法事法要
香典返しに商品券はNG?ギフト券を贈る場合の方法や相場について解説
更新日:2022.11.08 公開日:2021.07.30
香典返しは、参列者の方から頂いた香典への返礼品として送るものです。
香典返しに商品券を贈ってもよいのか迷っている方もいるでしょう。
そこで今回の記事では香典返しに商品券を送ってもいいのかについて解説します。
この機会に香典返しのマナーについて知っておきましょう。
商品券についてだけでなく、香典返しに適した品物についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 香典返しに商品券でも良い?
- 香典返しに商品券を贈る場合のポイント
- 香典返しに商品券を贈る場合の相場は?
- 香典返しにおすすめの品物
- 香典返しで避けるべき品物
- 香典返しを送り忘れたらどうすればいい?
- 香典返しに商品券を贈ることまとめ
香典返しに商品券でも良い?
冠婚葬祭には様々なマナーがありますので、相手に失礼のない香典返しを選ぶ上ではかなり注意する必要があります。
香典返しとして贈るものに迷った際、商品券を検討する方は多いです。
香典返しに商品券を贈ることは、相手に失礼ではないのでしょうか?
詳しく説明していきます。
商品券を贈ることは避けた方が無難
結論から言うと、香典返しに商品券を贈ることは避けたほうが無難です。
ただ、香典返しに商品券を送ることを禁止する明確なしきたりはありません。
商品券は金額がはっきりとわかるという点で、露骨すぎて嫌な思いをする方がいるかもしれません。
送った側としては、好きなものを選ぶことができるという点で、喜んでもらえると思いがちですが、金額がわかる商品券はあからさますぎます。
特に香典返しの場合、半返しといって、いただいた香典の半額以下の返礼品を贈るのがしきたりなので、金額が明確にわかってしまうと相手を損した気分にさせてしまう可能性もあります。
念のために避けたほうが無難でしょう。
近年では許容されつつある
以前は、香典返しに商品券を贈るのはマナー違反とされており、今でもそう思っている方は少なくありません。
それでも近年では、商品券を贈ることが許容されつつあり、弔事用の掛け紙などを用意する商品券販売会社も出てきました。
許容される背景には、「好みに合わない品物をいただいても困るので、自分の好きなものが買える商品券の方がありがたい」という、受け取る側の意識の変化もあるようです。
商品券を目上の人に贈るのは避ける
特に目上の人に、香典返しとして商品券を贈るのは避けましょう。
品物を選ぶ手間をはぶいていると思われて、失礼に感じる方もいます。
また、高齢の方の場合、そもそも買い物に行くことが少なく使う機会が限られることも考えられます。
不快な思いをさせてしまわないよう、目上の人に商品券を送るのはやめましょう。
香典返しに商品券を贈る場合のポイント
香典返しに商品券を贈る場合、相手が好きなものを選ぶことができるというメリットがあります。
送る側も忙しい時に返礼品を選ぶ手間を軽減することができるので、お互いにメリットがあります。
そのため、香典返しに商品券を送る方も多くいらっしゃいます。
香典返しを失礼なく贈るためには、いくつか守っておきたいポイントがあります。
香典返しにどうしても商品券を送りたい方のために、送る時のポイントをご紹介します。
商品券を贈る際にお礼状を添える
香典返しは、ほとんどの場合、郵送で相手に送ります。
商品だけを送ると、受け取った側は冷たく心がこもっていないイメージを持ってしまいます。
そこで、香典返しにお礼状を添えます。
お礼状を添えることで、頂いた香典への感謝の気持ちを相手に伝えることができます。
お礼状は、手書きで書くのがおすすめです。
相手の使い勝手を考える
香典返しに商品券を送るときは、相手の使い勝手を考えて送ることが大切です。
遠方に住んでいる方でも使えるよう、全国どこでも使える商品券を選びましょう。
また、使用できる店舗が限定された商品券を送るのはやめましょう。
地域によっては、対象店舗が近くにない場合もあります。
相手の環境を考えて、使いやすい商品券を贈るのがポイントです。
高齢の方の場合、ネットのギフト券は使用方法がわからない可能性もあるので避けましょう。
また、商品券の中にはおつりが出ないタイプもあるので、5,000円の商品券を送る場合は、1,000円の券を5枚送ると、使い勝手がいいでしょう。
香典返しで商品券を贈る場合は、相手の年齢、住んでいる地域などを踏まえ、相手の使い勝手を考えて送ることが大切です。
商品券を他の品物とセットで送る
高額な香典をいただいた場合には、他の品物と商品券をセットにして送るのもいいでしょう。
商品券だけだと、どうしても金額がはっきりとわかってしまいますが、他の商品とセットにすることで、露骨なイメージがなくなります。
これならば、目上の方に送っても失礼にあたりません。
全国共通で使えるものを
商品券を贈る際には、全国共通で使えるものを選ぶのがポイントです。
クレジット会社が発行する商品券ならば、大手スーパー、ショッピングセンター、専門店、レストランなどで幅広く使えます。
遠出をする機会があまりないという高齢の方向けには、近所のスーパーで使える商品券が喜ばれます。
若い方向けには、オンラインショッピングで利用できるギフトがお勧めです。
枚数に気を付ける
香典に包むお金の枚数は、一般的に「偶数を避ける」と言われています。
割り切れる偶数は、「故人とのつながりを切る」という意味に通じてしまうためです。
また、「4」や「9」は、死や苦を連想させてしまいます。
商品券も、香典と同じ考え方だととらえ、偶数や9枚は避けるようにします。
3、5、7枚といった奇数の枚数を用意して贈るようにしましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しに商品券を贈る場合の相場は?
