閉じる

直葬(火葬式)とは|流れ・費用・注意点の解説・マニュアル

記事のポイントを先取り!

  • 直葬は通夜や告別式などをおこなわず、火葬のみをおこなう葬儀形式
  • 直葬の費用相場は約20万~50万円と比較的安い
  • 準備や葬儀後の対応を最小限にできる

多様化する葬儀形式の一つに直葬(火葬式)があります。この記事では、葬儀形式のなかでも最低限の内容で弔う直葬(火葬式)が選ばれる理由や流れ、費用などを中心にご紹介します。直葬(火葬式)を検討する際に役立つ、メリットやデメリット、注意点にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

  1. 直送(火葬式)とは
  2. 直送(火葬式)を選ぶ理由
  3. 直送(火葬式)の準備・段取り
  4. 直送(火葬式)の費用相場
  5. 直送(火葬式)場に到着してからの流れ
  6. 直送(火葬式)のメリット
  7. 直送(火葬式)のデメリット
  8. 直送(火葬式)を選んだほうがよいケース
  9. 直送(火葬式)おこなう際の注意点
  10. 直送(火葬式)に関する相談がしたい方へ
この記事の監修者
監修者:袴田勝則
はかまだ かつのり
袴田 勝則
詳しいプロフィール
プロフィール

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

業界経歴25年以上。当初、大学新卒での業界就職が珍しい中、葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから皇族関係、歴代首相などの要人、数千人規模の社葬までを経験。

さらに、大手霊園墓地の管理事務所にも従事し、お墓に納骨を行うご遺族を現場でサポートするなど、ご遺族に寄り添う心とお墓に関する知識をあわせ持つ。

直送(火葬式)とは

直葬は通夜や告別式などをおこなわず、火葬のみをおこなう葬儀形式です。病院や施設などのご逝去先から火葬場に直接安置をして荼毘に付します。火葬式とも呼ばれており、参列者は故人の家族や親族のみの場合が大半です。参列者が少数で火葬のみで弔うため短時間で葬儀が終了し、他の葬儀形式と比較すると葬儀費用が最も安価に済むという特徴があります。

直葬(火葬式)を選ぶ理由

直葬(火葬式)を選ぶ理由には、経済的な負担の軽減や、高齢化や核家族化など近年の社会情勢の影響が挙げられます。以下で項目ごとに説明します。

経済的な負担の軽減

ご遺体を火葬

家族が亡くなると葬儀代だけでなく、お墓やお仏壇、法事・法要、遺品整理などさまざまな費用が必要になり、経済的な負担が大きくなります。そのため、直葬(火葬式)は費用を少しでも抑えたいとお考えの方の選択肢の一つになっています。葬儀形式には、家族葬や一般葬、一日葬など複数ありますが、費用を比較すると直葬(火葬式)は最も安価に送ることができるという特徴を持っているためです。

高齢化の影響

高齢化が進む近年では、平均寿命が短かった頃よりも葬儀の参列者が少ない傾向にあります。亡くなる年齢が高くなっており、葬儀の際には故人と生前に親しくしていた方が先に亡くなっている場合や存命でも外出が難しいことがあるためです。近年の葬儀では高齢化の影響によって参列者が少なくなる可能性を考慮して、身内だけの直葬(火葬式)で済ませる方もいます。

高齢化のイメージ図

核家族や近所とのつながりの薄れ

直葬(火葬式)を選択する理由には、核家族化の影響も考えられます。2世代、3世代と同居せず、核家族が増加している近年では、親族とのつながりも以前と比較すると薄くなっています。さらに、近所の方とのつながりも希薄になっており、亡くなった方が一人暮らしをしていた場合、弔ってくれる遺族がいない事例もあります。そのような場合は、お葬式をしないで弔う直葬(火葬式)が選択されています。

直葬(火葬式)の準備・段取り

直葬(火葬式)の準備・段取りをご紹介します。

直葬(火葬式)の準備・段取りから当日の流れ

臨終

病院で亡くなった場合、故人の体を清めたり、ご遺体の体液などによる感染症を防止したりするためのエンゼルケアと呼ばれる死後処理がおこなわれます。その後、医師から死亡診断書(死体検案書)を発行してもらい、火葬場の安置所に搬送する手配が済むまでは病院の霊安室で待機します。

葬儀社への連絡

病院の霊安室で故人を安置できる時間は限られているため、葬儀社に連絡して故人を火葬場の安置所に搬送してもらいます。この時、故人を受け入れる火葬場では、納棺が条件となる場合がありますので、棺について確認する必要があります。生前に葬儀社を選んでいない場合、病院が紹介する葬儀社にご遺体の搬送を頼む方法もあります。葬儀社に連絡する際は、慌てずに病院名などを正確に伝えましょう。

