閉じる

法事法要

お盆の供養では何をする?お供えするものやお布施についても解説

更新日:2022.05.17

お盆

お盆に飾る盆提灯

記事のポイントを先取り!

  • お盆供養には精霊棚や提灯が必要
  • お盆はお盆法要・棚経などがある
  • 僧侶を呼ぶ場合はお布施が必要

お盆にはお墓参りに加えて、自宅でご先祖様のために供養をしたい人もいるでしょう。
実はお盆の時期にご先祖様を供養する場合、準備するべきことや実際の行事でのマナーも様々です。

今回はお盆の時期に行われる供養の行事ですることや、必要な準備についてご紹介します。

お盆の時期にきちんとご先祖様の供養をしたい人は、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆の供養で準備しておくもの
  2. お盆供養の行事
  3. お盆供養のお布施マナー
  4. お盆の供養まとめ
スポンサーリンク

お盆の供養で準備しておくもの

精霊馬

お盆にご先祖様を供養する際、まずは準備が必要になります。
ただ準備するべきものが多く感じられる分、何かと大変そうな気もしますよね。

実はポイントを押さえて用意すれば、スムーズに供養の準備ができます。

①精霊棚とお供え物

お盆の供養に向けて準備する際、まず必要になるのが精霊棚やお供えものです。
以下の各項目で詳しくご紹介します。

精霊棚とは

まず精霊棚とは、ご先祖様の霊である精霊をお迎えするために設ける棚のことです。
お盆の時期に設置するため、盆棚とも呼ばれます。

お盆の間、あの世から戻ってきたご先祖様が過ごす場所と考えて良いでしょう。
真菰のゴザを敷いたうえで、真ん中に故人の位牌を設置し、手前にお供えものをお供えしてあるのが特徴です。
細かい作法やお供えものについては、宗派や地域によって異なります。

ただ都市部の場合は集合住宅で住む人もいるため、精霊棚を設けないケースも多いです。
精霊棚を設けない場合は、仏壇にお盆のお供えなどをします。
または小さい机にゴザを敷き、上に位牌やお供えものを安置するケースも見られます。

精霊棚にお供えするもの

主に以下のようなものをお供えし、それぞれ意味を持っています。

  • 精霊馬:きゅうりで作った馬で、「ご先祖様に早くこの世に戻って来てほしい」という意味がある。
  • 精霊牛:なすで作った牛で、「ご先祖様にゆっくりとあの世に帰ってほしい」という意味がある。
  • ほおずき:盆提灯に似た見た目から、ご先祖様を導く意味がある。
  • しめ縄と笹竹:ご先祖様にいてもらうための結界の意味がある。
  • そうめん:ご先祖様があの世から戻ってくる際に乗る馬の手綱を意味する。
  • 水の子:蓮の葉の上に賽の目状に切ったきゅうりやなすを乗せたもので、全ての霊が飢えないようにという意味がある。
  • 細長い昆布:家の繁栄を願ってしめ縄に吊るす。
  • 閼伽水(あかみず)、ミソハギ:悪い霊を追い払う意味がある。

②盆提灯

精霊棚には盆提灯もお供えします。
盆提灯はご先祖様があの世から戻ってくる際、迷わないようにする道しるべです。
飾る場所や用意する個数、色柄などは特に決まっていないため、ご遺族などで話し合って購入すると良いでしょう。

新盆の場合は白提灯

なお故人の四十九日が終わって最初のお盆である新盆(初盆)の場合は、白提灯にします。
白提灯は仏壇の前だけではなく、縁側など外からでもわかるように吊るすのが一般的です。
故人の霊にとっては初めての里帰りであるため、迷うことなく戻って来られるようにする意味があります。

③団子

ほかにも団子を何種類か準備するのも習わしです。
お盆の供養で必要となる団子として、迎え団子・お供え団子・送り団子の3種類があります。

迎え団子

お盆の初日である13日に用意する団子です。
タレがかかっていたり、あんこでまぶしたりした団子を用意します。
みたらし団子のような甘めの味付けにするのは、「あの世からの長旅で疲れているご先祖様の霊が一息つけるように」という意味があるためです。

お供え団子

お盆の14日と15日には、お供え団子を用意します。
ちょうどご先祖様が戻って来ている最中であるため、おもてなしでお供えするものです。
地域などによっては、「ご先祖様にのんびり落ち着いていただきたい」と願う意味でおはぎをお供えすることもあります。

送り団子

お盆最終日の16日には、送り団子(見送り団子)をお供えするのが慣例です。
16日にはご先祖様もあの世へと戻っていくため、あの世へのお土産として何もついていない白玉団子をお供えします。

