法事法要
香典返しにタオルは送っていい?タオルの選び方と注意点について解説
更新日:2022.05.15 公開日:2021.09.09

記事のポイントを先取り!
- タオルは実用的かつ消耗品であるため香典返しにおすすめ
- 派手なデザインや箱のタオルは避けた方が無難
- 香典返しにはお礼状を添えて送る
家族に不幸があった際、参列者の方から香典をいただいたら、香典返しを贈ります。
香典返しには、適切な品物と不適切な品物があります。
代表的な香典返しの品物にタオルがあります。
なぜタオルが香典返しによく選ばれるのでしょうか。
そこでこの記事では、香典返しにタオルが選ばれる理由について詳しく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
なぜ香典返しにタオルが選ばれる?

タオルは香典返しの定番として選ばれているアイテムの一つです。
なぜ香典返しにタオルが選ばれるのでしょうか。
日常生活で使える消耗品であるから
タオルはどんな人にとっても、日常生活で使える消耗品です。
一般的に、香典返しには食品や消耗品などの消え物がよいとされています。
これは、「不祝儀を残さない」という配慮のためです。
また、感謝の気持ちを込めてお渡しする香典返しの品物は、実生活で使えるものであるべきです。
そのため実用性の高い消耗品であるタオルは、多くの人にお渡しする香典返しに向いていると言えます。
悲しみを拭うという意味がある
タオルには消え物であるということ以外にも、縁起の面での意味があります。
タオルはその用途から、悲しみを拭うという意味があり、それも香典返しとして好まれる理由となっています。
他にもタオルには悲しみを覆い、包み込むという意味があります。
種類が豊富
香典返しを送る相手は老若男女さまざまです。
タオルは種類が豊富にあり、サイズの大小や素材の肌触り、給水性などの機能面も多様です。
そのため、贈る相手に合わせてより喜んでもらえそうなタオルを選ぶことができます。
香典返しにタオルを送るときの注意点とは?

香典返しの品物としてさまざまな利点があるタオルですが、注意すべき項目があります。
それぞれご紹介しますので確認してください。
派手なデザインは避ける
香典返しをする相手が必ずしも親しい間柄とは限りません。
相手の好みが分からないケースも多いので、タオルのデザインは派手なものを避けるようにします。
不祝儀であることも加味し、できるだけシンプルなものを選ぶことがおすすめです。
もし相手の好みがわかるようであれば、好みに合わせたデザインを贈ると喜ばれるでしょう。
故人が身につける白装束にちなんで、白のタオルを贈るのが一般的とされています。
タオルが入っている箱にも注意
タオルを入れる箱にも注意が必要です。
受け取った相手は、タオルよりも先に箱を見ることになります。
タオルがシンプルだとしても、箱が派手だと相手によっては不快な印象を与えてしまうかもしれません。
箱のデザインについても不祝儀にふさわしい地味なものを選ぶよう心掛けましょう。
挨拶状も一緒に送る
香典返しには、一般的なマナーとして、お礼の言葉を添えた挨拶状も一緒に送ります。
葬儀に来てくれたことに対する感謝や、四十九日法要を無事終えたことなどを書きましょう。
直接手渡しする場合は、挨拶状は不要です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しの掛け紙の書き方は?

香典返しの品物には、仏包みの包装紙を選びます。
仏包みは、正面から見た時に左側の紙が上になる包み方です。
また香典返しの場合、通常の熨斗(のし)ではなく掛け紙を選びましょう。
掛け紙にはいくつかの書くべき内容が決まっていますので、それぞれご紹介します。
表書きは「志」
祝儀や不祝儀の贈り物には、表書きを書きます。
一般的に、香典返しの掛け紙の表書きは「志」と書きます。
黒白結び切りを選ぶ
香典返しには、水引というひも状の飾りを結びつけます。
香典返しの水引は黒白の結び切りを選ぶのが一般的です。
結び切りはほどけないことから一度しか起きてほしくない行事の際に用います。
地域によっては黄白の結び切りを選ぶこともあります。
送り主の名前を忘れずに
香典返しの掛け紙で忘れてしまいがちなのが、送り主の名前です。
水引の下に送り主の名前や家名を書いてください。
職場の人への香典返しにタオルはOK?

職場の人からも香典をいただくケースがあります。
職場からの香典は、個人と連名のケースが考えられます。
香典返しの定番であるタオルは、職場の人への香典返しに贈ってもよいのでしょうか。
故人と連名、両方の場合について解説します。
個人からであればタオルでもOK
香典を包んでくれた人が個人であった場合、香典返しはタオルでもOKです。
基本的にシンプルなタオルが無難です。
よく知ったもの同士であれば、相手の好みもわかるので、気に入りそうなデザインのタオルを贈っても良いでしょう。
連名であればお菓子がおすすめ
職場からの香典では、複数人での連名で香典が届くケースがあります。
連名で香典を受け取った場合には、香典返しにタオルはおすすめできません。
なぜなら、連名の全員へタオルを配るとなると、出費が多くなるためです。
そのため連名の香典に対しては、小分けにできるお菓子を香典返しに選ぶのがおすすめです。
差出人全員で分けることができ、なおかつ消耗品のため香典返しとしても適しています。
お茶やコーヒーも最適
職場への香典返しには、お茶やコーヒーも最適な品物です。
お茶やコーヒーは消え物であり、会社でもよく飲まれるものなので喜ばれます。
さらにお茶やコーヒー・紅茶類は日持ちもするため、香典返しに適していると言えるでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しのタオルまとめ

ここまで香典返しのタオルの情報や、香典返しのマナーなどを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- タオルは実用的かつ消耗品であるため香典返しにおすすめ
- タオルには「悲しみを拭う」といった意味がある
- 派手なデザインや箱のタオルは避けた方が無難
- 香典返しにはお礼状を添えて送る
- 個人にはタオルを贈ってもよいが、連名で香典をくださっ方へはお茶やコーヒーがお勧め
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要

更新日:2022.12.24
中袋なしの香典袋の時のお金の入れ方は?香典の書き方や包み方を解説