お葬式
祖父母で孫が出来る役割は?|参列時の立ち振る舞い・服装マナーについても解説
更新日:2025.04.24 公開日:2021.10.19

記事のポイントを先取り!
- 葬儀で手紙を読むことができる
- 喪主でなければ香典は支払う
- 欠席する場合は喪主に連絡
人生で初めて経験する身内との別れが、祖父・祖母の葬儀という方も多いのではないでしょうか。
孫として祖父母の葬儀に参列する際、何をすべきか、悩まれますよね。
そこでこの記事では、
- 孫として祖父母の葬儀で担うべき役割
- 孫が祖父母の葬儀に参列する際の香典
- やむを得ず葬儀を欠席する場合の対応
以上の内容で解説していきます。
孫だからこそできることもあるので、しっかり確認しておきましょう。
是非最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 祖父母が亡くなった時に最初にするべき事
- 祖父母の葬儀での孫の役割
- 祖父母の葬儀で香典は必要?
- 参列する際の服装マナー
- どうしても祖父母の葬儀に出られない時
- 一日葬についてよくある質問(FAQ)
- 祖父母の葬儀での孫まとめ
祖父母が亡くなった時に最初にするべき事
祖父母の訃報を受けたとき、突然の知らせに動揺してしまうこともあるでしょう。
しかし、落ち着いて必要な連絡や手続きを行うことが大切です。
ここでは、会社や学校への連絡をはじめ、知っておきたい初動対応について解説します。
会社や学校への連絡を早めに行う
祖父母のお葬式に参列する場合、まずは勤務先や学校に休む旨を伝えましょう。
連絡手段としては、できるだけ早く電話で伝えるのが望ましいですが、深夜や早朝など連絡が難しい時間帯であれば、メールなど文面での連絡でも問題ありません。
メールを送る場合は、「誰が亡くなったのか」「休む期間」「忌引きの理由」など、必要な情報を簡潔に記載し、後で電話で補足を入れると丁寧です。
忌引き休暇の制度を確認する
祖父母が亡くなった際、多くの企業では「忌引き休暇」または「慶弔休暇」という制度が設けられています。
この休暇は福利厚生の一環として用意されており、就業規則に基づいて取得可能です。
ただし、対象の親族範囲や取得日数、給与の有無は企業によって異なるため、まずは社内の規定を確認することが大切です。
アルバイトや契約社員など雇用形態によっても扱いが変わる場合があるため、不明点があれば人事担当に相談しましょう。
スポンサーリンク祖父母の葬儀での孫の役割

葬儀で祖父母をしっかりと見送るために、孫として何をすべきでしょうか。
基本的には喪主や両親が主体となって葬儀は執り行われます。
その中で孫はできることを積極的に手伝いましょう。
弔辞を読む
弔辞とは、故人への手紙のことです。
お世話になった祖父母への弔辞を読むことは、孫としてできる最大の孝行かもしれません。
基本的に弔辞を読む場合は、決められた形式に従う必要があります。
遺族に失礼のないようにしましょう。
しかし、身内である孫が祖父母の冥福を祈って読む弔辞です。
あまり堅苦しく考える必要はありません。
未成年の孫が弔事を読む場合は、話し言葉で読み上げても良いでしょう。
文章の長さは3分ほどで読み終わるのが良いでしょう。
文字数にすると800~1200文字程度になります。
受付
孫であっても、一定以上の年齢に達していれば、受付の手伝いをすることも可能です。
受付で行うことは、主に以下の通りです。
- 参列者への挨拶
- 参列者に芳名帳の記入を案内する
- 香典を預かる
受付では事前に一連の流れを把握しておく必要があります。
責任ある役割を担うためです。
弔問客から葬儀について尋ねられる場合もあるかもしれません。
しっかりと準備しておきましょう。
受付として対応する際には、孫といえども遺族の代表です。
参列者に対し、失礼のない対応を心がけましょう。
子供のお世話
葬儀では、小さい子どもを連れて参列する方もいるかもしれません。
小さい子どもの場合、葬儀は退屈に感じ、騒いでしまうこともあります。
そんな時には、すすんで子どもたちのお世話係を引き受けるとよいです。
遺族や親族は、安心して葬儀の進行に集中することができるでしょう。
お茶・菓子出し
参列者や僧侶へのお茶出しも行いましょう。
もし、元々知っている方がいたら、軽く会話もしてみましょう。
故人との思い出話を交わすことで心が和む方も多いかもしれません。
コロナ感染の予防からペットボトルでの提供を行っている斎場もあるかと思います。
その場合は積極的に配るお手伝いをしましょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
祖父母の葬儀で香典は必要?