スポンサーリンク

お盆供養の行事

お盆の迎え火

お盆の供養にまつわる行事も色々とあるため、特にご先祖様のお墓を守っている人や守る予定のある人はしっかり覚えておくのがおすすめです。

初盆の供養

まずお盆の前にご家族の四十九日があった場合は、初盆法要を行います。
初盆は四十九日後最初のお盆であるため、お盆関係の供養では特に念入りに行うのが一般的です。

ご遺族は葬儀と同じように正喪服を着用し、ご親族や参列者も準喪服で参加します。
加えて参列する顔ぶれも、故人に親しい人に加え、知人・友人まで参加するケースが多いです。

なお初盆法要を行う際は、僧侶への依頼は早めに行うべきでしょう。
お盆の時期は僧侶にとっては最も多忙な時期となっているため、早めに初盆法要の相談をしておくと良いです。

迎え火

お盆の初日である13日の夕方には、迎え火も行います。
あの世から戻ってくるご先祖様の霊を、家族揃ってお出迎えするためです。

もともと家族全員で提灯を持参してお墓参りし、墓前で灯した火を提灯に移し替えて持ち帰り、迎え火を焚くというやり方でした。
最近ではお墓参りはするものの、家の門前でほうろくと呼ばれる素焼きのお皿に入れたおがらに火をつける形でお迎えする方法も多いです。
なお、迎え火は家の中に用意した精霊棚に移し、家族全員で手を合わせます。

棚経

お盆の期間は、僧侶に依頼して棚経をあげていただくのも一般的です。
僧侶が信徒や檀家を1軒ずつ回る形で行われます。

ただ僧侶が負担を軽減するために、お盆期間に入る前に済ませる場合も多いです。
なお遠くから来ていただいた場合は、お布施に加えて交通費に当たるお車代も用意すると良いでしょう。

お墓参り

お盆の期間中は、家族全員でご先祖様のお墓参りをします。
法要の当日にお参りする場合もあれば、お盆期間中の好きなタイミングでお参りする場合など、地域によって様々です。
ご家庭やご近所の慣習に合わせて出かけると良いでしょう。

施餓鬼法要

真言宗や浄土宗、禅宗などでは、お盆の期間中に施餓鬼(せがき)法要も催されます。
施餓鬼法要とは、生前の行いがもとで餓鬼になって飢えている霊魂に、お供え物などを施す儀式です。

自身が生かされていることへの感謝の意味で行われます。
法要自体は菩提寺で行われ、参列する際はお布施を用意して、寺院側が指定した服装にするのが一般的です。

服装は寺院によって略式の正装の場合もあれば、普段着の場合もあります。

送り火

お盆の最終日である16日には送り火を行います。
あの世へと戻っていくご先祖様を見送るための行事です。

基本的には家の前でおがらを燃やして焚くことになります。
集合住宅などで火を焚くのが難しい場合は、ろうそくを灯しても問題ありません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆供養のお布施マナー

お布施と数珠と袱紗

お盆にご先祖様を供養する際、お寺にお世話になるケースも多いです。
お寺の僧侶に読経してもらった場合は、お布施が必要になります。
お盆の時期にお渡しするお布施にまつわるマナーを見ていきましょう。

お布施の金額相場

初盆法要を自宅や斎場で行い、僧侶へ読経を頂く場合のお布施は3万〜5万円とされています。
また、棚経のお布施は、2,000~2万円程度が相場とされています。
より具体的な数字は地域や菩提寺などによって様々であるため、ご親族や近所の方、菩提寺などに確認しておくと準備がしやすいでしょう。

お車代と御膳料の金額相場

棚経をあげていただいた際、僧侶が遠方から来る場合は、お車代も準備します。
お車代は交通費のようなもので、暑い中をタクシーで往復できる程度に準備すると良いでしょう。
具体的には5,000~1万円が相場とされています。
一方棚経に合わせて食事を用意したものの、僧侶に時間的な余裕がない場合は、御膳料を包むことも大切です。
御膳料の相場も、5,000~1万円程度となっています。

お布施の封筒の書き方

僧侶に棚経をあげていただいた感謝の気持ちでお布施をお渡しする際、直接手渡しは失礼です。
代わりに封筒にきちんと包んでお渡しすることがマナーとされています。
封筒は白無地のものを用意し、水引は付けません

表書きは「御布施」や「お布施」と記し、下の方には「○○家」か施主のフルネームを記します。
裏面には右側に金額を、左下には住所と氏名を記すのが一般的です。

なお使用する墨は、普通の濃い墨を選びます。
お寺でご不幸があったわけではないため、葬儀の香典のように薄墨を使う必要はありません。

スポンサーリンク

お盆の供養まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

今回はお盆の時期に行う供養についてお伝えしてきました。
記事の内容をまとめると、以下の通りです。

  • お盆の時期に向けて準備すべきものは精霊棚とお供え物、盆提灯、お盆中にお供えする各種お団子など。
  • お盆の行事には、初盆供養や迎え火・送り火、棚経、お墓参りが挙げられる。
  • 棚経をあげていただいた際のお布施は、2,000~2万円が一般的な相場である。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/