閉じる

お葬式

日蓮宗の葬儀の特徴は?流れやマナーについて解説

更新日:2024.02.03

宗教

記事のポイントを先取り!

  • 日蓮宗の葬儀は読経に特徴がある
  • 日蓮宗の葬儀では開棺と引導の儀式がある
  • 日蓮宗では四十九日に故人が成仏する

葬儀の参列する際に、行われる葬儀の宗教や宗派に沿ったマナーや作法で参列する必要があります。

日蓮宗は、聞いたことはあっても、葬儀の考え方やマナーについては分からないという方が少なくないと思います。

そこで、この記事では、日蓮宗の葬儀について解説します。
日蓮宗の葬儀費用についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 日蓮宗とは
  2. 日蓮宗の葬儀の特徴
  3. 日蓮宗の葬儀の流れ
  4. 日蓮宗の葬儀にかかる費用
  5. 日蓮宗の葬儀に参列する際のマナー
  6. 日蓮宗の仏壇の飾り方 
  7. 日蓮宗の葬儀についてまとめ
スポンサーリンク

日蓮宗とは

日蓮宗は、鎌倉時代に「日蓮聖人」によって開かれた仏教の宗派です。

日本人の宗祖の名前が宗派名になっているのは日蓮宗のみです。
その規模は、日本全国に約5,000の寺院を有し、信徒は約300万人を誇ります。

スポンサーリンク

日蓮宗の葬儀の特徴

日蓮宗の葬儀は、他の仏教の宗派にはない特徴があります。
ここでは、日蓮宗の葬儀の特徴をポイントごとに紹介します。

祭壇

祭壇とは、本来故人の棺を祀り、装具を飾るための物でした。
現在では故人を供養するためのものとなっています。

祭壇は、宗教・宗派ごとに違いはありますが、日蓮宗の祭壇は他の仏教と大きく変わりません。
特徴的な点は、日蓮正宗と創価学会の祭壇で、樒(しきみ)のみで祭壇が作られます。

祭壇に飾る花

日蓮宗の祭壇に飾る花は特に決まっていませんが、日蓮正宗の祭壇は、樒を用いて飾られるのが一般的です。

樒とは、独特の香りを持つ10m程度の植物で、「アサニチン」という猛毒が含まれています。
香りは「獣を寄せ付けない」、毒は「故人を悪霊から守る」と考えられています。

供花として贈る花も樒のみとされていますが、家族や友人、会社の人など、様々な立場の人でも贈ることができます。

「開棺」「引導」の儀式

日蓮宗の葬儀では「開棺」と「引導」という儀式があります。
「開棺」とは、僧侶が焼香後に開棺の分を唱え、中啓と呼ばれる扇で棺を3回打ち鳴らすことを指します。

一方「引導」とは、僧侶が払子(ほっす)という仏具を3回振り、焼香を3回した後、引導分を読み上げます。

これは故人と仏さまを引き合わせる儀式とされています。

お経を唱える際の道具

日蓮宗の葬儀では、お経を唱える際に使用する道具も非常に特徴的です。

妙鉢というシンバルと良く似た形状の道具や、木魚の代わりとなる木柾(もくしょう)などがあります。
これらの鳴り物には「故人を導く」や「邪気や魔を祓う」という意味が込められています。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

日蓮宗の葬儀の流れ

日蓮宗の葬儀は、一般的な仏教式の葬儀とは流れが異なる部分があります。
葬儀の前に読経や焼香の手順は確認しておくと良いでしょう。

ここでは、日蓮宗の一般的な葬儀の流れを解説します。

お通夜の流れ

お通夜とは、家族や友人といった関係性の近い人たちで、線香やロウソクの火を絶やさないよう夜通し故人と過ごすことで故人を偲ぶ儀式です。

近年では、18時~19時頃に開始し、夜のうちに解散する「半通夜」という形が主流となっています。

具体的なお通夜の流れは次の通りです。

  • 勧請(かんじょう)
  • 開経偈(かいじょうげ)
  • 読経
  • 祖訓
  • 唱題・宝塔偈(ほうとうげ)
  • 回向(えこう)
  • 四弘誓願(しぐせいがん)
  • 題目三唱
  • 納棺
  • 通夜法要

