閉じる

法事法要

叔父の香典の相場は?参列できない場合の対処法についても解説

更新日:2022.05.18 公開日:2021.09.19

香典

香典

記事のポイントを先取り!

  • 叔父へ渡す香典の費用相場は年代による
  • 香典を包む際に表書きやお札を入れる向きに注意
  • 葬儀に参列できなかった場合は香典を郵送できる

叔父の葬儀に参列する際、香典はいくら包めば良いのでしょうか?
香典の渡し方や金額の相場について、迷ってしまいますよね。

そこでこの記事では、叔父への香典について、以下の内容を解説します。

  • 叔父の香典の費用相場
  • 香典を包むときに注意すべきポイント
  • 叔父の葬儀に参列できなかった場合の対処法

香典の書き方や郵送する場合に添付する手紙についても言及しています。
ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 香典とは
  2. 叔父が亡くなった場合の香典相場
  3. 法事・法要別の香典相場
  4. 香典を渡す時の注意点
  5. お札のマナー
  6. 香典は郵送してもいい?
  7. 叔父の香典まとめ
スポンサーリンク

香典とは

香典

香典とはお香やお花代の代わりに霊前へ供える金銭のことです。
香典はもともと「香奠」と書き、「奠」は神前にものを供えるという意味があります。

明治以前は金銭ではなく、お米や野菜を供えるのが一般的でした。
葬儀の際、親戚や近隣の住民に食事を振る舞う風習があったためです。
この風習が現代の通夜振る舞いに繋がっているという説もあります。

現代では食事よりも葬儀費用への援助として現金を包むことが多くなっています。

スポンサーリンク

叔父が亡くなった場合の香典相場

香典

香典は故人との関係性や自身の年齢によって渡す金額が異なります

故人がおじ、おばの場合基本的に1万~3万円が相場といわれています。
しかし、自身の年齢によって変化します。

叔父の葬儀で渡す香典の費用相場は以下の通りです。

自身が20代の場合

20代の人が叔父の葬儀で渡す香典の費用相場は、1万円程度と言われています。
20代の香典費用は比較的少額な傾向があります。
一般的に20代は社会人になったばかりで、給与面が他の年代よりも劣るためです。

自身が30代の場合

30代の人が叔父の葬儀で渡す香典の費用相場は1万~2万円程度と言われています。
20代よりも給与面が安定してくるため、金額は少し高い傾向があります。

自身が40代の場合

40代の人が叔父の葬儀で渡す香典の費用相場は1万~3万円程度と言われています。
金額に幅がありますが、生前の叔父との関係性の深さによって金額は変動します。

自身が50代以上の場合

50代の人が叔父の葬儀で渡す香典の費用相場は3万円以上と言われています。
年代が上がるほど包む金額も増えていきます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

法事・法要別の香典相場

仏壇に向かって祈りをささげる僧侶の背中

法事別の香典相場をご説明します。
四十九日まで7日ごとに行われる法要を忌日法要(きにちほうよう)と言います。
その後1年毎に行われる法要を年忌法要と呼びます。
ちなみに法要とは故人を弔うために行う儀式を指し、法事は法要の後の会食を含めた全体を指します。

初七日から四十九日

初七日四十九日の際に渡す叔父への香典相場は5000~3万円程度と言われています。
一般的には初七日と四十九日の法要以外は省略するケースがほとんどです。

初七日とは故人が亡くなってから7日目に行う法要です。
還骨勤行(かんこつごんぎょう)という行事とともにお経をあげてもらうのが初七日の供養です。
還骨勤行とは、火葬した遺骨を中陰檀に迎えるための儀式です。
最近は葬儀とまとめて行われることも多いです。

四十九日法要は忌明け法要とも呼ばれています。
四十九日法要では主に納骨式・開眼供養・会食が行われます。
四十九日をもって忌明けとなります。

一周忌、三回忌

一周忌三回忌の叔父へ渡す香典の費用相場は5000円~1万円程度と言われています。
しかし四十九日法要を欠席した場合は、その1.5倍程度の金額を包むケースもあります。