お迎え・安置

ご遺体を安置

葬儀社の寝台車が到着したら、ご遺体を安置所に搬送します。直葬(火葬式)の場合、火葬場の霊安室が多く利用されます。ただし、すべての火葬場に安置施設があるとは限らず、冷蔵設備の有無や面会の可否、棺への納棺が条件であるなど、受入れ方法が異なるため、事前の確認、段取りが大切になります。

直送(火葬式)の費用相場

葬儀費用の平均相場は208万円ほどと高額です。一方で、直葬(火葬式)の費用相場は約20万〜50万円ほどになっており、葬儀形式のなかでは比較的安く葬儀がおこなえます。
そのため、各葬儀社が提示している葬儀プランの直葬(火葬式)の費用の安さは魅力的ですが、あまりにも安い金額のプランには注意が必要です。安すぎる金額の場合、火葬に必要なものが一部しか含まれておらず、葬儀終了後に多額の追加料金を請求される可能性があるため、見積もり段階で内容をしっかり確認することをおすすめします。

直葬(火葬式)の当日の流れ

直葬(火葬式)の当日の流れをご紹介します。

納棺・出棺

出棺の様子

納棺は基本的に火葬前におこないますが、安置施設に冷蔵設備がない場合は先に納棺を済ませてから安置します。故人の体を清める湯灌や、死化粧を施して死装束を着せたのち、ご遺体を棺に納めて出棺します。この時、火葬場によっては霊安所のスペースが限られていて、故人のケアが充分にできない場合があります。棺には故人の思い出の品など副葬品を一緒に納める場合もありますが、火葬場の設備によって納められる副葬品が異なるため事前の確認が必要です。

火葬

火葬場の職員によって棺が火葬炉の前まで運ばれます。火葬の際には、火葬許可証が必要になるため忘れずにご持参ください。火葬許可証が無いと火葬は執行されません。火葬場によっては、炉前に僧侶を招いて5分ほどの読経ができます。短いお別れが済むと火葬がおこなわれ、収骨(骨上げ)の時間まで待合室やロビーで待機します。火葬時間は火葬炉の種類や故人の体格、副葬品などにも左右されますが、おおよそ1時間〜2時間ほどかかります。火葬炉の種類には台車式とロストル式があり、冷却装置の性能も影響して火葬時間の長短が決まってきます。近代的な火葬施設なら約1時間、旧式の火葬場では約3時間を要する場合もあります。待機時間の過ごし方については、葬儀社と打合せましょう。

骨上げ

骨上げの様子

火葬が終了すると、収骨室に移動して骨上げをします。骨上げは二人一組で箸を持ち、足の骨から拾い始めて喉仏の骨を最後に骨壺に納めるのが大半ですが、地域によって作法が異なる場合があります。不明点があれば火葬場の職員にご確認ください。また、東日本と西日本で収骨の仕方が異なり全骨を収骨する東日本地域に対して西日本地域では部分収骨となり、骨壺の大きさも違ってきます。納骨の際にお墓に入らないなどの不都合が生じる場合がありますので、事前に確認するようにしましょう。

直葬(火葬式)のメリット

直葬(火葬式)のメリットには、費用を抑えられる点や段取りや準備を最小限にできる点、そして葬儀後の対応を最小限にできる点があります。以下で項目ごとに説明します。

葬儀費用を抑えられる

直葬(火葬式)の一番のメリットは、葬儀費用を抑えられる点にあります。直葬(火葬式)の費用相場は約20万〜50万円のため、家族葬や一日葬など他の葬儀形式と比較しても100万〜150万円以上安く済ませられる可能性があります。葬儀が終了したあとも、墓石の準備や、法事・法要などで高額な費用が必要になるため、100万円ほどの費用の削減が可能な直葬(火葬式)は、経済的負担を軽減したい方にメリットが大きい葬儀形式です。

段取りや準備を最小限にできる

直葬(火葬式)は通夜や告別式をしない分、段取りや準備の手間を省けます。例えば、通夜や告別式をする家族葬の場合、喪主が挨拶をする場面が複数回あるため挨拶文の準備が必要です。しかし、直葬(火葬式)であれば火葬のみで弔うため、挨拶文などの準備に費やす時間を故人と過ごす最後の時間に使えます。

