閉じる

お葬式

葬儀の案内状の書き方や送り方は?送るタイミングや例文も紹介

更新日:2022.11.18 公開日:2021.07.03

弔辞

手紙

記事のポイントを先取り!

  • 葬儀後にはお礼状や喪中はがきなどを送る
  • 案内状は縦書きで書く
  • 訃報の知らせを最初に送る

身内に不幸があった際に、葬儀の案内状を送ります。
葬儀の案内状を送る際に、いつ送ればいいか、参列者は誰にするかなどの不安があると思います。

そこで、この記事では葬儀の案内状について解説します。
案内状の種類ごとの例文も載せていますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 葬儀の案内状の種類と内容は?
  2. 葬儀の案内状を送る順番とタイミングは?
  3. 葬儀の案内状を送る時のマナーは?
  4. 案内状の基本テンプレート
  5. 案内状を貰わない場合はどうしたらいい?
  6. 葬儀の案内状まとめ
スポンサーリンク

葬儀の案内状の種類と内容は?

葬儀の案内状には様々な種類と、それに伴って内容も変わってきます。
詳しい種類と内容を紹介します。

訃報

訃報とは、故人が逝去した事を意味しています。
訃報の案内状にも種類があるので紹介します。

故人が亡くなったことをハガキでお知らせする場合

故人が逝去した事をハガキでお知らせする場合は家族や親族、故人の友人や会社関係の方にも幅広く送る必要があります。



母〇〇儀はかねてより病気療養のところ
令和〇〇年〇〇月〇〇日〇〇時〇〇分永眠いたしました

生前はご芳志のほど厚くお礼申し上げます

会葬を辞退する場合

家族葬や親しい関係の方だけで葬儀を行う場合は、故人の訃報と共にハガキでお知らせします。

故人が亡くなった事を記載した後に、会葬を辞退する旨を述べます。



故人の遺志により葬儀は遺族親族のみで執り行うことといたします
ご一般の方々の参列は恐れ入りますがご辞退いただけますようお願い申し上げます

香典・供花・弔電を辞退する場合

故人の遺志や遺族の事情で、香典・供花・弔電を辞退する場合はハガキに記載します。

葬儀に参列出来ない方も、後日香典などを持って弔問して下さる場合もあるので、しっかりと記載しておきましょう。



恐縮ではございますが香典・供花等の供え物・弔電はご遠慮くださいますようお願い申し上げます

葬儀の案内

案内状で最も多い内容は、故人の逝去と葬儀の案内になります。

故人が逝去してすぐに準備をして送ることが重要です。



通夜及び葬儀告別式は下記の日程で行います
通夜 令和〇〇年〇〇月〇〇日〇〇時より

葬儀告別式 令和〇〇年〇〇月〇〇日〇〇時より
会場 〇〇〇〇会場

住所 (会場の住所を記載します)
喪主 〇〇〇〇 (続柄:子)

