要な場合

香典返しが不要となる場合もあります。
その例を解説していきます。
会社関係の場合
会社関係の方から香典をいただく場合です。
自分の勤務している職場からいただいた香典は、会社の経費からでている可能性が高いです。
そのため香典返しを不要とする場合が多いです。
もしどうしても感謝の意を受け取って欲しい場合は、香典を受け取る前に確認しておくことが必要です。
寄付など故人の強い意志がある場合
故人が亡くなる前に、いただいた香典を全額寄付したいという意思の方もいます。
そういった場合は、遺族がその意思を汲み、いただいたお金を全額寄付します。
そして、どの団体に所属していたかをお礼状などで記載するとよいでしょう。
香典の所有権に関して、揉めるケースもありますが基本は故人の意思が尊重されます。
相手が香典返しを辞退した場合
相手が香典返しを受け取ることを辞退した場合も、不要になります。
辞退する理由としては、遺族の経済負担を軽減するためと考える人がほとんどです。
その時は、ありがたく相手の意思を尊重しましょう。
香典返しをしない場合は、お礼状を書くことが大切です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しが遅れてしまった時はどうする?

香典返しが遅れてしまった場合は、お詫び状を作成するのが大切です。
葬儀関係の事項が終了したら、報告と一緒にお詫びのことを記しましょう。
香典を渡してから報告がないと、不足の事態が起きたかもと勘違いさせてしまう可能性もあります。
報告やお詫び状は早めに準備することが大切です。
香典が入っていなかったときの香典返しはどうする?

香典袋に香典が入っていなかったときの対処法を解説します。
葬儀では会計の方が基本2人おり、その2人が香典を集計しまとめます。
香典を開くタイミングは地域などの習慣によって異なり、葬儀後もしくは葬儀の当日に行われることがあります。
それでは2つのタイミングでの対応に関して解説していきます。
葬儀当日に発覚した場合
葬儀当日に香典が無いと発覚した場合は、その時点で香典をいただいた方へ第三者が伝えにいきます。
葬儀後に発覚した場合
葬儀後に発覚した場合に関して以下の2つの観点から解説します。
相手から連絡があった場合
葬儀後に「家に帰ったら香典があった」等の連絡が入った場合は、お礼を述べて香典を受け取りましょう。
香典を無事受け取れた場合、香典返しは当然必要になります。
相手から連絡がない場合
葬儀後に香典を確認し、香典がない場合は相手に香典がないことを伝えるのは避けましょう。
故意に香典を入れないことはないと思われるので、香典を受け取ったものとして香典返しを贈りましょう。
また香典がなかった場合はお礼状のみを贈るという選択肢もあります。
しかし、相手は香典を入れているものだと思っているので失礼に当たります。
そのため香典がなかったとしても、香典返しを贈るのが望ましいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
早い時期の香典返しまとめ

ここまで香典返しのタイミングや、香典を返す時期などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをまとめると以下の通りです。
- 香典返しを早い時期に渡すのは、即日返しと呼ばれている
- 香典返しを送る時期は宗教によって異なる
- 会社関係や、寄付をして欲しいという場合などは香典返しは不要
これらの内容が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!