閉じる

法事法要

お盆の提灯の飾り方とは?飾る時期や盆提灯の種類も紹介

更新日:2022.05.17

お盆

盆提灯

記事のポイントを先取り!

  • ご先祖様をお迎えするための盆提灯
  • 個数やサイズは臨機応変に
  • 一般的に点けるのは13日と16日の夕方

お盆になると、玄関先に提灯飾りをしている家をご覧になったことがないでしょうか?
盆提灯の飾り方には決まりがあるのか気になった人も多いと思います。

この記事ではお盆に提灯飾りをする意味を踏まえた上で、盆提灯の種類や飾り方についてお伝えします。
また、提灯は夜も点けたままなのか?宗派によって提灯の種類は違うのか?といった疑問にもお答えします。

ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お盆に提灯を飾る意味
  2. 盆提灯の種類
  3. お盆の提灯の飾り方
  4. 盆提灯はいつから飾る?
  5. 夜でも提灯の灯はつけるべき?
  6. 宗派・宗教による提灯の飾り方の違いは?
  7. お盆の提灯の飾り方まとめ
スポンサーリンク

お盆に提灯を飾る意味

開いた本の上に置かれた虫眼鏡

盆提灯は、お盆に帰ってくるご先祖様が迷わず戻ってくるための目印の灯とされています。

提灯の灯りと似た意味を持つお盆の儀式として迎え火と送り火があります。
お盆の初日は迎え火を焚いて、炎と立ち昇る煙でご先祖様が戻る目印としています。

ご先祖様が帰られるお盆最後日には送り火を焚いてあの世へ無事に戻るための道標としています。
盆提灯と迎え火・送り火、どちらもご先祖様が無事にあの世と行き来できるようにと願いが込められたものです。

また、お盆に提灯を飾ることはお供え物としての意味もあります。

仏教では「香・灯燭・花・水・飲食(おんじき)」の5つをお供えの基本としています。
5つのお供え物のうち、灯燭はロウソクや提灯を意味します。

ご先祖様のへのお供え物としても提灯は最適です。
特に新盆(にいぼん・あらぼん)で提灯を贈るのは最高のお供え物とされているようです。

新盆とは故人が亡くなって初めて迎えるお盆のことです。

お盆に飾る提灯はご先祖様の道標となり、同時にお供え物にもなります。

送り火迎え火については「お盆の迎え火とは?迎え火の意味や準備まで解説」でも解説しているのでご覧ください。

スポンサーリンク

盆提灯の種類

お盆に飾る盆提灯

お盆に飾る盆提灯にはさまざまな種類があります。
それぞれの特徴をお伝えします。

大内行灯

大内行灯(おおうちあんどん)は床に置くタイプの脚付きの提灯です。
置くタイプの提灯を総称して大内行灯と呼ぶのが一般的なようです。

提灯の上部には雲手(くもで、雲形をした取っ手)が付いています。

大内行灯の「大内」とは皇居の内裏を意味します。
大切な場所に飾る提灯という意味が大内行灯には込められています。

大内行灯は、回転行灯と銘木大内行灯の2種類に分けられます。
回転行灯は火袋(ひぶくろ)の中に絵柄の付いた円筒が入っており、回転するようになっています。

火袋とは灯りの周りを囲う布張りの丸みがある部分です。
大内行灯は火袋も円筒もプラスチック製で、絵柄もプリントしたものなので安価で購入できます。

銘木大内行灯は火袋が絹で脚は木でできている高級タイプです。
内部の絵柄も手書きのため回転行灯よりも価格は高めになるようです。

御所提灯

御所提灯(ごしょちょうちん)は火袋が壺のような形をしている吊り下げタイプで、提灯の下には房が垂れています。
吊るせるタイプの提灯を総称して御所提灯と呼ばれています。

御所提灯の火袋に家紋を入れる家も多いようです。
家紋を入れる場合は注文後2~3週間はかかるため、早めに注文しておきます。

切子灯籠

切子灯籠(きりこどうろう)は浄土真宗の宗派の方が提灯の代わりに使用するものです。
切子とは直方体の角を切り落とした形状のことをいいます。

浄土真宗の切子灯籠は赤・青・紺色の3色でデザインされています。

御殿丸提灯

御殿丸提灯(ごてんまるちょうちん)は火袋が全体的に丸くなっている形が特徴の吊り下げタイプの提灯です。
上部の取っ手両脇と火袋を支えている下輪から房が垂れています。

