閉じる

法事法要

自宅での香典の渡し方は?注意するべきマナーについても解説

更新日:2022.05.18

香典

香典

記事のポイントを先取り!

  • 線香をあげた後に香典を渡す
  • 弔問には少人数で伺う
  • 弔問の際の服装は略喪服

最近、家族葬や一日葬など小規模な葬儀が増えてきています。
それに伴い、葬儀に参列できなかった方が、後日、自宅へ弔問する機会も増えています。
自宅への弔問について、マナーや作法で不安に思われる方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、遺族の自宅での香典の渡し方についてご紹介します。
自宅へ伺う際の服装についても解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 自宅での香典の渡し方の流れ
  2. 自宅での香典の渡し方のマナー
  3. 自宅に伺うときの服装は?
  4. 香典を直接渡せない場合はどうするべき?
  5. 自宅での香典の渡し方まとめ
スポンサーリンク

自宅での香典の渡し方の流れ

香典

香典を渡しに遺族の自宅へ弔問した経験がある方は、少ないのではないでしょうか。
弔問する際の流れ、正しい香典の渡し方を解説します。

弔問の連絡をする

弔問をする時期は、葬儀の数日後から四十九日までの間が基本です。

弔問をするには、必ず連絡が必要です。
葬儀後、数日経ってから連絡を取り、事前に日時を決めてから伺うようにしましょう。

お通夜の前に弔問することもあります。
しかしお通夜の前は、準備で忙しいため、基本的には葬儀後が望ましいです。
通夜前に弔問する場合、香典は持参しません

約束した日時に遺族宅に伺う

遺族の方の自宅には、必ず約束した時刻に伺います
遅れることはもちろん、予定時刻より大幅に早く伺うことも、失礼に当たります。

遺族側にも予定があるかもしれないので、必ず時間は守りましょう。
予定に遅れる場合は、直ちに自宅に連絡を入れます。

お線香をあげた後に香典を渡す

弔問した際、香典を渡すタイミングは、お線香を上げた後です。
遺族の自宅へ伺ってからの手順は以下の通りです。

玄関席で挨拶を交わし、案内に従い家に上がる。

靴はかかとをつけ、下駄箱側に揃えて上がります。
和式の部屋であれば、畳間へ上がる際、敷居(ヘリ)を踏まないよう注意します。

お線香を上げる

お仏壇の前に座布団が敷かれている場合があります。
座布団は、お坊さんが供養の際に座るためのものなので、右側にずらします

数珠は左手に掛け、お線香は右手に持ち、ろうそくで火を付けます
お線香に火が付いたら息を吹きかけず、必ず左手で仰ぐか、真下に軽く振って消します。

香典を渡す

お線香を上げた後、お悔やみの言葉を述べ、香典を渡します。

お悔やみの言葉を述べる際は、忌み言葉を使わないよう注意しましょう。
忌み言葉には、「重ね重ね、いよいよ、度々」などの重ね言葉や「死んだ」などがあります。

スポンサーリンク

自宅での香典の渡し方のマナー

香典

ここでは、自宅での香典の渡し方のマナーを解説します。

相手が字を読める向きにしておく

香典を遺族の方に渡す際は、相手が表書きを読める方向で渡します。

香典を仏前に供える場合もあり、その際香典の向きは自分から見て正面の方向になります。
これは、遺族が香典を回収するときに読みやすいようにするためです。

仏前に供える場所が見当たらない場合は、家族にどちらにお供えすればいいか尋ねます。
指定された場所があれば仏前と同様、自分が読める方向に香典を供えます。

香典は袱紗で包む

袱紗(ふくさ)は香典などの不祝儀や祝儀を包む布のことです。
水引のくずれや、汚れを防ぐために用いられます。
袱紗がない場合は、ハンカチや風呂敷でも代用できます。

弔事に使われる袱紗の色は、寒色系のものが基本です。
金封をそのままで持参するのは、マナー違反に当たります。
そのため、必ず袱紗か代用できるものを準備しましょう。

香典は袱紗を敷いて差し出す

香典を差し出す際は、袱紗を下に敷くようにして持ちます。

そしてそれを両手で持って差し出します。
差し出すときにお悔やみの言葉を添えるようにしましょう。

少人数で伺う

会社関係者や組織など、複数人からの香典を渡しに行く際は、大人数で行くと遺族の負担になってしまいます。
できるだけ少人数で伺うか、もしくは代表者を選んで弔問しましょう。

葬儀後、遺族の方は精神的にも肉体的にも疲弊しています。
ご自宅に大勢で押しかけるのは迷惑になるので、控えましょう。

長居しない

自宅に弔問する際には、なるべる早く切り上げ、長居しないように努めましょう。
故人との思い出話をしたい気持ちはわかりますが、遺族の方の負担になるかもしれません。

葬儀で疲れた遺族への配慮として、長居することは避けます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

自宅に伺うときの服装は?

