閉じる

法事法要

法事の香典袋の書き方は?相場や香典辞退の方法についても解説

更新日:2022.10.22

香典

香典袋に筆ペンで書こうとしている手

記事のポイントを先取り!

  • 身内の法事での香典の相場は3~10万円
  • 友達や同僚などの香典の相場は5000~1万円
  • 仏教の表書きは49日の前は「御霊前」49日以降は「御仏前」

法事で持参する服装や持ち物を準備する際、香典の書き方がわからない方もいらっしゃるでしょう。
法事に参列する際も、葬儀と同じように香典が必要です。

そこで今回の記事では、法事の際の香典の書き方について解説していきます。
この機会に、法事の香典袋の書き方について覚えておきましょう。

香典の包み方や渡し方についても触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。


都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 法事とは
  2. 法事の香典の書き方
  3. 法事の香典の包み方
  4. 法事の香典の渡し方
  5. 法事の香典の相場
  6. 香典袋の種類
  7. 宗派ごとに使う香典袋
  8. 香典返しを辞退する際のマナー
  9. よくある質問
  10. 法事の香典の書き方まとめ
スポンサーリンク

法事とは

仏壇に向かって座っている僧侶の背中

「法事」については見聞きするものの、そもそも何のために行うのかや、内容についてよく分からない人もいますよね。

法事とは亡くなった方のご冥福を祈るために、ご遺族や親族が集まって行う行事を指します。
四十九日や一周忌、三回忌など故人が亡くなった後の節目に行うのが一般的です。

法事は故人の冥福を祈るための儀式である法要」と、儀式終了後に故人を偲んだり、参列者やお坊さんをねぎらったりするための食事である「会食」を含めた行事を指します。

また、納骨やお墓参りを一緒に行う場合は、法要終了後に行うケースが一般的です。
法事では、参列者が香典を持参することもマナーとされています。

故人にお供えする意味があるとともに、喪主やご遺族を経済的に助ける意味があるためです。

スポンサーリンク

法事の香典の書き方

筆ペンで香典袋を書いている手元

香典袋の書き方は宗教や宗派によって異なります。

表書きの書き方

まず香典袋で最も目に触れやすい表書きから見ていきましょう。
墨の種類は、原則として普通の濃い墨を使います。

葬儀の場合と異なり、法事ではすでに故人をしのぶ段階になっている分、故人のご不幸に対する悲しい気持ちを示す薄墨を使う必要がないためです。

なお、表書きを書く際は、筆ペンや毛筆を使います。

仏式・表書きの書き方

まず仏式の場合、「御仏前」と書くのが一般的です。

仏式には「御霊前」の表書きの香典袋もありますが、こちらは葬儀の際に持参します。

葬儀の段階では故人は霊の状態であるため、故人の霊にお供えする意味で「御霊前」と記します。

一方法事を行う場合、四十九日が過ぎて故人が仏様になったとみなされるのが一般的です。

法事の段階で仏様になっている故人にお供えする意味から、法事に持参する香典は「御仏前」と書きます。

なお浄土真宗の場合は、法事だけでなく葬儀でも「御仏前」と記すのがマナーです。

浄土真宗では亡くなった人はすぐ極楽浄土で仏様に生まれ変わると考えられます。

ほとんどの仏教宗派と異なり、霊の段階は存在しないとみなされるため、「御霊前」を使うことはありません。

もし迷った場合は、「御香料」や「御香典」と書くのがおすすめです。

両方とも仏教であれば宗派に関係なく使って良いとされています。

仏式以外に、神式でも葬儀と法事で表書きの書き方が異なります。

神式・表書きの書き方

神式の場合、葬儀では「御霊前」、法事では「御神前」と記すのが作法です。

神道では葬儀の段階で故人は霊になっており、五十日(仏教の四十九日)を過ぎると家の守護神になると考えます。

神様としての故人にお供えする意味で、「御神前」と書きます。

中袋の書き方

中袋が同封されている封筒を使う場合に書きます。
中袋には、包んだ香典の金額、氏名・住所を書きます。

金額は中袋の表面、氏名・住所は中袋の裏面に書きます。

金額の書き方

金額を書く際は、漢数字の旧字体である「大字(だいじ)」を用いて、「金○○圓」という形にします。
例えば、1万円を包む場合は「金壱萬圓」、3,000円を包む場合は「金参仟圓」と書きます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事の香典の包み方