連絡先 〇〇〇ー〇〇〇ー〇〇〇 (喪主の番号を記載します)
仏式 浄土真宗

この時に宗教や宗派を記載しておくことで、参列者の方が分かりやすく出来ます。

お礼状

葬儀に参列していただけたことの感謝や、香典や弔電をいただいた場合の感謝をお礼状で送ります。

口頭で感謝を伝えていたとしてもお礼状を送る必要があるので、注意しましょう。

お礼状の種類と例文を紹介します。

供花・供物をいただいた場合

葬儀の際に供花や供物をいただいた場合、お礼状を送る必要があります。

供花や供物をいただけた感謝を第一に記載しましょう。



このたびは母〇〇儀の葬儀に際しましては立派なご供花(お供え)を賜り厚くお礼申し上げます
ご厚情に感謝すると共に故人もさぞかし感謝していることと存じます

〇〇様のご芳情に心よりお礼申し上げます

弔電をいただいた場合

弔電をいただいた場合のお礼状は直筆で書くのが基本です。

弔電だけいただいた場合は返礼品は必要ありませんが、香典や供物も同時にいただいた場合は先にお礼状を送ります。



このたびは母〇〇儀の葬儀に際しお心のこもったご丁重なご弔電を賜り
おかげ様で葬儀も滞りなく相営むことができました

温かいお言葉に故人もさぞ喜んでいることと存じます

葬儀に参列していただいた場合

葬儀に参列していただいた方にお礼状を送ります。

この時に香典をいただいた場合は、香典返しと共にお礼状を添えて送ります。



このたびは母〇〇の葬儀に際しましてはご多用の中ご会葬下さり
香典を賜り有り難く厚くお礼申し上げます

生前によくしていただいた場合

故人が生前に関係の深かった友人など、よくしていただいた方にお礼状を送りましょう

故人と年齢が近く年上の方が多いので、より丁寧に感謝を述べます。



このたびは母〇〇儀の葬儀に際しましては過去の配慮を賜り誠にありがとうございます
また生前に母がご厚情いただきましたこと父に代わり心から厚くお礼申し上げます

葬儀を終えた報告

案内状では葬儀を終えた報告を伝える場合もあります。

家族葬や関係者のみで行う葬儀の場合は、こちらの案内状が必須です。

葬儀を終えた報告について紹介します。

葬儀を終えたことをはがきで報告する場合

家族や関係者だけで行う家族葬の場合は、友人や会社関係の方に葬儀の事後報告をします。

この時に故人が生前お世話になったお礼も同時に記載しておきましょう。



母〇〇儀は去る令和〇〇年〇〇月〇〇日に逝去いたしました
故人の生前の遺志により誠に勝手ながら葬儀告別式は家族のみにて執り行いました

本来ならば早速申し上げるべき処でございましたがご通知が遅れましたことをお赦しください
故人生前中はひとかたならぬご厚情にあずかり、誠にありがとうございました

香典をいただいた方へ返礼品を送る場合

香典をいただいいた方に返礼品を送る場合は、お礼状を添えましょう。
またこの時に四十九日などの法要が無事に済んだことも報告します。



このたびはお心のこもったご弔意を賜り厚くお礼申し上げます
お陰をもちまして〇〇月〇〇日に四十九日の法要を滞りなく済ませることができました

ささやかではございますが感謝の気持ちをこめて心ばかりの品をお送りしますのでお納めくださいませ

喪中はがきをだす場合

葬儀に参列していただいた方には喪中はがきを送るのがマナーです。
年賀状が送れないことを伝え、よい年を迎えられるように祈る言葉を添えましょう。



喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
母〇〇〇〇は令和〇〇年〇〇月〇〇日に〇〇歳で永眠いたしました

平素のご芳情を厚くお礼申し上げますとともに皆さまによい年が訪れますよう
お祈り申し上げます

寒中はがきをだす場合

寒中はがきは、いただいた年賀状の返事に使われる場合が一般的です。

年賀状の返事が出来なかった事について謝り、本年も宜しくお願いする文を入れておきましょう。



寒中お見舞い申し上げます
このたびはご丁寧な新年のご挨拶をいただき、誠にありがとうございます

当方からご挨拶申し上げるべきところ、喪中のためご遠慮させていただきました
本年も変わらぬお付き合いの程どうぞ宜しくお願い申し上げます

法要の案内

故人との関係性が深い場合や、間柄によって初七日や四十九日などの法要の案内状を送ります。
本来は親族や家族だけで法要を行う場合が多いですが、故人と深い関係の方を招待することも可能です。



母〇〇儀の葬儀に際しましてはご丁重なご芳情を賜りまして厚くお礼申し上げます
さて来る〇〇月〇〇日は母〇〇の初七日にあたります。

つきましては〇〇月〇〇日(〇)〇〇時から初七日法要を営みますので
ご多用中誠に恐縮に存じますがご参列くださいますようお願い申し上げます

法要の案内も葬儀の案内と同様に、会場の名前や住所など詳細を載せましょう。

スポンサーリンク

葬儀の案内状を送る順番とタイミングは?