一同着席からの儀式のおおまかな流れは「僧侶入場」「僧侶による読経」「参列者の焼香」「僧侶の法話」という具合です。
読経は参列者も含め読み上げますが、読み方が書かれた経典が配られるため、心配する必要はないでしょう。

 葬儀の流れ

日蓮宗の葬儀は「参列者を含め、読経を全員で読み上げる」「南無妙法蓮華経と繰り返し読み上げる」「咒讃(しゅさん)という、歌や楽器を用いた供養」といった特徴があります。

具体的な葬儀の流れは次の通りです。

  1. 総礼(そうらい):一同が合掌し「南無妙法蓮華経」を3唱し、祈念する
  2. 道場偈(どうじょうげ):諸仏諸尊を招くための陳述を流す
  3. 三宝礼(さんぽうらい):仏法僧の三宝である「釈迦・法華経・日蓮」崇め礼拝する
  4. 勧請:諸仏、諸尊である日蓮上人・菩薩・諸仏諸尊を降臨させる
  5. 開経偈:妙法蓮華経を称え、仏の教えに出会えた奇跡に感謝する
  6. 読経:妙法蓮華経の重要な部分を拝読
  7. 咒賛:諸仏を供養するため声明と、楽器の演奏を行う
  8. 開棺:僧侶が棺の近くに立ち棺の蓋を軽く打ち付けお経を唱える
  9. 献供:茶・膳を捧げる
  10. 引導:僧侶が棺の側で払子を3回振り、焼香を3回し、引導文を読み上げる
  11. 弔電:司会から弔電が紹介される
  12. 読経:妙法蓮華経の重要な部分が拝読される。合わせて焼香も行われる
  13. 祖訓:日蓮聖人が遺した口上を拝読する
  14. 唱題:僧侶、参列者が共に「南無妙法蓮華経」を唱える
  15. 焼香:故人へ向け日蓮宗の作法で焼香する
  16. 宝塔偈:法華経の功徳を称える偈文を読む
  17. 回向:故人の成仏を回向する
  18. 四誓:阿弥陀仏が人々を救うために誓った際の言葉4つを唱える
  19. 三帰:三宝に帰依し精進するすることを誓う声明を流す
  20. 奉送:諸仏諸尊を送る声明を流す
  21. 閉式:僧侶が退場し、司会から閉式の言葉が述べられる

焼香の手順は事前にアナウンスされるので、指示に従いましょう。

スポンサーリンク

日蓮宗の葬儀にかかる費用

ここでは、日蓮宗の葬儀費用の相場や、お布施の相場と渡し方を解説します。
葬儀の規模による相場の違いも確認しておきましょう。

葬儀にかかる費用相場

葬儀にかかる費用の詳細な内訳を紹介します。

会場費

自宅で葬儀を行うのであれば会場費はかかりませんが、近年は葬儀の会場をレンタルするのが主流です。

セレモニーホールなどのレンタル費用は、家族葬など小規模会場であれば5万円~10万円程度大規模な葬儀では100万円を超えることもあります。

祭壇・お棺費用

祭壇や棺といった、葬儀に必要な設備にも費用は発生します。
祭壇には「白木祭壇」や「花祭壇」など種類があり、選んだ祭壇により費用が大きく異なります。

シンプルで小さな祭壇であれば10万円程度大きく豪華な花を使用した祭壇だと100万円を超える物もあります。

棺も大きさや材質で費用が異なりますが、一般的には3万円~10万円程度とされています。

お布施の相場と渡し方

日蓮宗の葬儀における「お布施」の捉え方や「お布施の相場や渡し方」を紹介します。

お布施とは

お布施の半来の意味は、各宗派のご本尊にお供えするものとされていました。
近年は「読経のお礼」「戒名料」「お車代」を合わせたものをお布施とすることが主流となっています。

お布施の相場・渡し方

お布施はあくまで「お礼」としてお渡しする物なので、決まった金額は設定されていません。
基本的にお布施の相場を理解し、相場に沿った金額を渡すことがマナーになります。

