法事法要
正しい袱紗の渡し方とは?切手盆を使った渡し方も紹介
更新日:2022.05.28 公開日:2022.06.16

記事のポイントを先取り!
- 金封袱紗は風呂敷袱紗よりもシンプルで包みやすい構造
- 袱紗から取り出した封筒を渡す際は、一言挨拶を添える
- 袱紗を用いる意味は実用面に限らず、相手への敬意を表す
香典を携帯する際に使う袱紗ですが、その渡し方についてご存じでしょうか。
袱紗の包み方から取り出して渡すまでの手順を知っておくことが大切です。
そこでこの記事では袱紗の渡し方について、解説します。
この機会に切手盆の役割を覚えておきましょう。
後半には結婚式で使う袱紗についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
袱紗とは
袱紗(ふくさ)とは、葬式や結婚式などで用いる「のし袋」「金封」などの封筒を入れる布製の包みのことです。
まずは袱紗の目的と種類について確認しておきましょう。
袱紗の目的
袱紗は封筒に入った金品を包んでおく布で、結婚式の祝儀袋やお葬式の香典に使われる不祝儀袋を入れるために使われます。
祝儀袋や香典といったのし袋、金封は、移動する際カバンなどに入れて携帯しますが、汚れたりこすれたりするため袱紗に包んで保護します。
袱紗で包むことで、渡す相手への敬意としての目的も持ち合わせています。
袱紗の種類
袱紗はいくつかの種類があり、代表的な種類は下記の4つです。
- 風呂敷の袱紗:風呂敷のように正方形の布で封筒を包みこむタイプ
- 台付き袱紗:封筒を渡しやすくしたり、中が崩れないように袱紗の中に台がついているタイプ
- 爪付き袱紗:包んだ袱紗が広がらないように、爪で閉じるタイプ
- 金封袱紗:手軽に使えるように内側のポケットに封筒を入れ、二つ折りにして携帯するタイプ
袱紗の包み方

実際に香典などを用意する場合、渡し方とともに知っておくべきなのは包み方です。
ここでは主に袱紗を渡す前の包み方や手順について解説します。
包む手順
袱紗を包む手順は下記の通りです。
- 平らな机やテーブルに袱紗を広げます
- 広げた袱紗の中央のやや左に封筒を置きます
- 袱紗の左側のはじを取って封筒に被せるようにして折ります
- 袱紗の上のはじを封筒に被せ降ります
- 4と同じように下を折り、封筒に被せます
- 残った袱紗の右側を取って全体を包み込みます
- はみ出ている箇所は内側に折り込んでまとめます
袱紗には挟むタイプもある
はじめて風呂敷の袱紗を使う方や、あまり慣れていない方は手順通りにやってもうまく包めない場合があります。
包むのが苦手な場合は、前述した「金封袱紗」を使うと簡単です。
入れる向きには注意が必要で、袱紗を開いた際に文字が自分側に見えるようにしてください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
袱紗の渡し方
日常的に袱紗を使わない方は、渡し方についても知らない方が多いでしょう。
袱紗の種類と包み方がわかっても、実際の渡し方を誤らないことが大切です。
袱紗の渡し方は種類ごとに異なる渡し方があります。
また、渡し方について合わせて覚えておきたいマナーは、渡す際の挨拶です。
風呂敷タイプの渡し方
風呂敷タイプの渡し方は、袱紗を広げて封筒をその上に乗せます。
相手側に文字が読める向きにして両手で差し出すのが基本的な渡し方です。
金封袱紗の渡し方
弔事に使う袱紗の場合、左開きの金封袱紗を使用します。
風呂敷タイプと同様に封筒は袱紗の上に乗せる渡し方が基本となります。
自分側に向いている封筒の文字を相手側に向ける際は、時計回りにして向きを変えて差し出します。
渡す際の挨拶
渡し方のマナーとして挨拶も重要です。
挨拶する場合の例としては「この度はご愁傷様でございます」や「突然のことで心よりお悔やみ申し上げます」と一言添えてください。
挨拶の後に深く一礼するのも敬意を表す渡し方として覚えておくと良いでしょう。
袱紗がない場合はどうすれば良い?
日常的には袱紗を使わないという方が多いため、香典を用意した際に袱紗が見当たらず慌ててしまうこともあるかもしれません。
もしも袱紗がない場合、何か代用する方法はないのでしょうか。
封筒は袱紗に包むのが理想的な渡し方ですが、代用としてハンカチで包む方法があります。
袱紗が見当たらない場合や出先で必要になった場合は、ハンカチで包みましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
切手盆を使った渡し方
切手盆(きってぼん)とはお布施や香典袋を乗せるお盆で、正式な渡し方に使われる道具です。
袱紗から出したお布施の封筒を、直接僧侶に手渡しすることは渡し方の作法として不適切です。
切手盆に家紋があれば、家紋の向きを手前に向けます。
お布施の封筒を切手盆に乗せます。
その際の封筒の向きは手前側、自分の方に表書きが向いています。
封筒を載せた切手盆を時計回りに回転させます。
僧侶から見て表書きが読める向きにし、一言お礼を述べて僧侶に差し出し受け取ってもらいます。
これが正しいとされる基本的な渡し方です。
結婚式での袱紗の渡し方

袱紗を利用する場面として葬儀やお通夜、各種年忌法要を思い浮かべる方は少なくないでしょう。
香典やお布施を正しく包み用意するなど、礼儀を重んじる場として各種弔事では袱紗を用いることが広く認知されています。
では、お祝い事である結婚式のご祝儀袋に袱紗を用いることはご存知でしょうか。
弔事に比べ結婚式などのお祝い事となると、しきたりや作法をそこまで重視しない方もいらっしゃるかと思います。
しかし大切なご祝儀袋を裸のままポケットやカバンに入れて持ち歩くことは、汚れやこすれなどの原因になりかねません。
そこで本記事の最後に結婚式での袱紗の意味や知っておくべきマナー、種類などについて解説します。
お祝いの場合も袱紗を使う
結婚式などの慶事にご祝儀を包むのは、葬儀や法要に参列する際に香典を用意するのと同様に一般的な常識となっています。
お祝い事の場合にも封筒を包むための袱紗を用意して、しっかりと封筒を保護しましょう。
袱紗には相手への敬意や礼儀を示すといった、渡す相手への気持ちを表現する意味もあります。
そのため大切な結婚式に招かれたときは、その重要さを理解して祝儀袋を袱紗で包むことを忘れてはなりません。
渡す際の挨拶
結婚式の受付では袱紗からご祝儀を出して渡すことになりますが、適切な挨拶を一言添えて渡すようにしたいものです。
ただしあまりかしこまり過ぎず、シンプルに「このたびは、おめでとうございます」など明るく挨拶すれば問題ありません。
袱紗の種類
弔事用の袱紗は寒色系の色が使われますが、一方結婚式の袱紗には白やオレンジといった明るい色が適しています。
温かみのある薄いピンク系の袱紗も結婚式にはふさわしい種類といえるでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
袱紗の渡し方まとめ

ここまで袱紗の情報や、基本的な渡し方について解説してきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 袱紗はお金などを入れた封筒を包む布製の入れ物のこと
- 袱紗の種類は風呂敷タイプや金封袱紗などいくつかのタイプがある
- 結婚式のご祝儀袋にも袱紗を用いるのが一般的なマナー
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要

更新日:2022.12.24
中袋なしの香典袋の時のお金の入れ方は?香典の書き方や包み方を解説