お葬式
お別れ会での献花の作法は?マナーや供花との違いについても解説
更新日:2025.06.28 公開日:2022.01.13

記事のポイントを先取り!
- 献花には故人を弔う意味がある
- 献花には菊やユリが用いられる
- 花以外の物を献じることもある
著名人が亡くなったあとのお別れの会で、参列者が献花している様子を見たことがないでしょうか?
献花には、正しい持ち方や置き方など作法があります。
そこでこの記事では、お別れの会での献花の作法について解説していきます。
この機会に正しい献花の作法を覚えておきましょう。
お花以外のものを献じる場合もある点についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
お別れ会とは
お別れの会とは、家族葬など近親者のみでの葬儀の後に、別で設けられる会のことです。
親族以外の参列者も呼び、黙とうや献花をささげたり会食を行ったりします。
お別れの会は、葬儀の2週間後~四十九日までの間に行われることが多いです。
お別れの会は大きく分けて3種類あります。
セレモニータイプと会食パーティータイプ、この2つを合わせたミックスタイプの3つです。
セレモニータイプは、葬儀の告別式と似ているタイプです。
斎場やセレモニーホールなど広めのホールに祭壇を用意して、焼香や献花など宗教的儀式を行います。
会食パーティータイプは立食のビュッフェを行う形で、祭壇は簡易的なものが多いです。
宗教的儀式はほとんど行わないのが基本となります。
お別れの会の時間を定め、好きな時間に来て献花や立食するプランもあります。
セレモニータイプと会食パーティータイプを合わせたミックスタイプは、2つの会を分けて行うのが基本です。
告別式と献花を行った後に立食パーティーをします。
お別れの会は告別式と比較すると、宗教的な儀式を行わないことがほとんどです。
自由なスタイルのため、故人の個性に合わせたオリジナルの会ができる点はメリットでしょう。
黙とうや焼香・献花などをメインにして、スライドショーや写真撮影などを盛り込むのが人気です。
会の主催者は遺族以外の友人でもOKですが、司会も含めプロに依頼することも多いです。
お別れの会の費用は、参列に来てくださる方の会費で賄います。
会費は1人あたり1万~2万円程が相場となりますが、ミックスタイプは費用も高くなります。
事前に参加人数や会場の費用などを把握しておきましょう。
葬儀と同日にお別れの会を行うこともありますが、その場合は合同葬となるため遺族と費用を分割します。
お別れ会で献花を行う意味
お別れの会で献花を行うのは、故人への弔いとお別れの意味があります。
仏式でいう焼香や、神式でいう玉串法典(榊をお供えすること)に近い儀式です。
葬儀で献花を行う宗教としては、キリスト教が有名です。
また、無宗教の葬儀や社葬でも献花を行うことがあります。
献花には白いカーネーションや菊、ユリが供えられることが多いです。
カーネーションは、キリスト教と縁の深い花です。
丈夫で日持ちし、手で持ちやすいという実用的な理由もあります。
白いカーネーションや菊以外にも、故人の好きだった花を献花にすることもあります。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
献花と供花の違い
「献花(けんか)」と「供花(くげ)」はどちらも故人に花を手向ける行為ですが、意味や使われ方に明確な違いがあります。以下に、わかりやすく整理しました。
✅ 簡単な違い
項目 | 献花(けんか) | 供花(くげ) |
意味 | 故人に直接手渡しで花を捧げる行為 | 弔意を表すために祭壇などに飾る花を贈ること |
タイミング | 式当日、参列者が一人ずつ行う | 式の前に遺族や葬儀社に依頼して手配する |
誰が行う | 主に参列者自身が式中に実際に花を手向ける | 故人の友人・知人・会社などが贈ることが多い |
花の扱い | 1本または数本をその場で供える(自分の手で) | 花籠やスタンド花として祭壇横などに飾る |
✅ 具体例でイメージ
- 献花:お別れの会やキリスト教式などで、参列者が1人ずつ前に出て、花を遺影や棺の前に手向ける行為
- 供花:知人や会社から「○○家ご霊前に」として祭壇に贈られる花スタンドや花束のこと
✅ ポイントまとめ
- 献花=自分で花を捧げる行為(式当日に行う)
供花=贈り物として事前に届ける花(弔意を表す)
供花についてもっと詳しく知りたい方へ
お別れ会での献花作法
ここからは、お別れの会で献花をする際の正しい作法についてご説明します。
献花の基本的なマナーを覚えておきましょう。
献花作法
献花をする場合の一般的な手順についてご説明します。
- 係員の方から献花を受け取る
献花を渡す係の方がいるので、両手で花を受け取る。
花は左側が茎になるよう横にして、右手は花の下に添えるようにする。
左手は茎の根元を上から軽くつまむように持つ。 - 祭壇(献花台)の前へ進む
胸の高さに花を持ち、祭壇の前まで進んで遺族に一礼する。
祭壇の前に立って再度一礼する。 - 献花台に花を置く
茎の根元を持っていた左手を茎の中央に移動させて花を持つ。
時計回りに花を回して、茎の根元を祭壇側、花は自分のほうへ向くように献花台へ置く。 - 黙とうもしくは合掌する
お別れの会によって異なるが、祭壇前で黙とう、もしくは合掌する。
黙とう後、うしろへ2~3歩下がって祭壇へ一礼し、遺族と宗教者(神父や僧侶)へも一礼する。 - 席へ戻る