ここでは、法事の香典の包み方について見ていきます。

袱紗で包む

香典をそのまま僧侶に渡すのはマナー違反になります。
香典を持参する際は袱紗に包み、僧侶に渡すときに袱紗から香典を取り出します。

お札の入れ方

お札は旧札で渡します。
しかし、汚れがひどかったり破れているものは避けましょう。

お札を入れる向きは、香典袋の表にお札の裏面が来るようにします。
そうすると、香典袋から出したときにお札の肖像画が下向きになります。

お札の向きを揃えてから、お札の肖像画が封筒の下にくるようにしましょう。

死を連想させる金額は避ける

4や9の数字を含む金額は避けましょう。
死(4)や苦(9)を連想させるからです。

スポンサーリンク

法事の香典の渡し方

香典の渡し方には直接渡す場合と、郵送する場合の2通りがあります。
ここでは、それぞれのやり方について解説します。

香典を受付で渡す場合

まず、実際に法事に参列する場合は、会場の受付でお渡しするのが一般的です。
名前などを芳名帳に記帳した後、受付係に声をかけた上で深く一礼してからお渡しします。

ただ、会場によって受付が設置されていない場合も多いです。
もし、受付がない場合は入口に施主が立っているため、挨拶とともに一声かけてお渡しします。

一言添えて渡す

法事で香典をお渡しする際は、袱紗から香典袋を取り出した上で一言添えながらお渡しするのがマナーです。
なお、香典袋を直接手で渡してはいけません。

具体的には、まず袱紗から香典袋を出し、袱紗を簡単にたたみます。
そしてたたんだ袱紗の上に香典袋を乗せますが、自分から表書きの文字が読める向きにするのがポイントです。

香典袋を乗せたら、180度回転させて相手から文字が見やすい向きにします。
そして、袱紗ごと両手で差し出しながら、「ささやかですが、御仏前にお供えください」といった言葉を添えてお渡しする流れです。

香典を郵送する場合

もし法事への参列が難しい場合は郵送します。
郵送する場合は、郵便局で現金書留用の封筒に香典袋と手紙あるいは弔電を同封して送るのが一般的です。
なお手紙を送る場合は、参列できないお詫びを記すと良いでしょう。

ただ、手紙を書く際は、「たびたび」などの重ね言葉やご不幸にまつわる直接的な表現などは「忌み言葉」として避けるべきである点に注意が必要です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事の香典の相場

財布を持ち悩む女性

法事に包む香典の相場は故人との関係柄や年齢によって変わってきます。

両親の法事の場合

まず両親の法事を行う場合、香典の金額も高くなりがちです。
3~10万円程度を包むことになります。
20代で3~10万円、30代以上で最低でも5万円包むのが一般的です。

