閉じる

法事法要

直葬の場合も香典返しの挨拶状は必要?挨拶状の書き方も解説

更新日:2024.01.24 公開日:2021.08.19

香典

クエスチョンマーク

記事のポイントを先取り!

  • 直葬の香典返しの挨拶状は送る必要がある
  • 直葬の香典返しの挨拶状を送るタイミングは四十九日の法要後
  • 直葬の香典返しの挨拶状は、直葬に参列した人には参列のお礼を述べる
  • 直葬に参列していない人への香典返しの挨拶状には、葬儀に関する表現は使わない

近年、小規模な葬儀が主流になりつつあり、直葬(ちょくそう)を選ぶ人が徐々に増えているそうです。

直葬の場合も香典返しの挨拶状は必要かご存知でしょうか。

後々トラブルにならないためにも、大切なことになります。


そこで、この記事では直葬の香典返しの挨拶状について詳しく説明していきます。

この機会に正しい直葬の香典返しの挨拶状の知識を身につけておきましょう。

直葬の香典返しの挨拶状を送るタイミングについても触れているので、ぜひ最後までお読みください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 直葬の香典返しの挨拶状は必要か?
  2. 直葬の挨拶状は必要か?
  3. 挨拶状を送るタイミング
  4. 直葬の香典返しの挨拶状の書き方
  5. 直葬の挨拶状の書き方
  6. 直葬の香典返しの挨拶状の例文
  7. 直葬の香典返しの挨拶状を添える「のし紙」の種類
  8. 直葬の香典返しの挨拶状まとめ
スポンサーリンク

直葬の香典返しの挨拶状は必要か?

検索

直葬とは、通夜や告別式を行わず、遺体を自宅や病院から直接火葬場へ運び、火葬する葬儀のことです。

葬儀に参列した人や、後から訃報を知った人などから香典を受け取ることがあります。

その場合、香典返しを送ります。

香典返しをするときに挨拶状も送る必要があります

香典返しの挨拶状は、香典をいただいたことへのお礼を表すものです

香典以外にお供えをいただいた場合も、香典返しと同様にお礼をするのがマナーです。

スポンサーリンク

直葬の挨拶状は必要か?

ポイント

直葬の挨拶状は必要です

しかし一般の葬儀の挨拶状とは目的が違います。

一般の葬儀での挨拶状は、一連の法要が無事に終了したことを知らせるための物です。

一方で、直葬の挨拶状は故人が亡くなったことを知らせるためのものです

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

挨拶状を送るタイミング

時間 時計

一般的に葬儀の挨拶状は、四十九日の法要後に出します。

しかし直葬の場合は、故人の訃報を知らせる意味もあるため、死後1〜2週間後に挨拶状を送ります

香典返し

香典をいただいた方は、故人の訃報を知っています。

四十九日の法要後に香典と共に送っても、問題ありません。

参列した人

葬儀に参列した人から香典をもらった場合、四十九日の法要後に香典返しと挨拶状を送ります。

挨拶状の内容は、参列していただいた事への感謝と、四十九日までの法要が無事に終わったことのお知らせです。

参列していない人

参列していない人で香典をいただいた方は、先にお礼の電話をします。

その後、四十九日の法要後に香典返しと挨拶状を送ります。

挨拶状には、「葬儀の際には」や「弔問をいただき」など、葬儀に関する表現は使わないようにします。

スポンサーリンク

直葬の香典返しの挨拶状の書き方

ポイント

直葬の香典返しの挨拶状の書き方は、次の通りです。

直葬で行ったことへのお詫び

参列なしで香典を送ってくれた方には、直葬で行ったことのお詫びを書きます

故人との最後のお別れに立ち会えず、悲しい気持ちになっているかもしれません。

配慮の意味も込めて、近親者のみで直葬を行ったことへのお詫びを述べます。

無事に葬儀を終えたこと

忌明けの四十九日法要が無事に終わったことを報告します。

参列や香典のお礼

葬儀に参列した人には、参列のお礼を述べます。

参列していない人には、参列のことには言及しません。

香典をいただいたことへのお礼は必ず入れます。

香典返しを送る旨の言葉

故人が生前、親しくしていただいていた事について感謝の言葉を述べます。

その後、香典返しの品を送ることへのお断りを述べます。

略儀でお礼を述べるお詫びの言葉

本来、香典返しと挨拶状は、会って手渡しするのが礼儀です。

書面でお礼を述べることになってしまった事への、お詫びの言葉を述べます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

