法事法要
忌明けの期間は?忌明け後にする事・前にしてはいけない事を説明
更新日:2022.02.20 公開日:2022.02.20

記事のポイントを先取り!
- 忌明けの時期は仏教の四十九日、神式の五十日祭が目安
- 忌明けを迎えたら香典返しをして、神棚封じを解く
- 忌中では新年の挨拶や、神社への参拝などは避ける
葬儀後の忌明け期間は慎みをもった生活を送るのが一般的です。
また、期明け期間はどれくらいが目安なのか気になるところです。
そこで、この記事では忌明けの期間について詳しく説明していきます。
この機会に、忌明け前に控えるべきことを覚えておきましょう。
忌中という概念を持たない宗派・宗教についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
忌明けの期間とは
忌明け(きあけ)の期間とは、家族を亡くした遺族が派手な行動を避けて慎みをもった生活をする期間のことです。
忌が明けるとされる期間は、故人の命日から始まります。
命日から忌明けまでの期間を別名で忌中(きちゅう)と呼びます。
忌中の概念は日本独自のもので、採用している宗教は仏教と神式です。
忌明けの期間の目安
命日から忌明けまでの期間は、どの程度の日数なのでしょうか。
仏教と神式でそれぞれ期間が異なります。
仏教
仏教の忌明けの期間は、命日から四十九日法要までです。
四十九日法要を終えることで遺族は忌明けとなり、徐々に日常の生活へ戻ります。
神式
神式では命日から50日を目安に行われる「五十日祭」までを忌明けの期間の目安としています。
具体的には、五十日祭の翌日に行われる「清祓いの儀(せいばつのぎ・きよはらいのぎ)」が終わるタイミングで忌明けとなります。
忌明けと喪明けの期間の違い
忌明けと似た言葉で喪明け(もあけ)がありますが、忌明けよりも喪明けの方が長い期間であることが多いです。
しかし、喪明けの期間には、さまざまな説があります。
かつては「服忌令」という法律があり、忌明けから1年以上は喪に服す期間とされていました。
また、喪明けの期間は、故人と自分との関係性で期間が変わるという例もあります。
故人が両親か夫であれば13ヶ月、故人が妻か息子であれば90日間、故人が娘であれば30日間とされています。
忌明け後にすること
忌中では行動や振る舞いを制限されている一方、忌明けを迎えたら行うべきことがいくつかあります。
それぞれの内容を紹介していきます。
香典返しを行う
忌明けとなる四十九日後は香典返しを行いましょう。
香典返しにはお礼状をつけて香典のお礼とともに、無事に四十九日法要を終えることができたことも報告します。
神棚封じなどを解く
神棚封じとは、家にある神棚の扉を封じることです。
家族が死んだ場合、死の穢れ(けがれ)から神棚を守るために封じる習わしです。
忌中が開けるとともに死の穢れは払われますので、神棚封じを解くのを忘れないようにしましょう。
仏壇の扉を開く
神棚封じと同じ意味で、仏壇の扉を閉める家庭もあるようです。
四十九日が終わったら忌明けとなりますので、閉じていた仏壇の扉は開きましょう。
壇ばらいをする
壇ばらいとは、忌中の期間、自宅で使用していた位牌や遺骨を乗せる中陰壇という棚を片付けることです。
忌明けのタイミングは、仮の位牌を本位牌に代えるタイミングでもあります。
このタイミングで中陰壇は壇ばらいされ、本位牌が仏壇に飾られます。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
忌明け前にしてはいけないこと
忌明け前の期間中には、マナー違反とされる行為があります。
下記に、項目ごとにまとめたので確認してください。
結婚式
忌中はお祝いごとや慶事を控える期間とされています。
結婚式はお祝いごとの代表なので自身が式をあげることはもちろん、参加も控える傾向があります。
七五三
七五三のお祝いで神社に行くことは、死の穢れを神社に持ち込むことになるので、避けるべきとされています。
衣装を着て、写真を撮るなども忌明けを迎えてから行いましょう。
神社への参拝
死の穢れが残る忌中の間は、神社への参拝が許されていません。
五十日祭を迎えるまでは、参拝しないのがマナーです。
新年の挨拶
忌明けの期間中は新年の挨拶も行いません。
忌明け前に新年を迎える場合は、事前に年賀欠礼状を出しましょう。
新築を建てる
日本では家を建てるときに地鎮祭(じちんさい)という儀式を行います。