お布施ですが、お寺の方で金額を設定している場合もあれば「お気持ちで」と言うところもあり、相場は5万~20万円程度だと考えられています。


お布施を渡すタイミングですが、葬儀終了から当日中に僧侶に直接手渡しすると良いでしょう。

葬儀費用の平均相場|内訳や葬儀形式別にかかる費用、費用負担を抑える方法について

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

日蓮宗の葬儀に参列する際のマナー

日蓮宗の葬儀に参列する際のマナーについて紹介します。

持参する数珠

日蓮宗で使用する数珠は、人間の煩悩の数と同じ108個の玉でできています。


この108個の玉を主珠と呼び、他に4つの玉の四天珠、2つの玉の親珠で繋ぎます。
また、他宗派の数珠の房とは形の違う、菊房という5つの丸い房が付いた数珠を用います。


日蓮宗専用の数珠がない場合は、どの宗派でも使用できる略式の数珠で代用可能です。
素材は黒檀か紫檀のどちらかを選んでください。

焼香の仕方

日蓮宗の焼香の仕方は、僧侶が3回、親族は1回行います。

しかし、葬儀によっては親族・会葬者も3回行う場合もあるため、葬儀が始まる前に確認すると良いでしょう。

葬儀の担当者からアナウンスされることもあるので、その際は指示に従います。


焼香の手順は、まずは一礼し、香を親指と人差し指でつまみ額の前に運びます。
その後、香を香炉にくべたら、左手に数珠をかけ合掌します。

合掌の際は「南無妙法蓮華経」を唱えます。
最後に焼香台から2、3歩離れ一礼し、席に戻ります。

香典袋の選び方・書き方・香典の相場

ここでは、日蓮宗の香典に関するマナーを紹介します。
香典袋の選び方・書き方・相場、それぞれにマナーがあるので注意してください。

香典袋の選び方

日蓮宗に限った話ではありませんが、香典袋の選び方は包む金額に応じて選びます。


1万円以内の比較的少額な場合は、水引がプリントされた略式タイプの香典袋を選びます。
3万円~5万円ほど包む際は、白黒の水引を用いた香典袋が良いでしょう。
10万円以上包む場合は、高級な和紙を使用し、装飾性が高い水引を用いた香典袋が適しています。


包む金額と袋が見合っていないとマナー違反となるので注意してください。

香典袋の書き方

日蓮宗の香典袋の書き方は、四十九日の前後で変わります。
これは、日蓮宗では四十九日で故人が成仏すると考えられているためです。


表書きの書き方は、通夜や告別式といった四十九日前の場合「御霊前」と記載し、四十九に日以降は「御仏前」と記載します。


名前は水引の下、中央にフルネームで記載します。
いずれの場合も「薄墨」を使用して記載してください。

薄墨用の筆ペンも市販されているので、そちらを使用すると便利です。

香典の相場

香典に包む金額は、故人との関係性で変わります。

  • 友人・知人:5,000円~1万円
  • 特に親しい友人:1万円~3万円
  • 親族:3万円~5万円

新札は避け、綺麗な旧札を選びましょう。

服装

日蓮宗における葬儀の服装マナーは、一般的な葬儀の服装のマナーと同様に考えて問題ありません。


基本的に黒の喪服が望ましく、通夜の場合は紺や濃いグレーのスーツなどで問題ありません。
通夜の場合も葬儀の場合も、光沢のある生地は避け、ネクタイは黒を着用します。

子供の服装は、制服があれば制服を着用し、なければ制服風なダークカラーの服装が着用します。

スポンサーリンク

日蓮宗の仏壇の飾り方 

葬儀後が終わったら、四十九日までに仏壇を用意しなければなりません。
仏壇の飾り方も宗派ごとにルールがあります。

ここでは、日蓮宗の仏壇の飾り方を紹介します。

仏壇・仏具の飾り方

基本的には、どの宗派も飾りつけの配置は変わりません。

  • 上段:中央に本尊・左右に宗祖名号の書かれた掛け軸
  • 中断:左右に位牌を配置
  • 下段:五具足(ごぐそく)

日蓮宗の本尊は「大曼荼羅」であり、この大曼荼羅は掛け軸状となっています。

線香のあげ方

線香の上げ方も宗派ごとに異なります。

日蓮宗では、お線香を1本手に取り、火をつけ香炉の真ん中に立てます。
宗派ごとに本数や立て方も異なるので、事前に確認します。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

日蓮宗の葬儀についてまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで日蓮宗の葬儀やマナーに関する情報を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 日蓮宗の葬儀では開棺と引導の儀式がある
  • 日蓮宗の葬儀の祭壇には樒を使う
  • 日蓮宗の葬儀の祭壇は3~10万円

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/