閉じる

お葬式

出棺時の挨拶の内容は?挨拶が必要な場面や出棺時の喪主の役割も解説

更新日:2022.11.21

喪主

葬儀

記事のポイントを先取り!

  • 出棺の挨拶をするのは基本的に喪主か遺族
  • 内容では感謝の気持ちを手短にまとめることが大切
  • 挨拶で忌み言葉を使ってはいけない
  • 受付、お通夜、精進落としでも挨拶が必要

出棺の挨拶は、喪主や親族の代表者が参列者に感謝の気持ちを伝える重要な機会です。
喪主の挨拶には様々なポイントがあります。
一方で、今まで葬儀で挨拶をする機会がなく、知識のない方がほとんどです。

そこで、この記事では

  • 挨拶を行うのは誰?
  • 出棺の挨拶で話す内容は?
  • 出棺の挨拶のポイントは?
  • 葬儀で挨拶が必要な他のタイミングは?

以上の内容で解説していきます。
是非最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 出棺とは
  2. 挨拶を行うのは喪主か遺族
  3. 出棺の挨拶で話す内容
  4. 挨拶が必要な他の場面
  5. 出棺時の喪主の役割
  6. 葬儀の出棺の挨拶まとめ
スポンサーリンク

出棺とは

4人で棺を運ぶ喪服の男性

出棺とは、葬儀や告別式の後、故人のご遺体を納めた棺を火葬場まで運ぶことです。
棺は霊柩車に乗せて運びます。

出棺ではまず、火葬場まで同行する喪主や親族、近しい友人がお別れの儀を行います。
そして棺のふたが閉じられた後、出棺されます。

スポンサーリンク

挨拶を行うのは喪主か遺族

葬儀 喪服

出棺の挨拶は、基本的に喪主が行います。

また、遺族代表が代わりに挨拶を行うこともあります。
精神状態が不安定な場合や人前での挨拶が苦手な場合です。
喪主が高齢である、または若い場合も、このような対応を取ることがあります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

出棺の挨拶で話す内容

手紙

出棺の挨拶は、参列者への感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
挨拶で伝える内容はある程度決まっています。
ここでは、挨拶のタイミングや内容、大事なポイントについて解説していきます。

挨拶をするタイミング

基本的な出棺の挨拶のタイミングは、霊柩車へ棺を乗せた後か、棺にふたをした後です。
故人とのお別れの儀を終えた後、喪主や遺族代表から参列者に向けて行います。

挨拶の内容

出棺の挨拶では、感謝の気持ちが伝わる内容にすることが大切です。
以下のことを挨拶に含めると良いです。

  • 参列者の方々に対するお礼
  • 故人が生前お世話になったことに対するお礼
  • 遺族に対する今後の付き合いのお願い

挨拶のポイント

出棺の挨拶では、気をつけるべきポイントがいくつかあります。
その一つに、忌み言葉を使わないということがあります。

忌み言葉とは、慶事や弔事で避けたほうがよいとされる言葉です。
お葬式における忌み言葉には、以下のようなものがあります。

重ね言葉

重ね言葉は、不幸が「重なる」と連想させてしまいます。
例としては以下があげられます。

  • 重ね重ね
  • たびたび
  • またまた
  • ますます
  • いよいよ
  • 次々

「不幸が続く」と連想させる言葉

重ね言葉と同様に、不幸が続くという連想をさせてしまう言葉があります。
具体的には、以下のような言葉です。

  • 再び
  • 追って
  • 続く

他の忌み言葉

日本の葬儀の大半は仏式です。
しかしキリスト教などの葬儀も行われることがあります。
宗教の違いによって、忌み言葉とされる言葉にも違いがあります

  • 仏教:浮かばれない、迷う、天国
  • 神式・キリスト教:成仏、供養、冥福、往生
  • キリスト教:死、お悔やみ、ご愁傷

その他、「死亡」や「生きる」など、死や生を直接表現する言葉も避けましょう。
以下のように言い換えると良いでしょう。

  • 「死亡」→「逝去」
  • 「急死」→「突然のこと」
  • 「生存中」→「生前」

長文は避ける

出棺の際、参列者は屋外で立ったままお見送りすることが多いです。
さらに、その中にはご高齢の方も含まれます。

あまりにも長い挨拶になってしまうと参列者への負担となります。

出棺の挨拶は、3分以内を目安にしましょう
コンパクトな内容にすることが大切です。

原稿を用意する

葬儀の際は精神的に不安定になりやすく、うまく話せなくなりやすいです。
そのため、原稿を準備しておくことをおすすめします。

事前に原稿を用意しておくことで、しっかりとした挨拶ができます。
原稿を暗記して上手に話すことよりも、参列者への感謝の意を示すことが大切です。

原稿を見ながら話しても問題ありません。
しっかり挨拶をすることを大切にしましょう。

文例

以下で例文をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

文例1

故◯◯(故人の名前)の妻、△△(妻の名前)と申します。喪主として、挨拶を申し上げます。
本日はお忙しい中、ご会葬・ご焼香を賜り、誠にありがとうございます。
このような大勢の方に見送っていただき、◯◯(故人の名前)もさぞ喜んでいると思います。
おかげさまで、葬儀・告別式も滞りなく進み、無事に出棺の儀を執行わせていただくことができたことに、厚く御礼申し上げます。
残された我々にも、どうか今後とも変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
簡単ではございますが、以上で挨拶とさせていただきます。
本日は誠にありがとうございました。