兄弟の法事の場合

次に兄弟姉妹の法事を行う場合は、3~5万円程度が相場とされています。
20代の人が参列する場合は3~5万円、30代以上で5万円は包むのが一般的です。

上司や同僚の法事の場合

さらに上司や同僚など仕事関係の人が故人の場合、5000~1万円程度がおおよその相場とされています。
仕事関係の故人の場合でも、包む金額は年代によって様々です。

20代は5000円、30代は5000~1万円、40代以上は1万円を包みます。
もし、故人から生前にお世話になった場合は、相場より少し多めに包むと良いでしょう。

友人の法事の場合

友人が故人の場合も、5,000~1万円が相場です。
20代の場合で5000円、30代は5000~1万円を包むのが一般的とされています。

ただ、生前の友人と親しい関係にあった場合は、相場より少し多めに包んでも良いでしょう。

会食に参加する場合

法事に参列した際、会食の場が設けられているケースも多いです。
そして、会食まで参加する場合は、上記よりも少し多めの金額を包むことが作法とされています。

上記よりも1~2万円程度多い金額を包むと無難でしょう。

スポンサーリンク

香典袋の種類

香典袋の正式名称は不祝儀袋と言います。
ここでは不祝儀袋の種類について解説します。

印刷されている香典袋

すでに表書きや水引が印刷されているタイプの香典袋です。
このタイプはコンビニや100均で手軽に購入できます。

1万円以下の香典を包むときに使用します。

黒白の水引がある香典袋

香典袋では黒白の水引が一般的です。
1万円から3万円の香典を包むときに使用します。

黄白の水引がある香典袋

黄白の水引は関西地域で使われることが多いです。
黄白の水引がある香典袋は、法事でのみ使用します。

通夜や葬儀で使うのはマナー違反です。

双銀の水引がある香典袋

双銀の水引は5万円以上の高額な香典を包んだときに使用します。

水引の結び方

法事の際の水引は結び切りで結びます。
結び切りには、不幸が続かないようにという意味が込められています。

水引の本数

法事の際で使う香典袋の水引の本数は5本が一般的です。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗派ごとに使う香典袋

香典袋は宗派によって変わります。
ここでは、宗派ごとの香典袋について解説します。

仏式で使う香典袋

仏式の法事では、黒白の結び切りの香典袋を使います。
地域によっては黄白のものを使う場合があります。

仏式の香典袋の表に菊や蓮の花が描かれているものを選びましょう。
他宗教では蓮の花が描かれているものは使えないので注意しましょう。

神式で使う香典袋

神式では、白の無地の香典袋を使用します。
水引の結び方は結び切り淡路結びのものを使います。

水引の色は1~3万円の香典を包んだら黒白、5万円以上の香典を包んだら双銀のものにします。

キリスト教で使う香典袋

キリスト教では、百合の花か十字架が描かれたものを使います。
キリスト教では水引は付けません。

用意できなかったら白の無地の封筒でも問題ありません。

スポンサーリンク

香典返しを辞退する際のマナー

法事で香典をお渡しする際、場合によっては香典返しを辞退することもあります。
香典返しを辞退した方が良い場合に備えて、適切なタイミングや書き方を知っておくのもおすすめです。

香典返しの際の書き方なども解説いたします。

辞退する理由

香典返しを辞退するケースがいつなのか、気になる人もいますよね。
参列者側で香典返しを辞退する場合、喪主やご遺族に余計な負担や気遣いをかけたくない意味があります。
特に故人が一家の大黒柱であり、故人が亡くなったことによって経済的な苦労や不安が予想される場合に多いです。

参列者としては、せめて香典返しを辞退することで、少しでもご遺族が先々に向けてお金を確保できるように配慮する理由があります。

伝え方

香典返しを辞退する場合、伝え方が気になる人もいますよね。
確かに香典返しを辞退するのであれば、きちんと意思表示することが大切です。

主な伝え方として、中袋に書く方法と手紙を同封する方法があります。

中袋に書く

香典のお金を実際に包む中袋に書く場合、中袋の表面または裏面の一番左に記すのが一般的です。

文言は、「誠に勝手ではございますが、お返しなどのご配慮は遠慮させていただきたくお願い申し上げます。」など短めのもので問題ありません。

手紙を添える

一方、手紙を添える場合は、宛名・本文・差出人の順番で記します。
文言については、上記のようなもので問題ありません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

よくある質問

Q:法要の香典の相場はいくら?

A:身内の法要の場合は3~10万円、身内以外の法要は5000~1万円です。

Q:香典袋は何を使えばいい?

A:四十九日の前は「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」と書いてある封筒を使うのが一般的です。

Q:水引の色は?

A:黒白のものが一般的です。
地域や包んだ香典の金額によって変わることがあります。

スポンサーリンク

法事の香典の書き方まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで法事に参列する際に持参する香典の書き方や、金額相場や渡し方を中心にご紹介しました。
この記事のポイントをまとめると、以下の通りです。

  • 法事とは故人をしのぶために行われる弔事で、儀式である法要と食事の場である会食からなる
  • 身内の法事での香典の相場は3~10万円
  • 香典は受付時に渡す

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/