閉じる

法事法要

初盆法要での喪主挨拶の文例まとめ!挨拶状の書き方も紹介

更新日:2022.06.23 公開日:2021.12.21

お盆

葬儀での挨拶用マイク

記事のポイントを先取り!

  • 挨拶の始めと終わりは感謝の言葉を伝える
  • 法要終了時は会食の有無で挨拶を変える
  • お返しの品には挨拶状を添える

初盆の法要では、喪主から挨拶をする場面が多数あるのはご存知でしょうか。
喪主挨拶では、何を中心とした内容を話せばいいのかを知っておきましょう。

この記事では、初盆法要の挨拶の内容と文例を詳しく解説していきます。
この機会に、初盆法要で述べる内容や挨拶の仕方などを覚えておきましょう。

お返しに添える初盆の挨拶状の書き方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 初盆での喪主挨拶のポイント
  2. 初盆法要開始時の挨拶
  3. 初盆法要終了時の挨拶
  4. 初盆法要の会食開始時の挨拶
  5. 初盆法要の会食終了後の挨拶
  6. 初盆参列者の挨拶
  7. お返しに添える初盆の挨拶状の書き方
  8. 初盆の挨拶まとめ
スポンサーリンク

初盆での喪主挨拶のポイント

初盆では、喪主から参列者の方々に向けて挨拶をする場面があります。
喪主挨拶で話すべき内容は大きく分けて4つあるので、これらをもれなく含めた文章を準備しておきましょう。

①参列していただいた方への感謝の気持ちを伝える

参列者の方々に向けて感謝の気持ちを伝えます。

親族だけではなく、親戚や知人などの沢山の方が参列してくださり、時間の都合を合わせて遠方から足を運んでくださる方もいることでしょう。

この理由から故人について触れる前に、まずは参列者への感謝や労いの言葉を伝えるのが最優先となっています。

②故人との思い出を述べる

参列者の方々への感謝のことを伝えた後に、故人について話していきます。

故人の生前のエピソードや、過去にあった印象的な思い出などについて触れるのが一般的です。
故人がお亡くなりになってから、どれぐらいの時間が経過したのかも必ず含めて話します。

3分程度に収まるよう、できる限り簡潔に話すことを心がけましょう。

③今後について述べる

故人の過去について触れた後で、参列者との今後の関わりについて述べていきます。

なぜなら、参列者の多くは故人(または喪主)との親交が深い場合が多く、今後も関わっていく機会が多いからです。

「今後ともよろしくお願いします。」のような一言を添えて、今後についての考えを述べましょう。

参列者の方々の健康を気遣った文章を含めると、喪主挨拶としてより整った文章になります。

④最後に再びお礼を述べる

最後にもう一度、参列者の方々への感謝の言葉を述べて、喪主挨拶を締めます。
一言添える程度にして、簡潔にまとめましょう

スポンサーリンク

初盆法要開始時の挨拶

初盆法要の開始時の挨拶は、できる限り端的にまとめます

これらの3つの内容を含めて、参列者の方々やお坊さんにご挨拶をします。

  • 感謝の言葉
  • 初盆法要の開始の言葉
  • よろしくお願いいたしますの一言

〈文例〉
お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。

これより、夫(続柄)〇〇(氏名)の初盆の法要を始めさせていただきます。

それではお願いいたします。(ご住職に一礼)

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆法要終了時の挨拶

初盆法要の終了時の挨拶は、後に会食があるかないかで述べる言葉が異なります。
会食がある場合とない場合のそれぞれに分けて解説していくので、状況に合わせて使い分けましょう。

