閉じる

お葬式

お通夜で知っておきたい作法とは?受付・焼香・会食時の作法を紹介

更新日:2024.02.03

弔問

数珠を持った喪服の親子の手元

記事のポイントを先取り!

  • お通夜は故人と過ごす最後の儀式
  • お通夜では準喪服を着用する
  • 通夜振る舞いでは必ず一口は頂く

親しい方が亡くなった場合、お通夜に参列することになります。

しかし、お通夜にはさまざまな作法があるため、正しい作法を知っているという方はあまり多くないのではないでしょうか。

お通夜の正式な作法を知らずに参列すると、恥ずかしい思いをしたり、ご遺族の方にもご迷惑をかけたりしてしまいます。

そこで今回は、お通夜の作法について解説していきます。
この機会にお通夜の作法について知っておきましょう。

お通夜全体の流れや、遅刻した場合の作法についても言及していますので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. お通夜とは
  2. お通夜の流れ
  3. お通夜の服装マナー
  4. お通夜の受付での作法
  5. お通夜の焼香の作法
  6. お通夜の会食の作法
  7. お通夜に遅刻する場合のマナー
  8. 仮通夜とは
  9. お通夜の作法まとめ
スポンサーリンク

お通夜とは

数珠をもって合掌する喪服の男女

お通夜とは、葬儀と告別式の前夜に行われる故人と最後の夜を過ごすための儀式です。

現代では通夜振る舞いをもって散会する半通夜が主流ですが、かつては家族や親しい友人が集まり、一晩中故人に寄り添うものでした。

葬儀や告別式は家族や親族だけではなく、一般の方も参列できます。

それに対しお通夜は、親族やごく親しい人達の間で行われることが一般的です。

お通夜は本来、故人とその家族が、最後の夜を静かに過ごすためのものでした。

夜伽(よとぎ)とも呼ばれる儀式で、家族は夜通し線香とロウソクの灯を絶やさないようにするのです。

この儀式は故人の復活を願う儀式に由来すると言われています。

また医療が未熟だった時代には、死を確定させるのが難しかったからだとも言われています。

現代でも故人の供養を願って、家族や親族が夜通しお通夜をするケースもあります。

その場合には火事など起さぬよう、火の取り扱いには十分に注意してください。

スポンサーリンク

お通夜の流れ

ステップアップのイメージが描かれた紙

まずは、お通夜全体の流れを確認しておきましょう。

受付

受付お通夜の会場に着いたら、まずは受付を済ませます。

芳名帳に記帳し、受付の方に香典を渡します。
受付は、お通夜の始まる30分から1時間ほど前から始まるのが一般的です。

読経

お通夜の会場に僧侶が入場し、読経が始まります。

読経の時間は宗派によって異なりますが、だいたい30分前後です。

焼香

読経が始まって10分ほど経った頃に、焼香が始まります。

焼香の開始は、僧侶か葬儀スタッフが合図をしてくれるでしょう。

焼香をする順番は、故人と血縁の深い人から始めます

立礼焼香をするお通夜が多いですが、回し焼香の場合もあります。

法話

読経と焼香が終わると、僧侶からの法話があります。

近年ではお寺との関係の希薄化のせいかもしれませんが、法話をしないケースもあるようです。

喪主挨拶

最後に喪主が挨拶をします。

お通夜への感謝と、生前の故人への親交の感謝などが述べられるでしょう。

また翌日の葬儀の案内や、通夜振る舞いの紹介も行われます。

通夜振る舞い

通夜振る舞いは、お通夜の後の会食です。

僧侶や参列者を招いて、ご遺族からの感謝の意を表します。

通夜振る舞いの料理を食べることは故人への供養にもなるので、できるだけ参加しましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お通夜の服装マナー

