法事法要
香典返しに添えるお礼の手紙の正しい書き方は?書く際のポイントと文例も解説!
更新日:2022.10.12 公開日:2021.09.17

記事のポイントを先取り!
- 香典返しを郵送する場合は手紙を添える
- 手紙の文面は関係性や宗教によって異なる
- 手紙では忌み言葉を避け、句読点を用いない
香典返しをする際には、お礼状や挨拶状として手紙を添えることが一般的です。
しかし香典返しをする機会はあまりないので、手紙にどのようなことを書けばよいかわからない方が多いと思います。
そこでこの記事では、香典返しの手紙の書き方について解説していきます。
この機会に香典返しの手紙の書き方について覚えておきましょう。
手紙を出すタイミングについても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 香典返しとは
- 香典返しにお礼の手紙は添えるべき?
- 香典返しに添える手紙に使う用紙
- 香典返しに添える手紙の書き方
- 香典返しに添える手紙に使える文例
- 香典返しの手紙はいつ送る?
- 香典返しを直接渡す場合にも手紙は必要?
- 四十九日法要の案内状の書き方
- よくある質問
- 香典返しの手紙のまとめ
香典返しとは

香典返しとは、葬儀の際にいただいた香典に対するお返しのことです。
香典返しには、香典や参列へのお礼を兼ねたお手紙を添えることがマナーとなっています。
葬儀の形式が仏教の場合、四十九日法要が明けてから一カ月以内に香典返しを行うことが一般的です。
香典返しでは、頂いた金額の3分の1〜半額くらいの品物を渡します。
ただし高額の香典をいただいた際は、4分の1〜3分の1程度のお返しにします。
返し方としては、葬儀当日にお返しをする即日返しと、忌明け返しがあります。
即日返しでは全員に同じものを用意するため、高額の香典をいただいた方には忌明け後改めて香典返しの品を送ります。
香典返しの品物には、消え物を選びます。
消えものとは、消えて無くなる消耗品や飲食物を指します。
具体的にはお茶屋お菓子、タオルがよく選ばれます。
注意点は、四つ足生臭ものと呼ばれる肉や魚を避けるということです。
香典返しにお礼の手紙は添えるべき?

近年香典返しは手渡しではなく、郵送で送られるケースが増えてきました。
しかし本来、香典返しのお礼は直接伝えることが良いとされています。
手紙は直接言うことができないお礼の代わりとして添えるので、郵送の場合なければ失礼となります。
そのため、郵送で香典返しをする場合には手紙が必要になります。
直接ではなく郵送になってしまったことのお詫びの言葉を手紙に入れると、より丁寧でしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しに添える手紙に使う用紙
香典返しに添える手紙で使う用紙は3つあります。
- 奉紙
- カードタイプのもの
- はがき
奉紙は昔よく使われていたのですが、近年でははがきよりも大きなカードがよく使われています。
一番丁寧なのは奉紙なので、悩んだら奉紙を使いましょう。
香典返しに添える手紙の書き方

ここからは、香典返しに添える手紙の書き方を解説します。
手紙の構成
香典返しに添える基本的な手紙の構成は、以下の通りです。
- 香典をいただいたお礼
- 無事に四十九日の法要が終了したことの報告
- 故人との生前のおつきあいへのお礼
- 香典返しの品を送らせていただいたことの報告
- 取り急ぎ手紙でお礼を済ませることへのお詫び
手紙を書く際の注意点
香典返しの手紙を書く際に、気を付けるべき注意点を解説します。
句読点を打たない
香典返しの手紙では、句読点を使わないことがマナーです。
句点「。」は改行し、読点「、」はスペースを使うなど工夫して、読みやすいようにしましょう。
忌み言葉と重ね言葉を避ける
香典返しの手紙では、不幸が連想されてしまう重ね言葉を避けることがマナーです。
重ね言葉の例としては、「いろいろ」「ますます」「くれぐれも」が挙げられます。
また「迷う」「消える」といった忌み言葉は死や負の想像をしてしまうため、忌み言葉も避けましょう。
季節の挨拶は不要
香典返しの手紙では季節の挨拶は書かず、本題にすぐに入ることがマナーとされています。
また「拝啓」「謹啓」といった頭語や、「敬具」といった接語は必要ありません。
頭語や接語は書いても問題ありませんが、頭語を手紙に書いた場合には、接語も必ず書くようにしてください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しに添える手紙に使える文例