葬儀後の対応を最小限にできる

直葬(火葬式)以外の葬儀形式では、葬儀後に香典返しや近所の方への挨拶などが必要になります。しかし、直葬(火葬式)を選択する場合には、元々お知らせをする先がないまたは少ないことが前提であり参列者は少人数の身内のみのため、基本的に香典を辞退しておこなわれます。葬儀後に香典返しが必然的に必要なく、対応を最小限に抑えられるため、精神的な負担の軽減につながります。

直葬(火葬式)のデメリット

直葬(火葬式)のデメリットには、親族の理解を得られない場合や葬儀後の弔問者の対応、菩提寺に納骨を断られる可能性が挙げられます。以下で項目ごとに説明します。

親族に理解を得られない場合がある

直葬(火葬式)は、通夜、葬儀・告別式などの宗教的儀式を省いているため、従来の格式ある葬儀を望む親族からは理解を得られない可能性があります。故人をないがしろにしている印象や粗雑に扱われたと寂しく思われてしまうこともあるでしょう。親族との揉めごとを避けるには、直葬(火葬式)の中でも気持ちを込めて送るように努め、経済的に葬儀費用の捻出が困難であるなど、直葬(火葬式)を選択したい理由を関係者に説明しておくと理解を得やすくなります。

あわせて読みたい

直葬のトラブルについては、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

葬儀後に弔問者の対応に追われる

直葬(火葬式)は基本的に身内のみでおこなう少人数の葬儀のため、生前に故人と親しかった人から参列を希望されても、ご遠慮いただく場合があります。参列を断った場合、葬儀後に弔問を受け故人とのお別れの機会を設けますが、故人の生前の交友関係が広い時には注意が必要です。故人とのお別れを望む方が多く、葬儀後の弔問者の対応に追われる可能性があります。喪家は葬儀後にもやらなければいけないことが多いため、直葬(火葬式)を選択する際は故人の生前の交友関係を考慮して、この葬送スタイルが適切であるか、冷静に検討することをおすすめします。

菩提寺に納骨を拒まれる可能性がある

お付き合いがある菩提寺がある場合、そのお寺の宗旨をもとに葬儀をおこない、火葬後は菩提寺のお墓に納骨するという流れが一般的です。しかし、直葬(火葬式)は宗教儀式を省き、菩提寺の規定の儀式で弔わないため、戒名が授与されていないなどの要因から、納骨を拒否される可能性があります。直葬(火葬式)を希望している場合は事前に菩提寺に相談してご住職にお伺いを立てることをおすすめします。

あわせて読みたい

直葬時の納骨方法については、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

メリットデメリット
葬儀費用を抑えられる親族に理解を得られない場合がある
段取りや準備を最小限にできる葬儀後に弔問者の対応に追われる
葬儀後の対応を最小限にできる菩提寺に納骨を拒まれる可能性がある

直葬(火葬式)を選んだほうがよいケース

直葬(火葬式)を選んだほうがよいケースは、費用を最小限に抑えたい場合や早めにご遺体を火葬したい場合です。それぞれの項目を説明します。

費用を最小限に抑えたい場合

上述してきたように、直葬(火葬式)の利点は費用を抑えられる点です。したがって、今後の生活に備えて少しでも葬儀費用を抑えたい方や、経済的に困窮していて葬儀費用の捻出が難しい方は、直葬(火葬式)が適しています。特に生活保護を受給している場合は、葬祭扶助制度を利用して直葬(火葬式)が行えるため、自治体への相談をおすすめします。

早めにご遺体を火葬したい場合

亡くなる状況には、家族に看取られて亡くなる場合以外に、孤独死や事故死などの事例もあります。孤独死の場合、ご遺体の発見までに時間を要すると、ご遺体の腐敗が進んでしまいます。事故死の場合も孤独死と同様にご遺体の状態が良くない可能性があり、亡くなった状況によっては早めの火葬が必要になることがあります。直葬(火葬式)は、通夜や葬儀・告別式をせず火葬をすぐにおこなえるため、ご遺体の状況が良くない場合に適しています。また、火葬を済ませたあとに葬儀・告別式をする骨葬という方法もありますので、専門家に相談して後悔なく進めるようにしましょう。

無宗教で合理的に送りたい場合

経済的な事情があるわけではないが、儀式めいた事は省いた上で、故人を手厚く送りたいという方もいらっしゃいます。この場合には、火葬式のスタイルをベースとして「安置場所にこだわる」とよいでしょう。例えば、個室の安置室を借りて「ご逝去後のデリケートな時間から火葬場へ向かうまで」を、偲ぶ時間を大切にした上で故人とともに過ごす方法もあります。シンプルではありますが、気持ちを込めたい部分には随所で形にすることができますので、過不足なく合理的に送ることができます。