住吉提灯

住吉提灯(すみよしちょうちん)は火袋の形が円筒形をした、吊り下げタイプの長細い提灯です。

九州地方の博多、住吉地区で使い始めたのが由来とされています。
現代では九州地方や北関東地方などで使用されているようです。

門提灯

門提灯(かどちょうちん)は迎え火のように玄関先で火を灯すものです。
ご先祖様が迷わずに帰ってくるための道標となるよう飾られる提灯です。

火袋に家紋が付いているのが一般的なようです。
近年はコードレスタイプもあり便利です。

お迎え盆提灯

お墓参りへ行くときに持参するのがお迎え盆提灯です。
持ち運びしやすいようにサイドに取っ手が付いていたり、上部から吊るせるようになっているのが特徴です。

こちらも火袋に家紋の付いている場合が多いようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆の提灯の飾り方

ノートパソコンをもって紹介ているビジネスウーマン

盆提灯の飾り方についてお伝えします。
置き場所による違いについてもご説明します。

仏壇での飾り方

仏壇前での提灯の飾り方は二対一台が基本です。

仏教の教えに「中道(ちゅうどう)」というものがあります。
煩悩や事柄に偏りすぎて極端になることを避け、中間の道を行くべきという教えです。

お供え物の花や仏具も左右一対で用意するのと同様に、提灯も二対一台が基本です。
提灯は仏壇の脇に左右対称になるような飾り方にします。

大内行灯で2つ以上の種類がある場合は、家紋付き提灯を一番奥に配置します。
絵柄入り提灯は家紋付きより手前に置き、回転式は一番手前に置くようにしましょう。

玄関での飾り方

玄関に設置する門提灯は吊り下げ型です。

まず提灯を吊り下げる場所を作らなくてはなりません。
玄関先にネジが通る部分があれば、吊り下げ金具であるヒートンを使用してフックを取付けます。

1度取り付けてしまえば、毎年掛けることができて便利です。
ネジを通す部分がない場合は屋根付きのスタンドを購入したり、突っ張り式のポールを設置します。

門提灯の飾り方は目線よりも上になるよう、高い位置に設置するのが良いとされています。
なるべく高い位置にすることで、ご先祖様の目につきやすいようにという願いが込められているためです。

白提灯の飾り方

白提灯は軒先に吊るすのが一般的な飾り方です。

マンション住まいの方ならベランダや室内でも問題ありません。
室内の場合はカーテンを開け、ご先祖様が見つけやすいようにしましょう。

白提灯は新盆のときに用意する提灯です。
初めてのお盆に、無垢な心で故人をお迎えするという意味が込められています。

地域によっては故人の新しい戒名や経文を書き込むためという説もあります。
家紋を入れて毎年使用する地域もあるようです。

一般的には新盆のみ使用して送り火で焚くときに一緒に燃やします。

飾る場所がない場合は?

盆提灯は二対一台での飾り方が基本ですが、部屋のスペースが狭い場合は置き場所に困ります。

提灯自体を置くのが難しい場合は無理に設置する必要はありません。
ご先祖様に感謝し、敬う気持ちがお盆本来の目的です。

どうしても盆提灯を飾りたい場合は二対でなく単体の盆提灯でも問題ありません。

また、近年はミニサイズの盆提灯も販売しています。
二対一台で飾りたいのであればミニサイズを2つ用意して飾ることをおすすめします。

提灯には基本的に広くサイズがありますが、通常の大きさの仏壇前に置くのであれば、大人の腰くらいまでの高さがちょうどいい大きさです。

御所提灯のように吊り下げるタイプの提灯の高さは、あくまでも火袋部分のみの高さです。
提灯下部から垂れている房や上部の取っ手部分は寸法に入っていないため、購入するときは注意します。

置くタイプの大内行灯は取っ手部分から脚までの高さとして表示してあります。
ただし横幅は火袋の直径となります。

仏壇のサイズやお部屋のスペースに合わせて慎重にサイズを選びましょう。

仏壇がない場合は盆棚を作って提灯を飾るのもおすすめです。
盆棚は精霊棚(しょうりょうだな)とも呼ばれているもので、お供え物を置く棚のことです。

盆棚はお供え物を置くためだけではありません。
帰ってきたご先祖様は盆棚に留まるとされています。
提灯を盆棚に飾れば雰囲気も一気にお盆らしくなるでしょう。

スポンサーリンク

盆提灯はいつから飾る?

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

盆提灯はいつからいつまで飾っておくのが良いのでしょうか?