実際に香典返しに添える手紙の文例を紹介していきます。
全体に送る場合
先般 (続柄)〇〇(俗名)〇〇〇〇永眠の際には
ご丁重な御厚志をいただき 又 ご芳志を賜りまして 誠に有難く 厚く御礼申し上げます
(戒名)
四十九日忌の法要を営みましたので 供養のしるしまでに
心ばかりの品ではございますが 郵送にて送らせていただきます
どうぞ お納めくださいますようお願い申し上げます
本来でしたら直接お渡ししなければいけないのですが
書面にてお礼とご挨拶申し上げます
親しい人に送る場合
この度(続柄)〇〇(俗名)〇〇〇〇の永眠に際には
お心のこもったお気持ちとお香典を賜りまして 誠にありがとうございました
お陰をもちまして 先日四十九日の法要を滞りなく済ませることができました
生前には皆様に支えられた一生であったかと思うと感謝に絶えません
親しい皆様に見送っていただき 故人も本当に嬉しかったと存じます
つきましては 供養のしるしに心ばかりの品ではございますが
郵送にてお送りしますので 御笑納くださいませ
これからも 何かとお世話になることもあろうかと存じますが
何卒よろしくお願い申し上げます
職場関係の人に送る場合
先日はご多忙の中(続柄)〇〇(俗名)〇〇〇〇の葬儀にご会葬賜り
又 ご丁重なご厚志を賜りまして 誠に有難く 厚く御礼申しあげます
葬儀の際は万事至らぬことばかり多く大いに申し訳なく存じております
皆様のお陰をもちまして 〇月〇日に四十九日忌の法要を 滞りなく済ませることができました
つきましては 供養のしるしとして 心ばかりではございますが
お礼の品をお送りいたします
何卒御笑納賜りたくお願い申し上げます
本来であれば 直接お礼申し上げるべきところ
略式ながら書中をもちまして ご挨拶とさせていただきます
キリスト式
先般(続柄)〇〇(洗礼名や俗名)〇〇〇〇の帰天に際し
丁寧なご会葬と気持ちのこもったお心遣いを賜りまして 篤く御礼を申し上げます
おかげさまで 追悼ミサも滞りなく相営むことができました
つきましては 心ばかりの品をお届けしますので
御笑納いただけますよう何卒お願い申し上げます
本来であれば直接お会いしてお礼を申し上げるべきところ
失礼ながら書中にてご挨拶とさせていただきます
文中の追悼ミサは、カトリックでの一般的な葬儀の慣習です。
プロテスタントの場合は、一般的に昇天記念日が行われます。
無宗教
先般(続柄)〇〇(俗名)〇〇〇〇 の葬儀に際しまして
御会葬と御芳志を賜りましたこと 篤く御礼を申し上げます
〇月〇日 無事に納骨を済ませましたことを ここにご報告いたします
つきましては 心ばかりの品をお送りしましたので お納めいただけますようお願い申し上げます
本来であれば 直接お会いしてお礼を申し上げるべきところ
書中をもちましてご挨拶とさせていただきます
香典返しの手紙はいつ送る?