香典返しでは、受け取った香典の3分の1〜半分を返すのが一般的となっています。
商品券を贈る場合にも、同様に「3分の1返し」か「半返し」をするのがマナーです。
商品券は金額が分かってしまうため、金額には特に気をつけるようにしましょう。
相手に不快な思いをされてしまう可能性があるからです。
ただ、いただいた香典があまりにも高額な場合には、無理に「半返し」をしようとしなくても問題ありません。
高額の香典を包むのは扶助の気持ちであることが多いためです。
そのような場合には、いただいた香典の3分の1〜4分の1を目安に返すようにしましょう。
香典返しにおすすめの品物
基本的に香典返しに送る品物は消耗品や食料品などの消えものがよいとされています。
これは「不幸な出来事を後に残さない」という意味もあります。
以下で香典返しに適したものについて具体的にご紹介します。
消耗品
日常でよく使う消耗品は、香典返しの定番でもあります。
具体的には、タオルセット・石鹸セット・洗剤があげられます。
タオルセットは、白いものを選びます。
香典返しにタオルを送るのには、いろいろな意味があります。
悲しみを拭うや悲しみを包み込むなどです。
同じように石鹸には「悲しい気持ちを洗い流す」という意味が込められています。
食料品・飲料品などの消えるもの
食料品や飲料品なども、香典返しによく贈られる品物です。
お茶・コーヒー・紅茶のセットは特によく送られています。
のりや砂糖も使いやすいので、よく選ばれています。
カタログギフト
カタログギフトは、金券のように金額がはっきりとわからないうえ、誰でも好きなものを手軽に頼むことができるため人気です。
カタログギフトにも色々なタイプがありますが、表紙が派手過ぎないもの、和柄などの落ち着いたものを選びましょう。
カタログギフトは価格によってカタログが変わります。
そのため頂いた香典の金額に応じたカタログギフトを送ることも可能です。
香典返し専用のカタログギフトもあるため、選ぶ手間もあまりかからず、おすすめです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しで避けるべき品物
香典返しでマナー違反なもの、避けるべき品物もあります。
誤って送ってしまわないように、しっかりと確認しておきましょう。
お祝い事で使われがちなもの
お祝いを連想させるものは、香典返しに送ってはいけません。
例えば慶事に送られることの多いお酒や昆布、鰹節を送るのはNGです。
消えるものだからと言ってうっかり送ってしまわないように注意してください。
四つ足生臭もの
四つ足生臭ものとは肉や魚のことを指します。
地域の慣習や宗教的な背景によって、香典返しとしては避けられることが多いです。
ただし、カタログにのっている場合はその限りではありません。
香典返しを送り忘れたらどうすればいい?
香典返しを送る時期は、様々あります。
当日返しは、香典をいただいた当日に渡すことです。
忌明返しでは、四十九日の法要があけた際に送ります。
香典返しを送り忘れて四十九日から1か月以上たった場合は、挨拶状に一言お詫びを添えて郵送しましょう。
なお、神道やキリスト教など宗教や宗派によって忌明けの時期が仏式と異なる場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しに商品券を贈ることまとめ
ここまで香典返しに商品券を贈る時の情報や、香典返しに適した品物などを中心に解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 香典返しに商品券はできれば避けたほうがいい
- 商品券を贈るときはお礼状を添える・他の商品とセットで送ること
- 香典返しの品物は消耗品やカタログギフトがおすすめ
- 香典返しで避けるべき商品はお酒・昆布・鰹節・肉・魚
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要
更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要
更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要
更新日:2022.08.13
葬儀後の香典へのお礼状はどう書く?送る相手別に例文を紹介
法事法要
更新日:2022.03.31
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要
更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明