孫であっても、親族として香典を出す必要があるのでしょうか。
喪主でなければ香典は必要
香典は基本的に喪主以外の親族であれば、孫であっても用意する必要があります。
喪主を務める場合、香典は不要です。
ただし、孫であっても年齢や置かれた状況によって、香典が必要ないケースもあります。
香典が必要ない時
故人である祖父母と孫が同居していた場合、孫は遺族側になるため、香典は不要です。
基本的に、香典は世帯単位で出すものとされています。
そのため親に扶養されている立場の未成年の孫は不要となります。
親が香典を用意するからです。
孫が出すべき香典の相場
祖父母の葬儀に参列する際に、孫が用意する香典の相場は年齢によって異なります。
- 20代・30代 1万~3万円程度
- 40代以上 3万~5万円程度
が一般的な相場とされています。
上記の金額は、あくまでも一般的な相場です。
不安な場合は、親や親族に相談しておいた方が無難です。
他にも何人か孫がいる場合は、孫同士で話し合って金額を揃えておくと良いです。
参列する際の服装マナー

子どもにも服装マナーがあります。
失礼の無いようにしましょう。
子供で制服がある場合
孫が未成年で学生の場合は、学校の制服を着て参列するのが一般的です。
ネクタイやリボンが赤や水色など、カジュアルな印象を与えてしまいます。
外しておくことが無難でしょう。
靴や靴下は、大人と同様に黒い無地の靴下と、黒の革靴を選ぶようにします。
子供で制服がない場合
学校指定の制服がない場合もあるかもしれません。
その場合は、黒やグレー、濃紺などの落ち着いた雰囲気の服を着用します。
孫が小さい子どもの場合も、基本的には黒を基調とした服が望ましいです。
黒い服が用意できない場合は、グレーや濃紺などの暗い色で、落ち着いた服装であればよいです。
靴は、大人と同様に黒の革靴が最適です。
小さな子供であれば黒色や紺、グレーなど落ち着いたデザインのスニーカーでも問題ないでしょう。
大人の場合
成人している孫が葬儀に参列する場合は、喪服を着用するのがマナーです。
男性の場合は、ネクタイや靴下を黒に統一します。
ネクタイピンやカフスボタンなどの装飾品はつけません。
女性の場合は、派手な化粧は避け、ストッキングを着用します。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
どうしても祖父母の葬儀に出られない時

ほとんどの場合、訃報に接するのは突然です。
遠方に住んでいるなどの理由で、やむを得ず葬儀を欠席することもあるかもしれません。
その場合は、まずは喪主に連絡を取ります。
事情を説明したうえで承諾を得た上で弔電やお香典、供花を送ると良いでしょう。
弔電は、葬式に参列しないことが決まったら、なるべく早い段階で手配します。
基本的に、弔電の送り先は葬儀会場で、宛名は喪主の名前です。
供花は孫一同など連名で出すケースもあるようです。
他の孫や親族と相談してから、注文するとよいでしょう。
スポンサーリンク一日葬についてよくある質問(FAQ)
近年増えている「一日葬」について、参列や準備の際に戸惑う方も少なくありません。
ここでは、一日葬に関するよくある疑問とその対応をわかりやすく解説します。
Q1. 一日葬とは何ですか?
一日葬(いちにちそう)とは、通夜を行わず、告別式と火葬を一日で済ませる葬儀形式です。
一般的な二日葬に比べて、時間的・金銭的負担が軽減される点が特徴で、近年増加傾向にあります。
家族葬の一種として扱われることも多く、参列者を限られた身内や親しい友人に限定するケースが一般的です。
Q2. 一日葬はどんな人に向いていますか?
一日葬は、次のような事情を持つ方に向いています。
- 高齢の家族が多く、長時間の参列が難しい場合
- 遠方からの参列者への負担を減らしたい場合
- 小規模で静かに見送りたいという故人の意向があった場合
- 経済的な負担を軽くしたい場合
形式にこだわらず、「故人とゆっくりお別れしたい」という想いを大切にしたい方に選ばれています。
Q3. 一日葬に参列する際のマナーは?
服装や香典の扱いなど、基本的なマナーは一般的な葬儀と大きく変わりません。
喪服で参列し、香典を持参するのが一般的です。
ただし、一日葬は参列者を限定している場合もあるため、事前に遺族や葬儀社に確認をとることが大切です。
また、供花や弔電を送る際も、遺族の意向を尊重するようにしましょう。
Q4. 一日葬に香典は必要ですか?
基本的には必要とされますが、「香典辞退」としている場合もあるため注意が必要です。
案内状や遺族から「ご香典はご遠慮ください」と伝えられた場合は、その意向に従いましょう。
迷ったときは、事前に確認をとるのがマナーです。
Q5. 一日葬でも読経や焼香はありますか?
はい、多くの場合で読経・焼香が行われます。
宗派や葬儀社によって多少異なりますが、告別式の中で僧侶による読経、遺族や参列者による焼香が一般的です。
通夜がないからといって、宗教的儀礼が省略されるわけではありません。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
祖父母の葬儀での孫まとめ

ここまで、孫が祖父母の葬儀に参列する際の情報や、葬儀に参列できない場合の対応などを中心に解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 孫は祖父母の葬儀では、弔辞を読む、受付の手伝いをする
- 祖父母と孫の関係であっても、基本的には香典を用意する
- 葬儀を欠席する場合は、早めに喪主に連絡する
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2023.12.06
葬儀後の労いの言葉には何がある?遺族に声をかける際の注意点も解説
お葬式

更新日:2024.03.28
義理の祖母の葬儀には参列するべき?お悔やみの言葉についても解説
お葬式

更新日:2022.11.21
法事の時にネイルはしていてもいい?NGデザインと対処法を解説
お葬式

更新日:2022.11.19
喪服はネックレスなしでもいい?知っておきたいネックレスの選び方
お葬式

更新日:2025.04.24
ご芳名の意味とは?正しい消し方やご芳名以外に文字を消す言葉もご紹介
お葬式

更新日:2022.11.21
葬儀に包むお花代の書き方は?包み方や入れる金額についても紹介