直葬の挨拶状の書き方

数字 123

直葬の挨拶状は、故人が亡くなったことを知らせるものです。

挨拶状は故人が親しくしていた人を中心に出します。

年末に近い時期であったり、年賀状のみの関係なら、喪中はがきで代用することも出来ます。

葬儀は身内のみで無事終えたこと

故人が亡くなったことの報告の後、葬儀は近親者のみで無事に終えた事を述べます。

報告が遅くなったこと

葬儀に招かなかったこと、報告する前に直葬を終えたことに対して、お詫びの文を記入します。

香典や供花の辞退

香典や供花を辞退する場合は、その旨を述べます。

スポンサーリンク

直葬の香典返しの挨拶状の例文

手紙

挨拶状を書く際には大きく分けて3つのマナーがあります。

  • 句読点「、」「。」は使用しない
  • 故人の名前の書き方は故人との関係で変わる
  • 季節の挨拶は不必要

以上の3つのマナーに気をつけながら書くようにしましょう。

香典返しの挨拶状は、直葬に参列した人と、参列していない人で異なります。

直葬に参列した人に送る例文

直葬に参列し、香典をいただいた方に送る香典返しの挨拶状です。

「先般父〇〇の永眠に際しましてはご多忙にもかかわらずご丁寧なお心遣いを賜り誠にありがとうございました

おかげをもちまして◯月◯日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができましたことを報告いたします

生前に故人が賜りましたご厚情に対しあらためて感謝申し上げます

つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお届けいたしました

何卒ご受領くださいますようお願い申し上げます

本来であれば直接お伺いしてお礼を申し上げるところではございますが失礼ですが書中をもって謹んでご挨拶申し上げます」

直葬に参列していない人に送る例文

直葬に参列せずに、香典をいただいた方に送る香典返しの挨拶状です。

「先般父〇〇の逝去に際しましてはご丁重なるご厚志賜りまして誠にありがとうございました

おかげをもちまして◯月◯日四十九日の法要を滞りなく済ませることができました

生前賜りましたご厚誼に対しあらためて御礼申し上げます

つきましては供養のしるしに心ばかりの品をお届けいたしましたのでご受納くださいませ

本来ならば拝趨の上お礼申し上げるべきところではございますが書中をもって失礼ながら謹んでご挨拶申しあげます」

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

直葬の香典返しの挨拶状を添える「のし紙」の種類

複数のカード

直葬の香典返しの挨拶状を添えるのし紙の種類は、一般の葬儀の場合と同じです。

熨斗鮑のない弔事用の掛け紙を使います

水引は黒白結びきりや黃白結びきりが一般的に使われます

表書きは志がどの宗教でも使えます。

結びきりや表書きは地域や宗教によって異なるため、事前に確認しましょう。

スポンサーリンク

直葬の香典返しの挨拶状まとめ

夫婦 検索

ここまで直葬の香典返しの挨拶状の例文や、直葬の挨拶状の例文

などを中心に書いてきました。

  • 直葬の場合も香典返しの挨拶状は必要です。
  • 直葬の挨拶状は、参列した人には四十九日の法要後に、忌明けのお知らせをするために送ります。
  • 直葬の香典返しの挨拶状は、直葬に参列した人には参列のお礼を述べます。
  • 直葬に参列していない人への香典返しの挨拶状には、「葬儀の際には」「弔問をいただき」など葬儀に関する表現は使いません。

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/