直葬(火葬式)をおこなう際の注意点

直葬(火葬式)をおこなう際の注意点をご紹介します。

ご遺体を安置できる場所を確保する

直葬(火葬式)は通夜や葬儀をおこないませんが、法律で死亡後24時間以内の火葬は禁止されており、亡くなってすぐには火葬できません。そのため、火葬が可能になるまではご遺体を安置する場所の確保が必要です。病院で亡くなった場合、病室や病院の霊安室で長時間の安置はできないため、葬儀社の担当者に相談して別の安置場所に搬送する必要があります。安置場所の候補は自宅の他に、葬儀社や火葬場がありますが、その設備はさまざまです。保冷設備の有無や付き添いができるかなど、設備や雰囲気をしっかりと確認して選ぶことをおすすめします。

親族や寺院とよく相談をする

直葬(火葬式)は基本的に宗教儀式はおこなわないため、菩提寺や伝統的な葬儀を重んじる親族の理解を事前に得てから進める必要があります。相談をせずに直葬(火葬式)をすると、葬儀後にお墓への納骨を断られたり、親族と揉めたりする可能性があるためです。事前に直葬(火葬式)を選択した理由を説明して理解を得ておくと、葬儀後に問題が起こる可能性を減らせます。

遺骨を納める場所を確保する

菩提寺がない、またはお墓を保有していない場合には、遺骨を納める場所の確保も大切です。公営墓地や納骨堂であれば、宗教儀式をしない直葬(火葬式)であっても問題なく納骨できます。しかし、自治体が運営する公営墓地は抽選倍率が高く、空きがない可能性もあります。万が一、納骨場所の確保ができない場合は、自宅での保管や散骨などをご検討ください。ただし、自宅で遺骨を保管するのは問題ありませんが、庭など墓地以外に遺骨を埋める行為は法律違反になる恐れがあるため注意が必要です。

服装は略喪服でもよい

一般的な葬儀の場合は喪服を着用して参列しますが、近親者のみの直葬は平服にあたる略喪服を着用しての参列も可能です。略喪服は、黒やグレーなど地味な色のスーツやワンピースを指します。喪服よりも制限が少ない略喪服ですが、あくまで葬儀への参列であるため露出は避け、靴も無地に近い意匠や地味な色合いの飾りの少ないものを選びましょう。

あわせて読みたい

直葬のマナーについては、以下の記事でも紹介していますのでご参考ください。

葬祭費が支給されない可能性がある

故人が加入している健康保険組合や自治体によっては、葬祭費や埋葬料、埋葬費といった葬儀費用の一部を負担してもらえる制度があります。自治体ごとに給付条件が定められており、葬儀をしていることが条件の場合、火葬のみの直葬(火葬式)では葬儀をおこなったと認められず支給されない事例もあります。給付金が支給されるかは、葬儀後に申請する健康保険組合や自治体に事前に確認しておくと安心です。

もし香典をもらったら返礼品を送る

直葬(火葬式)の場合は基本的に香典を辞退します。しかし、事前に香典辞退の意向が伝わっていない等で香典を持参する親族もいるでしょう。もし、香典を受け取った場合は、返礼品を忘れずに送りましょう。直葬(火葬式)の香典の返礼品は、一般的な葬儀と同様にいただいた金額の3/1か半額の品物を用意します。

基本的に食事の場は設けない

一般的なお葬式では、通夜振る舞いや精進落としといった会食の席が設けられます。しかし、通夜や葬儀をしない直葬(火葬式)では、かしこまっての食事の場は設けないことが多くなっています。火葬が終了するまでの時間は1時間〜2時間ほどかかるため、待っている時を繋ぐ飲食については、火葬時間の長短を加味してどのように過ごすかを葬儀社と相談しましょう。時間帯などによっては、茶菓子を用意して繋いでもよいでしょう。ただし、ロビーでの飲食を禁止している火葬場もあるため、待合室を利用するなど、待機場所について事前の確認が必要です。

専門相談員が丁寧に対応します

1,000社以上の中から厳選して
無料でご案内いたします

直葬(火葬式)に関する
相談がしたい方
火葬式の様子

ここまで直葬(火葬式)の流れや費用、注意点を中心にお伝えしてきました。
費用を抑えやすい直葬(火葬式)ですが、通夜や葬儀を省いているため注意点を把握してからの検討が大切です。直葬(火葬式)に重要なポイントは以下になります。

