閉じる

法事法要

香典返しのメッセージカード・お礼状の文例は?短い例文をご紹介

更新日:2022.10.06 公開日:2021.12.22

香典

花を差し出す女の子

記事のポイントを先取り!

  • お礼状でメッセージカードを送る
  • 手軽に送ることができる
  • 内容には様々な注意点がある

葬儀でいただいた香典への返礼品である香典返しを贈るのは、喪主の仕事の一つです。

その際には、お礼状としてメッセージカードを同封したほうが、参列してくださった方により感謝の気持ちが伝わることでしょう。

そこでこの記事では、香典返しに添えるメッセージカードの文例について詳しく解説します。

この記事を読んで、香典返しに同封するメッセージカードについてより深く知っておきましょう。

香典返しを贈るタイミングや品物の選び方についても紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典返しのメッセージカードとは
  2. メッセージカードの文例
  3. メッセージカードの書き方
  4. 直接渡すならメッセージカードは不要
  5. 香典返しを贈るタイミング
  6. 香典返しの選び方
  7. 香典返しのメッセージカードの文例まとめ
スポンサーリンク

香典返しのメッセージカードとは

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

香典返しには、お礼状を添えることがマナーです。

香典返し不要と宣言されている方に対しても、お礼状だけは送ったほうがよいとされています。

お礼状の形式には奉書と呼ばれる和紙やはがきなどさまざまですが、そのうちの一つとしてメッセージカードがあります。

メッセージカードは略式挨拶状とも呼ばれ、手軽さが特徴となっています。

メッセージカードの文例

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

ここでは、香典返しのメッセージについて具体的な文例をあげていきます。

基本的な文例

基本的な文例は以下の通りです。

先般は 亡母 〇〇儀の葬儀に際しまして
ご丁重なお心遣いを賜り謹んで御礼を申し上げます
おかげさまをもちまして四十九日の法要を
滞りなくすませましたことをここにご報告いたします
つきましては供養のしるしとして
心ばかりではありますがお品物をお届けいたします
お納めくださいますと幸いです
本来であれば直接お目にかかって御礼申し上げるべきところですが
失礼ながら書中にて御挨拶とさせていただきます
令和〇年〇月〇日                  
(氏名)

親しい人へのメッセージ

親しい人への文には、上記に加えて、故人との思い出を偲ぶ文を添えることをおすすめします。

故人とのゆかりの地について思い返すのもよいでしょう。

宗教ごとの違い

無宗教

贈り相手が無宗教の場合は、宗教色をださないようにしましょう

「ご冥福をお祈りします」のように、宗教的な意味合いを持つ言葉は避けましょう

神式

神式では、亡くなることを「帰幽(きゆう)」といいます。

死去や逝去といった言葉は、帰幽に置き換えて書くようにしましょう。

キリスト教式

キリスト教においては、カトリックとプロテスタントに分別されます。

カトリックでは亡くなることを「帰天(きてん)」、プロテスタントでは「召天(しょうてん)」と呼びます。

キリスト教の場合はその点に注意して、メッセージを書きましょう。

スポンサーリンク

メッセージカードの書き方

「STEP1」「STEP2」「STEP3」と書かれた積み木

まずは、メッセージカードの書き方について詳しくお伝えしていきます。

用意するもの

お礼のメッセージを書く用紙には、はがきやカード、奉書(ほうしょ)紙があります。

昔は奉書紙でお礼を書くのが正式でした。

そのため、奉書紙は最も格式が高い形式とされています。

高額の香典をいただいた親戚などへは、正式な奉書紙を使うのがよいでしょう。

はがきは、返礼品と別々に郵送する際に便利です。

しかし、時代の流れとともに、はがきと同じサイズのカードにお礼を記載することも珍しくなくなりました。

メッセージカードは印刷されたものを使用することも多く、手書きの手間を省くことができます

インターネットで注文することもでき、手軽さが魅力だと言えるでしょう。

メッセージカードを送る際は、封筒に入れて送ることも多いです。

封筒は白い無地の封筒を用意します。

二重のものは避けましょう。

二重のものは不幸が重なると危惧され、縁起が悪いとされているためです。

メッセージカードには何を書く?