飾るタイミング

盆提灯はお盆に入った月から飾るのが基本です。
旧盆の地域なら8月に入ってから、新の盆の地域は7月に入ってから盆提灯を飾ります。

必ず月初めに飾るという決まりはありませんが、お盆が始まる前日の12日までには準備します。

仕舞うタイミング

盆提灯はお盆期間が明けた17日以降にしまうようにします。

旧盆の地域では8月いっぱいを目途に片づけるようにしましょう。
新の盆の地域では月をまたいで8月初旬まで盆提灯を飾っている地域もあるようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

夜でも提灯の灯はつけるべき?

迎え火・送り火

盆提灯を点灯するのは13日の夕方から夜にかけてと、16日の夕方くらいの時間です。

基本的に夜は灯を点けません。

お盆の儀式である迎え火と送り火を焚く時間が盆提灯を点ける目安です。

ただし、地域や慣習によっては夜も灯を点けたままにしておくところもあるようです。
遺族の意向で夜中もつける場合もあります。

近年は電灯式のロウソクが販売されており主流になってきています。
火事の心配は減りますが、電灯式もかなりの熱を帯びるようです。
もし盆提灯をつけたままにするのであれば火の番をしっかりと決めておくことが大切です。

スポンサーリンク

宗派・宗教による提灯の飾り方の違いは?

青空の墓地

宗派や宗教によって提灯の種類は異なるのでしょうか?

宗派による違い

盆提灯は宗派によって種類が異なるということはありません。
基本的には個人の好みのデザインで盆提灯を決められます。

個数も特に制限がないので二対一台にこだわらなくてもOKです。
たくさん飾ってもいいですし単体でもいいようです。

ただし浄土真宗の場合はお盆の時期だからといって特別な飾りつけをするわけではありません。
提灯を飾ることはNGではありませんし、切子灯籠という提灯に似た飾りもあります。
しかし提灯自体を飾らないお寺もあるようです。

浄土真宗はお盆の捉え方が他の宗派と少し異なる点があります。

浄土真宗の教えではお盆にご先祖様の霊が帰ってくるという概念がありません。
故人は亡くなった後、即成仏して仏となるという教えのためです。

そのためお供え物を置く盆棚も作りませんし、迎え火や送り火の儀式も行いません。
提灯を飾ることは問題ありませんが新盆に置く白提灯は不要です。

浄土真宗では他の宗派のような儀式はしませんが、歓喜会(かんぎえ)と呼ばれる盆行事をします。
歓喜会は亡くなった故人のおかげで阿弥陀様の教えと縁が結べたという感謝を表す儀式です。
自宅に僧侶を迎えて法話を聞いたり、お寺のイベントとして法話会が執り行われたりします。

宗教による違い

神道では、お盆に白木の提灯を飾ります。
仏教の他の宗派と同様に、送り火や迎え火も行いますし新盆の際は白提灯を飾ります。

キリスト教は仏教と死者に対しての捉え方が異なります。
人が亡くなることは神様の元に戻ることであるという考えのため、お盆にあたる行事がありません。

カトリック系は故人が亡くなった後、3・7・30日目に親しい人を呼びミサが行われます。
その後、一周忌にあたる死者記念ミサが執り行われると以降は基本的にミサがありません。

プロテスタント系は亡くなって1か月後に記念集会を行います。
以降、1・3・7年目の命日に記念集会が行われますが自宅で祭壇に十字架や遺影を飾る程度です。

お盆にご先祖様が帰ってくるものとして儀式やお供え物をするのは仏教の特徴のようです。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

お盆の提灯の飾り方まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで、盆提灯の飾り方についての情報を中心にお伝えしました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りになります。

  • 盆提灯はご先祖様をお迎えしたりお見送りするための大切なお供え物
  • 盆提灯の飾り方は二対一台が基本だが、基本的に単体でも問題ない
  • 盆提灯は13日の夕方と16日の夕方に点灯させるのが一般的

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

お墓選びはみんなが選んだ終活

みんなが選んだ終活ではお墓選びのご相談に対応しております。
お客様のご希望予算と地域に応じた霊園をご提示することも可能ですので遠慮なくお申し付けください。

相談無料 - 専門相談員が丁寧に対応します
0120-33-3737
24時間365日無料相談
telIcon

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(やまぐち)

山口 隆司(やまぐち たかし)

一般社団法人 日本石材産業協会認定 二級 お墓ディレクター

経歴

業界経歴20年以上。大手葬儀社で葬儀の現場担当者に接し、お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、位牌や仏壇をはじめ、霊園・納骨堂の提案や、お墓に納骨されるご遺族を現場でサポートするなど活躍の場が広い。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/