スーツ

喪服には、正喪服、準喪服、略喪服があります。
正喪服は、葬儀の際、喪主や近親者の方が着る喪服です。

一般的な喪服は準喪服のことを指します。
正喪服に準する格式の喪服とされ、葬儀などで一般の参列者が着用します。

ここでは、自宅へ弔問に伺う際に着られる略喪服について解説します。

略喪服で行く

略喪服は準喪服に準する喪服で、礼服ではない地味な服装のことです。
略喪服が着用されるのは、以下のケースです。

  • 自宅への弔問
  • 三回忌以降の法要(参列者)
  • 仮通夜
  • 平服指定がある場合

急な弔問の場合、準喪服を着ていくことはマナー違反になります。
「前もって死を予測していた」と考えられてしまうためです。

葬儀によっては、招待状には平服でお越しくださいと記載されていることがあります。
しかし、カジュアルな服装でいくと失礼に当たります。
弔事における平服とは略喪服を指すので、平服を指定されている場合は、略喪服を着用しましょう。

男性の略喪服

男性の略喪服はダークスーツになります。

特徴や注意する点は、以下の通りです。

  • スーツのカラー
    黒色・濃い灰色、紺色など派手でない地味な色のもの
  • スーツの生地
    無地かそれに近いもの、光沢のあるものはNG
  • シャツ
    白色で無地
  • ネクタイ
    黒色で無地、黒の織り柄、法事の際はダークグレーも可

  • 黒色・紺色・灰色で派手な模様のないもの
  • 靴下
    黒色

女性の略式喪服

女性の略喪服は、ワンピースやスーツ、アンサンブルなどです。
パンツスーツも基本的なデザインであれば、略喪服として着用できます。

色は黒色でなくても、地味な色であれば問題ありません。
ただし、光沢のあるデザインは避け、肌の露出は控えるようにしましょう。
靴は黒色、紺色、灰色などのパンプスで、派手ではないデザインが望ましいです。

子どもの服装

子供の場合、正喪服や準喪服、略喪服という決まりがありません。
学生であれば、学生服を着用しましょう。

学生に満たない子供の場合は、できるだけ暗めの色で服装を統一しましょう。
制服がない学生の場合は、大人と同様、黒色か、地味な色のスーツやワンピースなどです。
派手でない統一感のある服装をしていれば、問題ありません。

スポンサーリンク

香典を直接渡せない場合はどうするべき?

香典

遺族宅が遠方の場合など、弔問に伺うことが難しい場合もあるでしょう。
遺族側が弔問を辞退する場合もあります。

このような状況で、どのように香典を渡すべきか、悩む方もいるかもしれません。
ここでは、香典を直接渡せない場合について解説します。

香典は現金書留で郵送することも可能

香典は現金書留で、遺族の自宅へ郵送することができます。
遠方に住んでいるなどの理由で、すぐに弔問に伺うことができない場合に利用できます。

現金書留とは、現金を送付する場合専用の方法で、専用の封筒はのし袋も入る大きさです。
現金書留はポストに入れず、窓口で郵送料を払います。
普通郵便では現金を送れないので注意しましょう。

お金の入れ方に注意

香典を送る際は、現金書留の封筒に直接お金を入れません。
現金は香典袋に入れ、お悔やみの言葉は便箋に添えます
その後、一緒に現金書留の封筒に入れます。

裸の現金を現金書留の封筒に入れないよう、注意しましょう。

到着が遅くならないよう注意

訃報を聞いてから香典が届くのが遅れると失礼に当たります。
郵送する場合、届け先の距離によって届く日時は異なります。

なるべく早く香典を送る準備をして、郵便局へ向かいましょう
郵便局は、基本的に平日しか開いていないところが多いので、注意しましょう。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

自宅での香典の渡し方まとめ

香典 ふくさ

ここまで自宅での香典の渡し方について解説してきました。

この記事のおさらいをすると以下の通りです。

  • 弔問で香典を渡すタイミングはお線香をあげた後
  • 弔問には少人数で伺う
  • 自宅へ伺う時の服装は略喪服
  • 香典を直接渡せない時は、現金書留にて郵送する

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/