神様へ家を建てる報告のために行う地鎮祭は、忌明け前に行うべきではありません。
ただし、すでに建築に取り掛かっている場合はお祓いをするなどの対応があります。
旅行
忌中では派手な生活を慎み、静かに過ごす必要があります。
家族を亡くした遺族は、死の穢れから他人と不用意に接触するべきではないといわれています。
そのため、多くの人と触れ合うであろう旅行を避け、家で大人しくすることが正しいとされています。
華やかな集まりへの参加
パーティーやお酒の席への参加も、忌中は控えるべき行動とされています。
忘年会や新年会などは事情を説明して、欠席するようにしましょう。
忌中の考えがない宗派
仏教や神道という多くの日本人が信仰する仏教で採用されている忌中ですが、その考え自体を持たない宗教・宗派があります。
死は穢れとすることを基本としない宗派・宗教には忌中という概念がありません。
浄土真宗
浄土真宗には亡くなった方は誰もがすぐに成仏できる、という考えが前提にあります。
人が死ぬことは、煩悩(心を乱すような欲のこと)から解放され仏となりあの世で暮らすことを意味します。
そのため、浄土真宗には、同じ仏教でありながらも忌中という概念がありません。
キリスト教
キリスト教の死生観は、死は神に召されることや神からの祝福を受けることという考えです。
そのため死の穢れを嫌うことがなく、忌中という考えも存在しません。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
忌明けまでのお酒の席の断り方
家族を亡くした後でも、友人関係や仕事関係においてお酒の席に誘われることが考えられます。
もしも、忌明け前にお酒に誘われても自分が忌中だからという理由でストレートに断るのは良い選択とはいえません。
大変な時期だからこそ、誘ってくれた相手の気持ちも考慮した上で関係性を崩さずに断りたいものです。
そこで、忌明けまでのお酒の席の断り方について、例文とともに2通りのパターンをご用意しました。
ぜひ参考にしてください。
友人の場合
たとえ仲の良い友人からお酒の席に招待されても、忌明けまで参加しないと決めた場合ははっきりと断る必要があります。
しかし、あまり直接的な言い方をすると、相手の気分を損ねることがあるので注意が必要です。
なぜ、お酒の席を断るのかという前置きをおいて、参加できないことを伝えるとよいでしょう。
例文
「家族を亡くしてまだ日が浅いし、自分の気持ちも整理がついていない。」
「お酒を飲むと自制心が効かなくなるかもしれないから、四十九日が終わったら報告する。」
「忌明けしたら、こちらから誘うね.。」
仕事関係の場合
仕事関係の場合も同様に、直接的な物言いは避けるべきです。
また仕事上の付き合いとなると、相手がこちらの事情を知らないこともあります。
遠回しに忌中であることを伝えつつ、失礼にならない断り方をしましょう。
例文
「せっかくお誘いいただいたのですが、先月家族が亡くなったばかりなのです。」
「遺族一同、忌明けまで落ち着いた生活を送っておりますので、今回は辞退させていただきます。」
「忌が明けましたら、またみなさまと楽しい席を囲みたいので引き続きよろしくお願いします。」
忌明けの期間のまとめ

ここまで、忌明けの情報や忌明けの期間などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 忌明けとは四十九日などを迎える前の期間で、その間遺族は慎ましく生活する
- 忌明けを迎えるまでは、お祝い事やお酒の席などは控える
- 忌明けまでのお酒の誘いは、前置きを入れて丁寧に断ることが重要
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.01.24
四十九日が過ぎるまで遊びに行くのはダメ?他にもNGな行動を紹介
法事法要

更新日:2022.11.17
花祭りに供える花の種類は?花の選び方や伝統的行事の内容も紹介
法事法要

更新日:2022.05.17
一周忌の手紙の文例を紹介!手紙を書く際のポイント・注意点を説明
法事法要

更新日:2025.03.31
四十九日とは?過ぎると故人はどこに行くの?死後の行き先と故人の道のりについて解説
法事法要

更新日:2022.02.19
一周忌の法要は欠席しても大丈夫?欠席する場合のマナーを解説
法事法要

更新日:2022.11.17
霊祭のお供え物のおすすめは?お供え物の渡し方や飾り方なども紹介