検索

葬儀の案内状には送る順番とタイミングがあります。

参列者のことを考えた順番やタイミングになるので、覚えておきましょう。

訃報

案内状の中でも1番最初に送るのが訃報です。

訃報の案内状は家族や親族などの3親等内で送られることが多く、葬儀の日程が決まっていない場合も早急に伝えましょう。

この時に葬儀が決まっている場合は葬儀の詳細を書き、家族葬で執り行う場合はその旨を記載します。

葬儀の案内

葬儀の案内は訃報と共に送られることが多いです。
訃報から葬儀までに時間が掛かる場合は、別に葬儀の案内を送ることがあります。

到着や確認までに時間が掛かる場合が多いので、葬儀が決まり次第早急に送りましょう
葬儀場の名前や住所、葬儀を行う時間など詳細に記載することが大事です。

お礼状

葬儀が無事に終えられた感謝をお礼状として送ります。
お礼状は葬儀後すぐに送るものではなく、落ち着いてから改めて感謝の気持ちを伝えましょう

葬儀の際に香典をいただいた方には、香典返しと共にお礼状を添えます。

葬儀を終えた報告

親族や家族などの少数で家族葬を行った場合は、故人の親しい方に葬儀を終えた報告をします。
葬儀を終えてから3~7日位に送るのが理想的です。

四十九日までの間に弔問して下さる方もいるので、早めを心掛けます。
この時に香典や供花・供物を送ってくださった方には感謝の言葉も記載しましょう。

法要の案内

四十九日などの法要が決まり次第、法要の案内を送ります。

葬儀のお礼状と共に送る方も多く、法要の日程が決まり次第早めに送ると参列してくださる方も予定が空けやすいです。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀の案内状を送る時のマナーは?

葬儀の案内状を送る時にはマナーが様々あります。
参列して下さる方に失礼にあたる場合もあるので注意しましょう。

縦書きで書く

葬儀の案内状は基本的に、縦書きでの記入がマナーです。

最近では横書きの用紙も多くなってきましたが、まだまだマナー違反とされている所も多いので縦書きで書くのが無難です。

句読点を使わない

葬儀や法要に関する案内状で句読点を使うことはマナー違反とされています。

案内状は元々筆と墨を使って書かれており、その際に句読点を使わないことから、現代でも句読点を使わずに案内状を送ります。

忌み言葉を使わない

葬儀のお悔やみ言葉などと同様に、案内状でも忌み言葉や重ね言葉に気を付けます。
不幸を連想や、不幸を繰り返すとの意味合いがあるので注意しましょう。

スポンサーリンク

案内状の基本テンプレート

案内状ですぐに使える基本のテンプレートを紹介します。

こちらを覚えておくことで、他の案内時に応用が効くので覚えておきましょう。



母〇〇儀は去る令和〇〇年〇〇月〇〇日〇〇時〇〇分永眠いたしました
ここに生前のご厚誼を感謝し謹んでご通知申し上げると共に厚くお礼申し上げます

通夜及び葬儀告別式は下記の日程で行います
通夜 令和〇〇年〇〇月〇〇日〇〇時より

葬儀告別式 令和〇〇年〇〇月〇〇日〇〇時より
会場 〇〇〇〇会場

住所 (会場の住所を記載します)
喪主 〇〇〇〇 (続柄:子)

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

案内状を貰わない場合はどうしたらいい?

故人との関係性や立場によっては案内状を貰わない場合もあります。

案内状は送る習慣がない方も多く、その場合は故人の訃報や葬儀の詳細は人伝えで回ってくることが多いです。

人伝えで葬儀の話しが回ってきた場合は、家族葬でない限り行くことが望ましいでしょう。

どうしても行けない場合などは、他に行く方に香典を託すなどの方法もあります。

スポンサーリンク

葬儀の案内状まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで葬儀における案内状の種類やタイミングの情報や書き方などを中心にお伝えしてきました。

以下まとめです。

  • 案内状には訃報・葬儀の案内・お礼状・葬儀を終えた報告・法要の案内がある
  • 法要の案内は決まり次第早く伝える
  • 訃報・葬儀の案内・お礼状・葬儀を終えた報告・法要の案内の順に案内状を送る
  • 基本は縦書きで書き、句読点や忌み言葉に気を付ける



これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/