閉じる

法事法要

浄土真宗にはお盆がないの?浄土真宗の仏壇の飾り方などを解説

更新日:2022.05.17

お盆

お盆の精霊棚

記事のポイントを先取り!

  • 浄土真宗のお盆は通常と異なる
  • 飾り付けは様々なやり方がある
  • 仏花と白い丸餅を供える

お盆には一年に一度、故人やご先祖様が帰ってくるとされていることからお墓参りをしたり、仏壇にお供え物をするのが一般的です。

しかし浄土真宗では考え方が異なるため、他の仏教におけるお盆と意味合いが異なります。

浄土真宗でのお盆の過ごし方について理解を深め、故人やご先祖様に感謝の気持ちを伝えられるようにしておきましょう。
浄土真宗のお盆法要についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 浄土真宗とお盆の関係
  2. 浄土真宗のお盆でやらないこと
  3. 浄土真宗でのお盆の仏壇
  4. 浄土真宗のお盆のお供え物
  5. 浄土真宗でもお盆にお墓参りをするの?
  6. 浄土真宗のお盆法要のお布施はどのくらい?
  7. 浄土真宗のお盆まとめ
スポンサーリンク

浄土真宗とお盆の関係

浄土真宗は他の仏教の考えとは少し異なる部分があります。
一般的にお盆で行う行事を浄土真宗ではしないこともありますので、注意が必要です。

ここでは、浄土真宗の考えと過ごし方、浄土真宗では行わない行事について解説します。

浄土真宗の考え

通常、仏教では故人のご冥福を祈って善い行いをすることを追善供養と呼びます。

お盆に行う行事やお墓参りはこの追善供養の一つとされています。

浄土真宗では、親鸞聖人の教えをもって生をまっとうした死者は即仏成仏するという考え方となっています。
浄土真宗のご先祖様は、お盆にこの世に戻ることは無いとされていることから、追善供養という概念が存在しません

浄土真宗ではお盆はご先祖様へ感謝し、お念仏を聞く日

一般的に、お盆は死者の供養のための行事とされていますが、浄土真宗では追善供養という考えはありません。

そのため浄土真宗でのお盆とは、先祖供養の日ではなくご先祖様への感謝の気持ちを込めて阿弥陀如来のお念仏を聞く日とされています。

このような浄土真宗のお盆の日のことを歓喜会(かんぎえ)とも呼びます。
自宅に僧侶を呼んで仏法をお願いしたり、お寺で法話会が開かれたりします。

スポンサーリンク

浄土真宗のお盆でやらないこと

灯籠流し

通常のお盆でする行事でも、浄土真宗のお盆ではやらないことについてそれぞれご説明します。

送り火

送り火は故人がこの世に戻って来る際に迷わないように、送り火はあの世に戻る時に迷わないようにするための目印として行います。

浄土真宗では、仏様になられた故人は傍らにいるとされているため、送り火・迎え火は行いません。

新盆の提灯

新盆の提灯は故人が亡くなられてから四十九日たった後、初めて迎えるお盆となりますので、他の仏教では白提灯を飾るのが一般的です。

浄土真宗では、故人があの世から戻って来るという考えはないため白提灯は飾りません

地域によっては、浄土真宗でも白提灯を飾ることもあるようですが、それは仏壇飾りの延長線としての意味合いが込められています。

精霊棚

精霊棚についても、浄土真宗では用意をしません。

他の仏教では、精霊棚に供物を置いて飾り付けをしますが、この行為は追善供養の一部とされています。
浄土真宗では追善供養をしないことから、精霊棚は行いません

精霊馬・精霊牛

また、お盆によく見るキュウリやナスに割り箸などを指して馬の形のように見せる精霊馬・精霊牛も浄土真宗では行いません

精霊馬・精霊牛は故人があの世からこの世に帰ってくる際に乗る動物をかたどっています。
浄土真宗では、故人がこの世に戻ってくるという考えはないので行いません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

浄土真宗でのお盆の仏壇

浄土真宗では他の仏教のお盆とは異なり、精霊棚などの特別な飾り付けは必要ありません。

ただし、浄土真宗のお盆には仏壇の飾りつけを行います。
浄土真宗では、お盆の時期に仏の教えを知る機会として自宅に僧侶を招いて読経や法要を聞くことがあります。

このように僧侶を自宅に招く際に、仏壇を飾り付けするのがお盆の習わしとなっています。

仏壇の飾り方

浄土真宗のお盆に行う仏壇の飾り方についてご紹介します。

①夏用の打敷を敷く

仏壇の卓に挟む三角の布を打敷(うちしき)といいます。
お盆には白、金、青のいずれかの色のもので、夏用の打敷を使用するようにしましょう。

②供笥(くげ)にお餅をのせる

仏壇にお餅をお供えする際に使用するのが供笥(くげ)です。
準備する際には、供笥の柱に穴があいている面を正面にするようにします。

供笥の形は浄土真宗の宗派によって異なり、本願寺派は六角形、大谷派は八角形となります。

③白ろうそくを用意する

僧侶が自宅に来られた際に使用するため、当日に仏前に用意をします。
錨型の先が太い物で、白の和ろうそくを選ぶようにしましょう。

④仏花や華瓶に青木差し

仏壇を飾る仏花を用意します。
場合によっては、華瓶は省略されることもあります。

⑤仏飯器に仏飯をお供えし、線香を焚く

仏飯は蓮の花のつぼみのような形に整えて盛りつけてから朝のうちに供え、昼には下げるようにします。
仏壇に本尊の阿弥陀の掛け軸だけがかけられている時は、1つの仏飯をお供えします。