香典返しに添えるメッセージカードには、通常の手紙に書く時候の挨拶はなくてもかまいません

また、「拝啓」「敬具」などの頭語と結語は、入れても入れなくてもかまいません

ただし、頭語を入れた場合は、結語をきちんと入れましょう。

香典返しなので、本文に香典という言葉を使いたくなるかもしれませんが、「ご厚志」や「お心遣い」などと表現するのが無難です。

メッセージの内容としては、 香典をいただいたことに対する感謝の気持ちと、葬儀が一段落したことを報告するものとしましょう。

メッセージの構成については以下の通りです。

  • 香典のお礼や、生前故人と仲良くしてくださったことに対するお礼
  • 忌明け法要など、主要行事が一区切りしたことの報告
  • 返礼品を贈った旨の報告
  • 書面で報告することへのお詫び

メッセージカードの注意点

次に、メッセージカードを書くにあたり注意する点を解説します。

句読点は打たない

香典返しのメッセージには句読点を打たないのが一般的です。

葬儀が滞りなく終わるようにという意味があります。

忌み言葉は避ける

忌み言葉を使用することは避けましょう

忌み言葉とは以下のような言葉です。

重ね言葉…ますます、いろいろ、いよいよ

不吉な言葉…消える、迷う、数字の四や九(四は死を、九は苦を連想させるため)

繰り返しの言葉…再び、引き続き、再三、度々

忌み言葉は多数あるため、知らずに使ってしまうかもしれません。

そのため、メッセージに含まれていないかよく注意するようにしましょう。

用紙は一枚にまとめる

メッセージを書く用紙は、一枚にまとめましょう。

用紙が二枚以上だと、不幸が重なることを連想させてしまうためです。

時候の挨拶は不要

前述したように、時候のあいさつは不要です。

忌み言葉の使用を避けつつ、香典や葬儀に参列してくださった方への感謝を伝えましょう。

また、冗長にならず、端的な文章になるように心がけましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

直接渡すならメッセージカードは不要

数珠を持って合唱する男性

香典返しを直接渡す場合は、メッセージカードは不要です。

ただし渡すときには、参列してくださったことへの感謝の言葉を忘れずに伝えてください。

葬儀当日に渡すのであれば「本日は誠にありがとうございました」と一言添えるように心がけましょう。

香典返しにメッセージカードが必要なのは、後日郵送で香典返しをするときだけです。

スポンサーリンク

香典返しを贈るタイミング

机の上に砂時計

香典返しを贈るタイミングは、仏式の場合は葬儀が終わって四十九日が明けてから、つまり忌明けに贈るのが基本です。

ただし、宗派によって忌明けが違うため、葬儀の形式によって贈るタイミングが異なることに注意が必要です。

キリスト教の場合は葬儀から1か月後、神式では50日後に香典返しを贈るのがよいでしょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典返しの選び方

AとBを比べるオペレーターの女性

ここでは、香典返しの選び方について解説します。

おすすめの贈り物

香典返しに贈る品物としておすすめの商品は、以下の通りです。

消えもの

消えものとは、使用するとなくなる飲食物や消耗品のことを指します。

具体的には、お茶や珈琲、砂糖、乾物、洗剤などが消えものに分類されます。

これには不祝儀を残さないようにという意味合いがあります。

白いもの

白いものとは、かまぼこや砂糖、タオルのことを指します。

白装束を連想させるため、故人への供養になるといわれています。

特にタオルは、「悲しみを拭うように」という意味もあるため、香典返しの定番の品となっています。

カタログギフト

近年多いのが、カタログギフトです。

多くのオプションの中から、受け取った人の好きなものを選択できるため人気があります。

また、金額に合わせて種類が豊富なため、香典の金額に見合ったお返しが可能です。

NGな贈り物

香典返しにNGな贈り物は、以下の通りです。

生もの

生肉などは贈らないほうがよいでしょう。

宗教や地域によっては、肉類や魚類は生臭四つ足ものと言ってタブー視されているためです。

金券・商品券

金券や商品券も、香典返しでは贈らないほうがよいとされています。

はっきりと金額がわかってしまうため、とくに目上の人へは失礼になる場合があります。

また、特定の店舗の商品券など、人によっては使いにくいこともあるので避けたほうが無難です。

香典返しの相場

香典返しの金額相場は、いただいた香典の3分の1から半分までが一般的です。

たとえば香典を1万円いただいた場合は、3,000〜5,000円となります。

香典返しは、低価すぎても高価すぎても失礼にあたります。

そのため、きちんと香典返しの相場を把握しておくことが肝心です。

スポンサーリンク

香典返しのメッセージカードの文例まとめ

「KEY POINT」と書かれたスタンプとペンとノート

ここまで、香典返しのメッセージカードの書き方や文例、実際に何を香典返しとするのがおすすめかを解説してきました。

この記事のポイントをまとめると以下の通りです。

  • 香典返しのお礼状には、メッセージカードが手軽
  • 香典返しのメッセージの内容は、香典への感謝と忌明けの報告
  • 香典返しのお礼状には句読点を使わない

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/