自分の席へ戻る、もしくは係員の案内に従って会食会場へ移動する。
献花でのマナー
献花を行う順番は決められています。
- 喪主やお別れの会の委員長
- 故人の孫までの遺族
- 親族
- 指名献花者
- 一般参列者
献花台へ花を置くときは、一般的に祭壇側へ茎、自分のほうへ花を向けますが、逆の場合もあります。
花を自分のほうへ向けると参列者側から見て華やかに見えますし、祭壇側へ向けるのは故人へ美しい花を見て喜んでもらうという意味があります。
最初に献花するのは喪主やお別れの会の主催者なので、その方たちと同じように献花すれば問題ありません。
また、流れ献花の場合は遺族や宗教者への挨拶は省略します。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
お別れ会での献花の注意点
「お別れの会」で献花を行う際、宗教儀礼よりも自由な雰囲気が多いとはいえ、マナーや暗黙のルールがいくつか存在します。以下に避けるべきことをまとめました。
お別れの会での献花におけるタブー・NG行為
■ 不適切な服装で参列する
- 平服OKとされていても、カジュアルすぎる格好(ジーンズ・Tシャツ・露出の多い服など)はNG。
- 基本は黒・紺・グレーなど落ち着いた色味でまとめるのが無難。
■ 香りの強すぎる花を選ぶ
- 献花用としてふさわしいのは、白い菊・カーネーション・ユリなどが一般的。
- 香りが強すぎる花(例:バラ、百合の一部)や毒性のある花、トゲのある花(例:バラ)などは避けた方が良いとされる。
■ 花の向きを間違える
- 花を台に置く際は、茎を故人側・花を手前側に向けるのがマナー(※仏式に準ずる動作が多いため)。
- 他の人が置いた花の向きを勝手に変えるのもNG。
■ 写真撮影や私語
- 会場での私語や記念撮影、過度なSNS投稿は場にそぐわない行動。
- 故人やご遺族への配慮が第一。撮影OKかどうかは主催者に確認を。
■ 香典や供物を勝手に持参する
- お別れの会では「香典辞退」や「供物不要」とする場合も多いため、事前案内をよく確認。
- 不要とされている場合、無理に持参するとかえって迷惑になることも。
宗教色に注意
お別れの会は宗教儀式ではなく、無宗教式で行われるケースが一般的です。焼香の代わりに献花を行うことが多いため、宗教的な動作(合掌や読経など)を強調しすぎるのも避けるのが無難です。
スポンサーリンク献花以外で献じるものとは?
献花はお花を故人へ手向けるものですが、実はお花以外を献じる場合もあります。
どのようなものがあるのか、詳しく説明していきましょう。
お花だけとは限らない
お別れの会には宗教的な儀式がなく、自由なスタイルで内容を決められる会です。
献花もお花だけに限らず、故人の趣味にちなんだもので弔意を表す場合もあります。
お別れの会での服装は、案内状に指定がない限りは喪服、もしくは喪服に近い平服であることが一般的です。
献花とは少し異なる視点ですが、故人がファッション好きだったならドレスコードを決めてもOKです。
故人の名前に色が含まれていれば、ネクタイや胸に挿す花をその色にして統一感を出すのもいいでしょう。
宗教的な意味合いがあまりない、お別れの会ならではのお見送りの仕方といえます。
故人の好きなもの
故人が生前、野球が大好きだったのであれば、野球のボールをお花の代わりに献じてもいいでしょう。
ゴルフが好きだった方はゴルフボール、お米が好きだった方は稲穂を手向けることもあるようです。
最近では献花台にお花を並べるのではなく、水を張ったアクリル什器に花を浮かべていく献花もあります。
ありきたりなことを好まない故人だったのであれば、一風変わった献花を喜んでくれるかもしれません。
葬儀や告別式は形式的なものにとらわれがちですが、お別れの会では自由でオリジナリティあふれる会が作れます。
献花の内容は、故人と参列者がともに喜んでくれる演出を考えるといいでしょう。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
お別れ会での献花まとめ

ここまでお別れの会での献花についての情報や、献花以外で献じるものなどを中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- お別れの会での献花とは故人に対しての弔意とお別れの意味を含む
- 献花は両手で受け取り、祭壇側へ茎が向くように花を置く
- お別れの会の献花では、花以外に故人の好きだったものを献じることもある
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式

更新日:2022.11.21
町内会の回覧板で訃報のお知らせをするには?文例や注意点を紹介!
お葬式

更新日:2022.11.18
なぜご遺体の手を組む必要があるの?手を組む理由や注意点も紹介
お葬式

更新日:2022.11.18
死化粧のやり方は?個人でする際の注意点や依頼した場合の費用も紹介
お葬式

更新日:2022.11.21
供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介
お葬式

更新日:2022.11.20
葬儀の手伝いをしてくれた方へのお礼は?渡し方やお礼の例文も解説
お葬式

更新日:2024.03.30
離婚した父の葬儀で喪主は誰がやる?参列の可否や香典の扱いについても解説