法事法要
香典返しはどこで買えばいいの?購入方法別のメリットについても解説
更新日:2022.05.15 公開日:2021.09.11

記事のポイントを先取り!
- 香典返しはデパート・通販・専門店で購入できる
- 香典返しの金額は、頂いた香典の3分の1〜半額程度
- 香典返しは生ものは避け、消え物を選ぶ
遺族は家族が亡くなると悲しむ暇もなく、通夜式・葬儀を営まなければなりません。
葬儀場では特段の理由がない限り、参列者より香典をいただくことでしょう。
香典返しをどこで買うか、選択肢が増えたことにより迷われる方も多いと思います。
そこでこの記事では、香典返しを買う場所について解説していきます。
香典返しの相場や適した品物にも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
香典返しとは

香典返しとは、仏式や神式、キリスト教などの葬儀で故人にお供えいただいた御香典、お玉串料、お花料などに対する返礼品のことです。
香典返しをする時期は、大きく分けて当日返しと忌明け返しの二つのケースがあります。
挨拶状を添え、ご厚志に対する感謝の気持ちを伝えます。
香典返しを買う場所

香典返しはどこで買うべきなのか、悩むところです。
この章では「デパート」「通販」「専門店」のメリット・デメリットを交えて解説します。
デパート
予算に余裕があり、高級感を求めるならデパートです。
デパートのメリットは営業力とブランド力でしょう。
優れたバイヤーの目利きで、センスが光る商品の取り扱いがあります。
特に近年はオンライン化が進んでおり、商品のバリエーションも豊富です。
受け手の好みに応じた商品が見つかりやすいでしょう。
実店舗で商品の選択に迷った時には、売り場の店員にアドバイスを受けることもできます。
しかしデパートには、デメリットもあります。
デパートは都市部にあることが多く、郊外に住んでいるとアクセスが悪いことが考えられます。
また、どうしても商品の価格設定が高いです。
通販
現在は、宅配や郵送で香典返しを贈るのが主流となっています。
忌明けまでの間は遺族も忙しく、香典返しを買う時間が取りにくいものです。
通販のメリットは、どこでも商品選びができることです。
豊富なラインナップから、自由に選ぶことができます。
また、香典返しの「のし」や「挨拶状」も故人の宗教に合わせ、用意してくれます。
贈り先が多くても、注文時の相手方住所に届けてくれるので手間が省け安心です。
しかし、自分の目で確かめて買えない点がデメリットになります。
専門店
香典返しを贈るなら品質が高い、香典返し(ギフト)専門店が安心できます。
弔事マナーに恥じない「包装紙」や「のし」は、贈り先の方にご満足いただけるでしょう。
香典返しの挨拶状も、格式の高い物が贈れます。
また、香典返しを贈る時のマナーを崩さない品揃えなので安心です。
もし相手の好みが掴めない場合には、カタログギフトを贈る手もあります。
デメリットは、購入金額が一定額を超えないと注文できない店舗があることです。
購入前に把握しておきましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しを贈る時期

お相手の好みを満たした返礼品が用意できても、贈る時期を間違えては台無しです。
この章では、「当日返し」と「忌明け返し」に分けて解説します。
合わせて「仏式」・「神式」・「キリスト教」についても紹介します。
当日返し
当日返しとは、香典をいただいた葬儀当日に香典返しをすることです。
近年、香典返しの手間を簡素化する流れが広まってきています。
香典の金額は、故人との関係性によって異なります。
金額によって香典返しも変えられるように、複数の種類を用意しておくと良いでしょう。
忌明返し
四十九日法要を済ませた忌明け後に贈る、忌明け返しが一般的です。
四十九日法要の後、2週間から遅くとも1ヶ月以内に贈りましょう。
仏式
仏式の場合、初七日後・1ヶ月後・四十九日後のいずれかで香典返しを贈ります。
会社への香典返しは、初七日を済ませた後に出社した際に贈ることが多いです。
また命日から五七日忌にあたる、35日目の時期に贈るケースもあります。
神式
神式の場合、十日祭・三十日祭・五十日祭のタイミングで香典返しをします。
神道での忌明けとされる五十日祭に香典返しを贈るのが、最も一般的です。
このタイミングで納骨も済ませ、忌明けの報告を兼ねて香典返しを贈ります。
キリスト式
そもそもキリスト教では、香典返しをする習慣はありませんでした。
しかし近年は、お花料をいただいた方へ返礼品を贈ることが増えてきました。
プロテスタントでは、亡くなって1ヶ月後に「昇天記念式」を上げて忌明けします。
カトリックでは、1ヶ月後に「追悼ミサ」を盛大に行います。
いずれも、忌明けから2週間以内に香典返しをするのがマナーとされています。
香典返しの価格

香典返しの返礼品の価格は、頂いた香典の金額の3分の1〜半分程度の半返しが一般的です。
故人との関係性が深い方から頂いた高額の香典の場合は、4分の1〜3分の1が目安です。
高額の香典には、遺族に対する扶助の気持ちが深いです。
そのため、返し過ぎは逆に失礼にあたります。
香典の額にあった香典返しを用意しておきましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しの品物