  • 直葬(火葬式)の費用相場は約20万〜50万円ほど
  • 葬儀費用の軽減、段取りや準備が最小限で済む
  • 一般的な葬儀を望む親族もいるため、事前の説明が大切
  • 菩提寺がある場合、相談しながら進めないと納骨を断られる可能性がある
  • 直葬(火葬式)の内容とともに納骨場所の検討が必要
  • 葬祭費などの給付金は条件によっては支給されない可能性がある
  • 個室の安置室を借りて合理的にあたたかく送る方法もある

「みんなが選んだお葬式」では、
家族葬に関するご相談を
24時間365日無料で受付けております。
少しでも不安や心配事があれば
遠慮なくご相談ください。

みんなが選んだお葬式では、厳選審査を経た優良な会社のみをご紹介しています

人をお送りする時、送る側にとってもとても負担が大きいものです。精神面と金銭面の負担がのしかかります。
心から良かったと思えるお葬式を行うためには、あなたのために親身になってくれる葬儀屋さんが欠かせません。

安心の“みんなが選んだお葬式”認定

  • 評価基準を満たし一定数の実績がある健全経営の会社

  • 1に加えて利用者の満足度の高さを裏付けるエビデンスが確認できた会社

  • 2に加えて利用者の満足度を維持向上し改善なども真摯に行っている会社

一定基準までを満たしていますが、さらに詳細を審査中の会社です。

※このサイトを通すことで費用が高くなることは、一切ありませんのでご安心ください。

みんなが選んだお葬式で、
後悔のない葬儀

葬儀の費用
葬儀の費用を詳しく見る
  • 1
    基本葬儀料金
    基本葬儀料金とは
    基本葬儀料金とは、葬儀本体の運営を葬儀社が請負うにあたり必要となる費用のことで、祭壇の設営や式典運営のための人件費、その他の物品サービスなどが含まれています。
    目安金額
    10万円〜200万円

    (火葬のみ~一般的なお葬式、物品グレード等にもよる)

  • 2
    式場使用料
    式場使用料とは
    式場使用料とは、自宅以外の式場を借りて葬儀を行う際に必要となる費用です。式場候補としては、集会場、寺院、斎場、セレモニーホールなどがあります。
    目安金額
    2万円〜50万円

    (公営施設~寺院式場など)

  • 3
    付帯費用
    付帯費用とは
    付帯費用とは、棺や遺影写真、エンバーミングといった、葬儀に付帯して必要になる費用です。この内容を充実させるかどうかで、葬儀費用の総額も変わってきますし、葬儀全体の充実度や送る気持ちを込めた満足感に影響がでてきます。
    目安金額
    5万円〜20万円
  • 4
    車両費用
    車両費用とは
    車両費用とは、病院などから移動するための寝台車、式場から火葬場へと出棺する霊柩車、参列者を乗せるためのハイヤーやマイクロバスといった車両関係の費用です。
    目安金額
    1.5万円〜5万円

    (寝台車~マイクロバスなど/時間帯や実走行距離による)

  • 5
    返礼費用
    返礼費用とは
    返礼費用は、会葬御礼や香典返しなど、参列者に渡す返礼品の費用のことです。商品ラインナップの豊富さや、余りや予備の取り扱い方法などについても柔軟に対応してもらえるかどうかを事前に葬儀社へ確認するようにしましょう。
    目安金額
    500円〜3,000

    (会葬御礼品~即日香典返しなど)

  • 6
    飲食費用
    飲食費用とは
    お通夜や火葬中、葬儀後などに食事を振る舞う場面で必要になる費用です。料理の内容はもちろんですが、参列人数に対して適切な量を無駄のないように用意すること、また配膳に際しても適切な人数を確保してスムーズな接待が行えるよう準備する必要性があります。
    目安金額
    3,500円〜5,000

    (一人当たりの単価/飲み物は別途で実数精算)

  • 7
    火葬場費用
    火葬場費用とは
    火葬場費用とは、火葬炉の使用料、骨壺や骨箱、休憩室の利用料など、火葬場を利用するにあたり必要な費用のことです。地域差が大きく、市政により施設の大半を無料で利用できる火葬場もあれば、民営でそれなりの料金を必要とする火葬場があります。
    目安金額
    無料20

    (火葬料金、収骨容器、休憩室料金など)

  • 8
    宗教者への謝礼
    宗教者への謝礼とは
    お坊さんへのお布施や戒名、お車代といった宗教者への謝礼も、葬儀費用の一つと言えるでしょう。ただし、料金とは性質が異なるものになりますのでご留意ください。
    目安金額
    20万円〜100万円

    (通夜、葬儀、初七日/戒名など)

なにかお困りですか?
葬儀全般ご相談ください

24時間365
ご相談可能

0120-24-1234