文例2

本日はお忙しい中、故◯◯(故人の名前)の葬儀ならびに告別式に参列していただき、誠にありがとうございます。
本来であれば、喪主の△△(喪主の名前)から挨拶申し上げるところでありますが、ただいま、悲しみのあまり体調を崩し伏せておりますので、親族を代表いたしまして私が挨拶をさせていただきます。
故人の生前中はひとかたならぬご厚誼にあずかり、また、ここにお見送りまでいただきまして、故人もさぞ喜んでいることと存じます。厚く御礼申し上げます。
遺族に対しましても、今まで以上のご支援を賜りますようお願い申し上げまして、挨拶とさせていただきます。
本日は、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

挨拶が必要な他の場面

葬儀 お辞儀

出棺時以外にも、喪主や遺族が挨拶を行うタイミングがいくつかあります。
どのようなものがあるかを、簡単に解説します。

受付時

受付では、多くの人を迎えるため、手短に挨拶をします。
以下のように挨拶すればよいでしょう。

早速のお悔やみ、恐れ入ります。
お忙しいところお越しいただき、ありがとうございます。
故人も喜んでいると思います。


悲しみでうまく言葉が出ない場合は、深くお辞儀をして感謝の意を示すと良いでしょう。

通夜

通夜での喪主の挨拶は、読経の後、または通夜ふる舞いの前に行います。
焼香後の参列者へ、主に通夜に参列したことに対するお礼の言葉を述べます。

精進落とし

精進落としとは、葬儀の後、僧侶や関係者をもてなす会食の席のことです。
喪主は、会食の最初と最後に挨拶を行います。

  • 葬儀が無事終了したことへのお礼
  • お世話になったことへのお礼
  • ねぎらいの言葉

上記のような3点を内容に盛り込みます。
1分程度に短くまとめると良いでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

出棺時の喪主の役割

霊柩車 棺

喪主は、葬儀を主催する責任者です。
葬儀における様々な事柄に対する決定権を持ちます。
以下、出棺時の喪主の役割について解説します。

出棺前

葬儀後に喪主や遺族で出棺の儀(お別れの儀式)を行います。
故人との最後の対面です。
祭壇の生花を棺に中に入れる別れ花をして、棺のふたを閉めます。

その後、棺を霊柩車へ運ぶ出棺が行われます。
棺は重いので、何名か、力のある男性にお願いをする必要があります。
喪主は、誰にお願いをするか事前に相談をしておくとよいでしょう

出棺時

出棺時、喪主は位牌を持ち、先頭に立ちます。
遺族は遺影や遺骨箱を持ってこれに続き、霊柩車に向かいます。

霊柩車に棺を納めたら、喪主または親族代表が会葬者に対し出棺の挨拶を行います。
前述の通り、挨拶は3分程度に短くまとめて行います。
原稿にするなら300文字程度になるでしょう。
忌み言葉に注意を払いことを頭に入れておくことが大切です。
分かりやすく簡潔に、かつ参列者への感謝の気持ちが十分に伝わる内容にしましょう。

葬儀社が例文を用意してくれることもあります。
そちらを参考にするのもよいでしょう。

実際に挨拶を行う際、原稿を読みながら挨拶を行っても問題はありません。
故人を偲び参列していただいた方々に対し、しっかりと感謝の気持ちを伝えてください。

出棺の挨拶が終了したら、喪主は霊柩車に乗ります
その他の遺族は供車に乗ってそれぞれ火葬場へ向かいます。

周囲に助けてもらうことも大事

喪主は、葬儀全体を通して精神的にも肉体的にも大きな負担となります。
他の遺族の協力を得ながら、任せられることは任せましょう。

無理なく助け合いながら進めていくことが大切です。

スポンサーリンク

葬儀の出棺の挨拶まとめ

葬儀 棺

ここまで、出棺の挨拶のポイントや出棺時の喪主の役割について解説してきました。
この記事におけるポイントは、以下の通りです。

  • 出棺の挨拶をするのは基本的に喪主または遺族
  • 故人がお世話になった人への感謝を手短にまとめる
  • 原稿を見ながら挨拶しても問題ない
  • 出棺の他には受付、お通夜、精進落としで挨拶が必要

これらのことが参考になれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/