閉じる

お葬式

葬儀で使う数珠の色は?数珠の材質や持ち方もご紹介

更新日:2022.11.21 公開日:2021.08.22

弔問

数珠 花

記事のポイントを先取り!

  • 数珠は2種類ある
  • 数珠の玉の数は108個
  • 数珠の色に決まりはない

仏式の葬儀においての数珠は大切な持ち物の一つです。
しかし、どのような数珠を持っていけば良いのか、わからない人は多くいらっしゃると思います。

そこで、この記事では、葬儀に使用する数珠の色について解説します。
葬儀で使う数珠の費用相場にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 葬儀で使う数珠の意味
  2. 葬儀で使う数珠の色
  3. 数珠の色や材質の意味
  4. 数珠の選び方は?
  5. 葬儀で使う数珠の持ち方とは
  6. 葬儀で使う数珠の費用相場は
  7. 葬儀で使う数珠の色のまとめ
スポンサーリンク

葬儀で使う数珠の意味

葬儀で使う数珠は、「煩悩を消滅し、仏さまの功徳が得られますように」という意味があります。

そのため珠の数は、基本的に煩悩を表す数の108個となっています。
数珠は本来、念仏やお題目を何回唱えたかを数えるために用いられていました。

現代では、扱いやすい略式のものやブレスレット型のものなどもあります。
また、数珠を持っていることにより、お守りや厄除けの意味もあるとされています。

スポンサーリンク

葬儀で使う数珠の色

次に、葬儀で使う数珠の色について見ていきましょう。

葬儀で使う数珠の色に決まりはない

数珠を選ぶのに色について悩んでしまう方も多いと思います。
しかし、色に対する決まりはありません

もし迷われるようであれば、一度、仏具屋さんか数珠屋さんの店員に相談されてもよいでしょう。

好みのものを自由に選んでいい

基本的に、好みのものを自由に選んで良いです。
石や木の色や材質によってそれぞれ持つ意味合いが変わってきます

それらを意識して数珠を選んでみても良いかもしれません。
次に、詳しく解説しているので参考にしてみてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

数珠の色や材質の意味

葬儀で使う数珠の色・材質の意味について解説しています。
数珠選びを迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

無色(透明)

無色の数珠は、よく使われています。
無色(透明)の材質には水晶がよく使われます。

水晶には、悪いものを浄化して清める効果があるとされています。
また、強い魔除けの効果もあると言われています。

白の数珠には自分の中にある悪いものを浄化するという効果があるとされています。
また、白の数珠の材質は、真珠や珊瑚です。

真珠は、海の産物として全てを包み込み、人の精神面を浄化してくれます。
珊瑚には、人の精神面に働きかけ、優しさや安定をもたらす力があるとされています。

黒の数珠は強力な魔除けの意味があるとされています。
黒の数珠の材質は、虎目石オニキス黒曜石などです。

虎目石は、タイガーアイとも呼ばれ、全てを見透かして災いを避け、成功をもたらすとされています。

オニキスは、黒いパワーストーンの代表といわれていて、「正しい判断」「魔除け」という意味を持っています。

黒曜石は、「魔除け」といった意味が込められています。

赤の数珠の材質は、赤虎目石と赤瑪瑙(あかめのう)などがあります。
赤虎目石は、人間関係や仕事がうまくいく効果があるとされています。

赤瑪瑙は、意識の切り替えや人の輪に自然に入りやすくなる効果があるといわれています。

緑の数珠の材質は、グリーントパーズとグリーンガーネットなどがあります。
緑には生命力を活性化して、邪悪なものを退いてくれる効果があるとされています。

紫色の数珠の材質は、紫水晶などです。
紫水晶は、アメジストともいわれ、平常心を与えてくれます。

安らぎと心の和みをもたらすという意味合いがあります。

茶色

茶色の数珠の材質は、茶水晶やブロンザイトなどがあります。
茶色は、土を表し大地のエネルギーを吸収することで力を発揮できるといわれています。

沈着冷静などの意味が込められています。

ブロンザイトは、持っていると誠実な行動ができ、周りから信頼を得ることができるといわれていて「礼儀」などの意味合いがあります。

水色(青)

青色の数珠の材質は、アクアマリンブルートパーズ青縞瑪瑙などがあります。
アクアマリンは、怒りや葛藤などの感情を洗い流してくれるとされています。

ブルートパーズは、集中力を高めて頭の働きをよくするという効果があるとされています。
青縞瑪瑙は、しま模様がある青瑪瑙(あおめのう)で、心を穏やかにしてくれます。

桃色

桃色は心の安定をもたらしてくれるという効果があるとされています。
桃色の数珠の材質は、ピンクオパールなどがあります。

ピンクオパールは、女性性を象徴するもので女性ホルモンの分泌を高めてくれるとされています。

スポンサーリンク

数珠の選び方は?

¥数珠の選び方は、略式・本式数珠や男性用・女性用の数珠などあります。
また、宗派によって正式な数珠に違いがあるので、事前に調べておく必要があります。

略式・本式数珠の選択

略式と本式の数珠には以下のような違いがあります。

  • 本式数珠:正式の108珠の珠数の数珠で2連にして使う
  • 略式数珠:108珠の半分の54珠、あるいはその半分の27珠で1連の状態で使う

本式数珠は、正式の108珠であるのに対し、略式はその半分であったり、4分の1の数です。
中には、ブレスレット上のものもありますので、持ち運びに適しています。

男性用・女性用の数珠

男性用と女性用では、珠の大きさが異なります。
略式数珠では男性用が10〜12mm、女性用が6〜8mm程度のものが多いです。

不安なことや分からないことがあれば、仏具屋や数珠屋の方に尋ねるとよいでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀で使う数珠の持ち方とは

葬儀 数珠 合掌

葬儀で使う数珠は基本的に左手にかけて使用します
数珠には男女で違いがありますが、数珠の持ち方には違いがありません。

しかし、数珠の種類によっては持ち方に違いがあるので注意が必要です。

片手数珠

左手に持って置くように心がけましょう。
合掌したときに、合掌した両手に輪をかけます。

振り分け数珠

二重にして左手にかけておきます。
合掌するときには、二重にして両手にかけます。

スポンサーリンク

葬儀で使う数珠の費用相場は

費用

葬儀で使う数珠の費用相場は、略式のものと本式の本連数珠のもので異なります。

略式数珠なら5,000~1万円

略式数珠の相場は、大体5,000~1万円ほどです。
安く済ませたい人は、100円ショップで買うのがおすすめです。

本連数珠は1万~3万円

本式の本連数珠は、珠数や大きさが異なります。
そのため、1万~3万円ほどの相場になってきます。

どの数珠がよいかわからなければ、仏具屋や数珠屋の方に相談してみましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

葬儀で使う数珠の色のまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで葬儀で使う数珠の色は何色や材質や、持ち方などを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 数珠には「煩悩を消滅し、仏さまの功徳が得られますように」というの意味がある
  • 数珠の色や素材はそれぞれ意違った意味がある
  • 数珠の選び方は、略式・本式数珠や男性用・女性用の数珠などの選択肢がある
  • 葬儀で使う数珠は、基本的に左手にかけて使用する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/