香典返しの手紙は、基本的に香典返しと一緒に送ります。
香典返しを贈る時期は、宗教によって異なります。
これは、宗教によって忌明けとされる時期が異なるためです。
それぞれの宗教ごとに、手紙を出すタイミングについて解説します。
仏式
仏式の香典返しをするタイミングは、四十九日の法要後です。
手紙も四十九日の法要後、香典返しと一緒に送ります。
神式
神式の香典返しのタイミングは、五十日祭と呼ばれる儀礼の後になります。
したがって手紙も五十日祭を終えてから、香典返しと一緒に送ります。
キリスト式
キリスト式の香典返しをするタイミングは、カトリックとプロテスタントで少し異なります。
カトリックの場合、故人が亡くなってから30日目の追悼ミサ以降で、プロテスタントの場合は、亡くなって1ヶ月後の昇天記念日以降です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しを直接渡す場合にも手紙は必要?
香典返しの手紙は、必ず添えなければいけないわけではありません。
先ほどもお伝えしましたが、手紙は直接言うことができないお礼の代わりとして添えるためのものです。
そのため、直接渡す場合には、口頭で感謝の気持ちを伝えることができるため、手紙は添えなくても問題ありません。
しかし、手紙を添えたほうがより丁寧な印象を与えられるでしょう。
迷ったら手紙を添えるのが良いかもしれません。
四十九日法要の案内状の書き方
四十九日法要の案内状の書き方を解説します。
四十九日法要の案内状で書く内容
四十九日法要の案内状に書く内容は以下です。
- 前文
時候の挨拶、相手への気遣い
「初秋の候 皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます」
- 四十九日法要のご案内
- 誰の四十九日法要なのかを最初に明記
- 法要出席のお願い
- 法要を営む日時と場所、連絡先電話番号
- 会食の有無
法要後に会食を行う場合は、その旨を記載
法要当日に墓参りや納骨などがある場合は、その旨も書き加える - 返信の依頼と返信期限
- 施主の氏名、住所、連絡先電話番号
返信用はがきに書く内容は以下です。
- 出欠の確認
返信用はがきや往復はがきの返信欄で出欠を確認 - 施主の住所
返信用はがきの表面に切手を貼り施主の住所を書いておく
四十九日法要の案内状の例文
拝啓
晩春の一時 皆様におかれましてはお変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます
このたび 左記日程にて亡母 良子の
四十九日法要を執り行うこととなりました
つきましてはご多忙中恐縮至極ではございますが
ぜひともご参列を賜りたく お願い申し上げます
敬具
記
日時 令和四年五月三十日(月曜日)午前六時より
場所 天竜寺
住所 東京都品川区 ○―○―○
電話 03―○○○―○○○○
※なお、法要後は粗宴を開催いたします
住所 東京都目黒区 ○―○―○
電話 03―○○○―○○○○
田中 一郎
※お手数ですが 五月十日までに同封のはがきにて出席の有無をご一報いただけましたら幸いです。
四十九日法要の案内状を送るタイミング
案内状は四十九日の1カ月前に相手に届くようにしましょう。
そうすれば遅くとも法要の1~2週間前には参列できるのか否かを把握できます。
案内状を送るのが遅れると、参加者の把握ができずに、法要の進行に支障をきたしてしまう可能性があります。
施主側も参列者側も余裕を持って法要に準備ができるよう、1カ月前に案内状を送るようにしましょう。
返信用はがきか、往復はがきを使う
四十九日の案内の返信用として、官製はがきのほか往復はがきがあります。
官製はがきを同封する場合は返信用のはがきもあわせて同封しましょう。
往復はがきを同封する場合は、往信用・返信用がセットになっているため、返信用はがきを別に同封する必要はありません。
句読点をつけない
案内状には句読点をつけないのがルールです。
句読点の所は1文字分スペースをとって書きます。
頭となる文字の位置をそろえて縦書きで書きます。
忌み言葉を使わない
慶事や弔事では忌み言葉の使用は控えた方が良いとされています。
忌み言葉には、不幸が再び訪れる、不幸が繰り返されることが連想される「重ね言葉」があります。
例えば、「再び」「たびたび」「ますます」「くれぐれも」「重ねる」「重ね重ね」「追う」などです。
お悔やみの挨拶や弔電には、こうした言葉はつかわないようにしましょう。
また、数字の「四」や「九」は、「死ぬ」「苦しい」「つらい」などの言葉への連想に繋がります。
「死ぬ」や「死亡」は「ご逝去」に、「生きる」は「生存」に、「生きていた時」は「御生前」に、「生前」は、「お元気だった時」などと言い換えましょう。
このように死を直接表す言葉は、控えましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
よくある質問
Q:香典返しの挨拶状で使う用紙は?
挨拶状は、奉書紙か白無地の封筒を使用します。
郵便番号の印刷がない白い封筒でも構いませんが、不幸が重なることを避けるという意味で、二重封筒は使われません。
Q:香典返しはいつ送るの?
香典返しは「忌明け」の法要後1カ月以内を目標に行います。
しかし、「忌明け」の時期は宗教によって違ってきます。
仏式の場合、故人が亡くなられた日から49日後の法要が忌明け日となります。
神式の場合は、50日目の「五十日祭」という霊祭が忌明けです。
キリスト教の場合は、カトリックであれば亡くなられてから30日目の「追悼ミサ」が忌明けになります。
プロテスタントであれば1カ月後の「昇天記念日」が忌明けです。
Q:香典返しの手紙は何を書けばいいの?
香典返しの手紙に書く内容のポイントは以下のとおりです。
・香典へのお礼
・戒名と無事四十九日法要が無事に終わったことの報告
・故人との生前親しくしていただいたことへのお礼
・香典返しを送ることのお知らせ
・簡単なあいさつで済ませることに対するお詫び
スポンサーリンク香典返しの手紙のまとめ

ここまで香典返しの手紙についての情報や、手紙の文例などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 香典返しを郵送する場合は手紙を添える
- 手紙では忌み言葉を避け、句読点を用いない
- 手紙の文面は関係性や宗教によって異なる
- 手紙を出すタイミングは宗教ごとの忌明け後から一ヶ月以内
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!