ここでは香典返しにおすすめの品物と、避けた方がいいものについて解説します。
避けたほうがいいもの
香典返しには、贈るのを避けた方がいいものがあります。
四つ足生臭ものと呼ばれる、肉や魚は避けましょう。
しかし、カタログギフトに載っていて、受け取る側がそれらの商品を選ぶ場合は問題ありません。
商品券を贈るときにも、注意が必要です。
商品券には金額が記載されているので、好ましくありません。
商品券を贈る場合は、何か他のものと一緒に贈るようにしましょう。
おすすめのもの
香典返しにおすすめのものは、消えものと言われる商品です。
不幸を残さないという願いを伝えるために、消えてなくなる品物が選ばれます。
特に洗剤や石鹸、お茶や紅茶・コーヒーが人気です。
また故人が亡くなった悲しみを包み込むとされる、タオルやハンカチもおすすめです。
香典返しの挨拶状の書き方

ここからは香典返しに添える、挨拶状の書き方について紹介します。
構成
香典返しを贈る遺族の気持ちが伝わる、優れた挨拶状にするための構成をお伝えします。
- 拝啓・謹啓などの頭語
- 葬儀に参列いただき御香典に対するお礼の言葉
- 四十九日法要が滞りなく終了した報告
- ご厚志に対する香典返しを贈ったことのお知らせ
- 喪主が直々に赴き挨拶するべきところを、書中にて略儀にするお詫び
- 敬具・敬白などの結語
- 日付
- 差出人の氏名
上記の順に感謝の気持ちを込めて挨拶文を書きましょう。
注意点
故人の名前の書き方に注意が必要です。
「亡父 〇〇」「亡母 〇〇」「故〇〇儀」「弊社社長〇〇儀」のような書き方です。
頭語・結語には、季節の挨拶は必要ありません。
また、必ず頭語と結語を書く必要もありません。
もし書くならば、頭語と結語の両方を書くようにします。
通常の文章にある句読点は、いれないようにしましょう。
今後の法事などがスムーズに進むように、遺族の願いが込められています。
「逝去」や忌み言葉になる重ね言葉は、使わないようにしましょう。
挨拶文をしたためる便箋は一枚までにして、二重封筒は使わないようにします。
文例
いざ香典返しの挨拶状を書く際に困らないよう、ふさわしい文例を紹介します。
親しい人への挨拶状
拝啓
この度 母〇〇の葬儀では お心のこもった供花やご香料をいただき ありがとうございました
叔母様には生前 出不精だった母をお食事などに誘っていただき 母はいつも次の予定を楽しみにしておりました
長い入院生活のなかでも生きがいを持って 母が最期まで笑顔でいられたことも
叔母様のお心遣いがあってこそと感謝の想いで一杯です
お陰を持ちまして四十九日の法要も滞りなく済ませることができました
家族も落ち着きを取り戻し以前の生活に戻りつつありますのでご安心ください
心ばかりの品を贈りますので ご受納ください
本来ならばお目にかかってお礼を申し上げるべきところ 略儀ながら書中にてご挨拶申し上げます
敬具
令和〇年〇月〇日
氏名
皆様への挨拶状
皆様への挨拶状は親しい人とは違い、かしこまった表現が適しています。
謹啓
先般 亡父〇〇 葬儀ではご多用にもかかわらずご会葬のうえ
ご丁重なるご厚志を賜り 厚く御礼申し上げます
おかげをもちまして〇月〇日に四十九日の法要を無事に終えました
つきましては心ばかりの品をお届けしましたのでご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝顔の上御礼申し上げるべきところ 略儀ながら書中を持ってご挨拶申し上げます
敬白
令和〇〇年〇月〇日
喪主 〇〇〇〇
親族一同
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
挨拶状の種類

香典返しに添える挨拶状にはどのような種類があるのでしょうか。
ここでは「奉書」と「カードタイプ」を紹介します。
奉書
奉書は元々、手書きで書く巻紙タイプでした。
しかし最近では、プリンター印刷が多いです。
かしこまった文章で挨拶状を書きたい場合は、奉書を選ぶ方が多いようです。
巻紙タイプの奉書は、折り曲げて封筒に入れる時間がかかります。
そのため最近は、簡素化されたカードタイプが増えています。
カードタイプのもの
香典返しに添える挨拶状も、手間を省くはがきタイプのものが好まれる傾向です。
カードタイプは文章も短く、読み手も短時間で読めることから好評を得ています。
香典返しの購入場所のまとめ

これまで香典返しの購入場所や、購入方法別のメリットなどを中心に書いてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 香典返しはデパート・通販・専門店で購入できる
- 香典返しは当日返しか、忌明け返しで贈る
- 香典返しの金額は、頂いた香典の3分の1から半額程度
- 香典返しの品物は、生ものは避け、消え物を選ぶ
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説