一周忌とは故人が亡くなってからちょうど1年目に行う法要です。
親族だけではなく知人や友人も招き、故人亡きあとの1年を振り返ります。

三回忌は一周忌の翌年に行う法要です。
三回忌では亡くなった日を最初の忌日として考えます。

一周忌も三回忌も特に形式は決まっていません。
僧侶からお経をあげてもらった後、参列者で会食することが多いです。

七回忌以降

七回忌の後に続く年忌法要としては、十三回忌三十三回忌があります。
いずれの法要も香典相場は5000円から1万円程度と言われています。

一般的に、七回忌以降の法要から規模は縮小していく傾向があります。
三十三回忌の法要では、弔い上げを行い年忌法要を終えるケースも多いようです。

スポンサーリンク

香典を渡す時の注意点

香典 ふくさ

香典を渡す際の注意点として4つのポイントをお伝えします。
宗教や宗派によって異なることもあるため、よく確認しましょう。

表書き

表書きは宗派によって異なります。
以下で宗教別の主要な表書きをご紹介します。

  • 仏式(浄土真宗以外)
    「御香典」「御霊前」「御香料」
  • 浄土真宗
    「御仏前」「御香典」(御霊前は使用しません)
  • 神道
    「御玉串料(おたまぐしりょう)」や「御榊料(おんさかきりょう)」(御香料は使用しません)
  • キリスト教
    「御花料」のほか、カトリック系なら「ミサ料」、プロテスタント系なら「忌慰料(きいりょう)」など

薄墨を使う

お通夜と葬儀に持参する香典には薄墨を使って記入します。
故人が亡くなった悲しみの涙で墨が薄れてしまったことを表現します。

初七日以降は普通の墨で記入しますが、地域によっては薄墨を使い続けるところもあります。

金額は大字で書く

香典に包んだ金額を記入する際は大字(だいじ)を使用します。
大字とは旧字の漢数字のことです。
よく使用する大字には以下のようなものがあります。

  • 1→壱
  • 2→弐
  • 3→参
  • 5→伍
  • 千円→仟圓
  • 万円→萬圓

ただし金額を記入する欄が横書きの場合は、算用数字で金額を記入しても問題ありません。

住所と名前を書く場所に注意する

香典袋にはお金を入れる中袋が付いているタイプと付いていないタイプがあります。
中袋が付いている場合は、裏面に自分の住所と氏名、包んだ金額を記入して外袋に包みます。

外袋にも名前を書きますが、遺族が外袋を外してしまうと誰からの香典かわからなくなってしまう場合もあります。
そのため中袋にも氏名を書きましょう。

中袋がない場合は香典袋の裏面の左下に住所と包んだ金額を記入
します。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お札のマナー

費用

香典に入れるお札についても様々な決まりがあります。

香典に入れるお札のマナーとして「新札は使わない」「お札の数は1.3.5.10枚にする」「人物画を下にする」があります。
ポイントを押さえてマナー違反にならないよう気を付けましょう。

新札は使わない

香典で新札のお札を包むことはマナー違反です。
不幸が起こることがわかっていて準備していた、という意味に捉えられるからです。
新札しかない場合は、折り目をつけて入れます。

お札の数は1・3・5・10枚にする

香典のマナーとして4や9の数字を避ける、というものがあります。
死や苦しみを連想させる4と9を避けた数字で香典を包みます。

また、基本的に香典では偶数の金額は避けた方が良いとされています。
偶数は割り切れる数字のため「故人との関係を切る」と捉えられるからです。
10枚の場合を除いて、偶数枚の香典を包むのは避けましょう。

人物画を下にする

お札に印刷してある人物画を伏せる形で封筒に入れます。
人物画を下にすることで、故人が亡くなったことへの悲しみを表すと言われています。

スポンサーリンク

香典は郵送してもいい?

メリット・デメリット

どうしても通夜や葬儀に参列できない場合は香典の郵送が可能です。
郵送する際のポイントと、香典に添える手紙の文例をお伝えします。

香典は郵送できる

仕事が忙しかったり、遠方で葬儀への参列が難しい場合は現金書留で香典の郵送ができます
葬儀会場に送る場合は、宛名の葬儀会場名の横に「気付」と記入します。

郵送するタイミング

香典の郵送は通夜や葬儀の日に間に合うように送ります。
間に合わない場合は葬儀直後を避け、2~3日から1週間後くらいに到着するように送ります。

遺族側は香典返しを四十九日以降に行うことが多いです。
そのため、遅くとも1か月以内には郵送します。

お悔やみの手紙を同封する

手紙を同封するとより丁寧な印象になります。
便せんは白色無地で縦書きのタイプ、封筒は一重のものを使用します。
薄墨や万年筆を使い、長文にならないよう便せん1枚に納めます。

手紙に書く内容は以下の4つです。

  • お悔やみのことば
  • 通夜・葬儀に参列できないことへのお詫び
  • 遺族への心遣いのことば
  • 香典を同封するお知らせ

手紙の冒頭に書く時候の挨拶は省略します。
文面は忌み言葉と句読点を使用せず書くのがポイントです。
忌み言葉とは「重ね重ね」「消える」「追って」など葬儀でタブーとされている言葉のことです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

叔父の香典まとめ

香典

ここまで、叔父の葬儀で持参する香典の費用相場の情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • 香典の費用相場は年代によって異なる
  • 香典を包む際は、表書きやお札の入れ方に注意
  • 香典を郵送することも可能

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。



スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/