仏壇に阿弥陀・蓮如・親鸞の3つの掛け軸がかけられている時は、3つの仏飯をお供えします。
線香は寝かせて焚くことが多いのですが、宗派や地域によって多少異なることがあります。

スポンサーリンク

浄土真宗のお盆のお供え物

お盆のお供え物は、主に2つのものを用意します。

  • 仏花
  • 供笥にのせるお餅

仏花は阿弥陀の慈悲を伝えるために飾り、必ず飾らないといけないものではありません。
任意的なお供え物として考えられています。

供笥にのせるお餅は白い丸餅を用意します。
また、宗派によって用意するお供え物が少し異なります。

本願寺派では丸餅以外にお菓子や果物も一緒に供え、大谷派では丸餅のみを供えます。

盆提灯はあくまで飾りの延長

浄土真宗のお盆の飾りでは、提灯を飾ることはないとされていますが、地域によっては飾るところもあります。
その際の盆提灯は、他の仏教での意味合いとは異なります。

浄土真宗での盆提灯は、あくまで僧侶を自宅に招く際の飾りつけの延長としての意味合いが強いのが特徴です。

お花をお供えするときの注意点

お花をお供えする際にはいくつか注意が必要です。
お花屋さんで仏花として売られているお花を選べば間違いありませんが、注意のポイントさえ守っていればほかの花でも問題ありません。
ここでは、注意点について説明します。


とげのある花は控える

バラやアザミなどのとげのある花は仏花として良くないです。
とげはどうしても攻撃的な印象を与えてしまいます。
故人や仏様にお供えするには相応しくないので、控えるようにしましょう。

毒のある花は控える

彼岸花などの毒のある花はお供えには控えましょう。
とげのある花と同じように、攻撃的な感じを与えてしまいます。

長持ちする花にする

早くに枯れたりしおれたりする花ですと、後片付けも早くに行わなければならず手間をかけてしまいます。
また、枯れた花というのは見苦しく、お供えに適していません。
長持ちする花の例として、菊が挙げられます。
菊は「ご冥福をお祈りします」という花言葉があるため、その点でも仏花としてうってつけです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

浄土真宗でもお盆にお墓参りをするの?

浄土真宗では、人は死んだ後すぐに成仏して極楽浄土へと旅立つと考えられています。
そのため、お墓が故人の霊や魂が宿る場所とはされていません。

他の仏教では、お墓はそこに眠る故人や先祖の成仏を願う場所とされています。
しかし浄土真宗では極楽浄土へと旅立った故人を想いつつ、阿弥陀様への信仰心でもって仏様と人との縁を結ぶ場所とされています。

他の仏教におけるお盆のお墓参りは、故人の成仏を願う追善供養の意味合いが強く、特別にお供え物も持っていくこともあります。

浄土真宗では追善供養は必要ないと考えられていますが、他の仏教と同様にお盆のお墓参りをします。
しかし浄土真宗では、阿弥陀様の教えに生きる私たちと仏様とのご縁をつなぐためにお墓参りを行います。

お盆以外のお墓参りと変わりなく、特別なことはありません。

スポンサーリンク

浄土真宗のお盆法要のお布施はどのくらい?

お盆法要を行う際に、僧侶へのお布施にどのくらい包むものなのか分からない方も多いのではないでしょうか。
お布施とは僧侶への感謝の気持ちを表すものであり、はっきりといくら包むという決まりはありません

宗派や、地域によってお布施の金額は異なるものの、おおよその目安がありますのでここでご紹介します。

お布施の相場

浄土真宗でのお盆法要では、5,000~1万円が目安とされています。
故人が新盆にあたる場合は、3万~5万円ほどを目安に包むようにしましょう。

御膳料の相場

一般的にお盆法要の後には、僧侶も含めて会食を行います。
しかし、僧侶の都合上会食を辞退される事もあります。

そのような場合にお渡しするのが御膳料です。
御膳料は、会食の内容にもよりますが5,000~2万円が目安とされています。

お車代の相場

お盆法要を自宅で開くと、僧侶をお招きすることになります。
その際に、交通費としてお渡しするのがお車代です。

お車代は移動の距離を考慮しつつ、5,000~1万円をお包みします。
また、タクシーを手配してその料金をお支払いするという方法もあります。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

浄土真宗のお盆まとめ

ここまで浄土真宗とお盆の関係や、お盆での仏壇飾りなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 浄土真宗のお盆とはご先祖様に感謝して法要を聞く日である
  • 仏壇飾りは打敷、お餅を供笥に乗せる、白い和ろうそく、花立て、仏飯と線香を用意する
  • お供え物の基本は仏花と白い丸餅のみ

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/