まず、初盆法要の終了時の挨拶ですが、必ず含めるべき文章は以下の3つになります。

  • 参列していただいたことへの感謝の言葉
  • 法要を無事終えることができたことへの感謝の言葉
  • 今後についての言葉

〈文例〉
本日はご多忙の中にもかかわらずお集まりいただき、ありがとうございました。

皆様のおかげで夫(続柄)の法要を無事終えることができました。

今後も変わらぬご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

法要後に会食をする場合

法要後に会食をする場合は、先ほどの挨拶に加えて以下のような文章を述べる必要があります。

〈文例〉
心ばかりではございますが、別室にてささやかな席をご用意しております。

時間の許す限り、ごゆっくりご歓談くださいますようお願い申し上げます。

法要後に会食をしない場合

法要後に会食をしない場合は、異なる文章を加える必要があります。
以下の3つの内容を含めた文章を述べましょう。

  • お開きの言葉
  • 返礼品についての言葉
  • 感謝の言葉

〈文例〉
本日はこれでお開きとさせていただきます。

ほんの気持ち程度ではございますが、お礼の品をご用意いたしましたので、どうかお忘れなきようお持ち帰り下さい。

本日は誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

初盆法要の会食開始時の挨拶

御住職が席につかれたら、会食開始の挨拶を行います。

和やかな雰囲気を作るよう「どうぞごゆっくりお過ごしください」のような言葉を述べたうえで、感謝の言葉で締めるのが一般的です。

〈文例〉
本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。

ささやかではございますが、お食事を用意いたしましたので、どうぞごゆっくりお過ごしください。

本日はありがとうございました。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

初盆法要の会食終了後の挨拶

会食終了後の挨拶は簡潔な文章で構いません

「これにてお開きにしたいと存じます」というような文章で締めましょう。

〈文例〉
まだまだ皆様のお話をお聞きしたいと存じますが、そろそろお時間となりましたので、これにてお開きにしたいと存じます。

スポンサーリンク

初盆参列者の挨拶

初盆の法要に参列する際、喪主の方へ必ず挨拶をします。
挨拶は重要なマナーのうちの1つなので、事前に話す内容を決めたうえで、喪主への感謝の言葉を述べましょう。

参列者としての挨拶としては、以下の3つの内容を含めたものが望ましいとされています。

  • 挨拶の言葉
  • 労いの言葉
  • 招いていただいたことへの感謝の言葉

これに加えて、場合によっては故人との関係性などを述べたりすることもあります。

喪主は、事前の準備も含め多くの役割を担っているので、失礼のないよう労いの言葉を忘れずに添えましょう

初盆法要に参列する際の服装については、「初盆法要に参加する際の服装とは?初盆のマナーまで解説」をご覧ください。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お返しに添える初盆の挨拶状の書き方

筆ペンを持った手

初盆法要へ参列していただいたお礼として、後日お返しの品を郵送する際は挨拶状を必ず添えます

可能であれば挨拶状は手書きでの作成が望ましいですが、ハガキなどに印刷したものでもマナー違反にはなりません

当日参列できなかった方にもお返しの品とともに挨拶状を郵送するので、それぞれのケースに合わせた挨拶状の書き方を解説していきます。

初盆に参列していただいた方への挨拶状

初盆に参列していただいた方への挨拶状には、参列していただいた感謝とともに、故人と喪主の名前などを必ず記載しましょう。

〈文例〉
謹啓
時下益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます

この度は 亡〇〇の初盆に際しまして ご多忙中にもかかわらずお集まりいただき大変ありがたく存じております
故人も浄土にてさぞかし感謝していることと存じます

つきましては 亡〇〇 の初盆供養のしるしに心ばかりの品ではございますがご用意いたしましたのでご受納賜りますようお願い申し上げます

略儀ながら書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます
本日はまことにありがとうございました

敬具

令和〇〇年〇月〇日
住所
喪主 
親族一同

初盆に参加できなかったがお供えを頂いた方への挨拶状

初盆に参列はできなかったが、お供えを頂いた場合にも挨拶状を郵送します。

記載すべき内容としては、法要が無事終了したことと、感謝の気持ちの2つです。

〈文例〉
謹啓
時下益々ご清栄のことと心よりお慶び申し上げます

去る令和〇年〇月〇日 亡〇〇の初盆の法要を無事に相済ませました

初盆に際しましては ご厚志を賜り 誠に有難うございました
故人も浄土にてさぞかし感謝していることと存じます

つきましては 亡○○ の初盆供養のしるしに心ばかりの品をご用意いたしましたのでご受納賜りますようお願い申し上げます

略儀ではございますが書中をもちましてお礼のご挨拶とさせていただきます

今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう よろしくお願い申し上げます
本日はまことにありがとうございました

敬具

令和〇〇年〇月〇日
住所
喪主
親族一同

スポンサーリンク

初盆の挨拶まとめ

ここまで初盆法要の挨拶のポイントや文例、挨拶状の書き方などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると、以下の通りです。

  • 喪主挨拶では、まず始めに感謝の言葉を伝える
  • 初盆法要終了時は、会食の有無によって挨拶が異なる
  • 参列していただいた方には、お返しの品とともに挨拶状を添える

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(はかまだ)

袴田 勝則(はかまだ かつのり)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/