喪服姿で目を瞑る女性

お通夜には、どのような服装で行くべきなのでしょうか。

注意すべき点がいくつかあるため、失礼のないように事前に確認しておきましょう。

準喪服を着用する

喪服には、正喪服・準喪服・略喪服の3種類あります。

男性の正喪服は、和装の場合は紋付袴、洋装ではモーニングです。

ただしモーニングは昼間に着るものなので、お通夜には相応しくありません。

かつての日本では、喪主は正喪服として紋付袴を着ていました。

しかし近年では、正喪服を着る人は少なくなっています。

そのため、喪主も親族も準喪服を着ることが一般的です。

男性の場合

喪主や遺族、親族の場合は準喪服であるブラックスーツを着ます。

スーツのタイプは、シングルでもダブルでもかまいません。

ズボンの裾はシングルのものにします。

シャツは白い無地のドレスシャツ、ネクタイは黒です。

靴下は黒で、靴も黒い革靴を履きます。

紐付きで内羽根タイプが基本で、プレーントゥかストレートチップのフォーマルなものを用意しましょう。

参列者の場合も準喪服であるブラックスーツが基本ですが、略喪服であるダークスーツでも問題ありません

スーツの色は黒か紺、グレーなどの質素な色のものを選びます。

シャツやネクタイ、靴下や靴に関しては、喪主や親族と同様です。

女性の場合

女性の喪主や親族の場合、準喪服であるブラックフォーマルスーツを着ます。

参列者の場合もブラックフォーマルスーツが基本ですが、略礼服でも問題ありません

女性の略喪服は、黒や紺・グレーなどの質素な色のワンピースやアンサンブルなどのことです。

スカートの長さは、膝が隠れるくらいの丈にします。

ストッキングは黒で、30デニール以下のものにしましょう。

厚手のものや、網目などの模様の入ったものは相応しくありません。

靴は黒いパンプスで、光沢のない質素なものを選びましょう。

ヒールの高いものは華やかな印象を与えてしまうので、低めのヒールのものを履くようにしてください。

髪の毛が長い場合は、シンプルにまとめましょう。

髪をまとめる位置は低めにして、落ち着いた雰囲気になるよう心掛けてください。

アクセサリーの注意点

アクセサリーは男女ともに、結婚指輪以外は外すことが基本です。

ただし女性の場合、真珠かブラックオニキスのネックレスなら大丈夫とされています。

バッグなどの持ち物も黒で統一します。

革製品や光沢のあるものは避けましょう。

華美なネイルをしている女性は、外すことがマナーです。

もしも外せない場合は、黒い手袋で隠すようにしてください。

お通夜の席では、アクセサリーや小物も質素で慎ましいものにすることが基本です。

スポンサーリンク

お通夜の受付での作法

人差し指を立ててこちらを向いている女性

お通夜会場に着いて最初に行う、受付での作法を紹介します。

お悔やみの言葉

まずは受付で、ご挨拶をします。

ご遺族に伝えたい言葉はたくさんあるでしょうが、あまり長々と話すことはよくありません。

「このたびはご愁傷様でございます」「心からお悔やみ申し上げます」などの短い言葉をかけるようにしましょう。

お悔やみの言葉をかける際には、死因などは尋ねてはいけません

ご遺族の心を傷つけるような言動は避けて、節度をもって接するようにしてください。

香典の渡し方

香典を渡す時には、香典袋を裸のまま持参してはいけません。

香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持って行きます。

袱紗の色は黒や紺・などの寒色系のものを選びましょう。

香典袋を袱紗から出して、袱紗の上に乗せながら渡します。

その際には、香典袋の向きにも注意をしてください。

表書きが相手からよく読めるように、向きを整えます。

「お納めください」「どうぞお供え下さい」などと一言添えて、両手で渡しましょう。

記帳のやり方

受付の際には、芳名帳に記帳します。

芳名帳とは、お通夜や葬儀の参列者の名前と住所を記した冊子です。

後日にご遺族が挨拶回りをしたり、香典返しを贈ったりする際に必要なものです。

名前も住所も、正確に読みやすいように書きましょう。

故人と直接関わりはなくても、代理人としてお通夜に参列する場合もあるかもしれません。

代理人として芳名帳に記す場合は、自分の名前ではなく依頼人の名前を書きます。

名前の後ろに「」と書いておけば、ご遺族が後で確認した時にわかりやすいでしょう。

もしも共同で香典を出す場合には、依頼人と自分の名前を並べて書きます。

夫の代理として妻が参列する場合は、夫の名前の後ろに「」と書くことが一般的です。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お通夜の焼香の作法

一つ一つチェックをつけていく男性

極楽浄土を思わせる焼香の匂いには、仏様への敬意と感謝の意味が込められています。

お通夜や葬儀に欠かせない、焼香の作法について解説していきます。

焼香の手順

お通夜の焼香は、故人と血縁の深い順番に行われます。

焼香の手順を確認しておきましょう。

  • 焼香台の手前に立ち、ご遺族と僧侶に一礼
  • 一歩進んで焼香台の前で遺影に一礼
  • 左手に数珠をもつ
  • おしいただく(右手で抹香をつまみ、額の高さまで持ち上げること)
  • 香炉へくべる
  • 遺影を仰いで合掌
  • 一歩下がってご遺族に一礼し、座席に戻る

また焼香の手順は、宗派ごとに微妙に異なる点があります。

焼香の回数や作法の違いを、宗派ごとにまとめておきましょう。

  • 天台宗…おしいただき、1~3回繰り返す
  • 真言宗…おしいただき、3回繰り返す
  • 浄土宗…おしいただき、1~3回繰り返す
  • 浄土真宗本願寺派…おしいただかず、そのまま香炉に1回くべる
  • 浄土真宗大谷派…おしいただかず、そのまま香炉に2回くべる
  • 臨済宗…おしいただかず、そのまま香炉に1回くべる
  • 曹洞宗…1回目はおしいただき、2回目はおしいただかずそのまま香炉にくべる
  • 日蓮宗…おしいただき、1~3回繰り返す

お通夜によっては立礼焼香ではなく、席に香炉が回ってくる回し焼香の場合もあります。

香炉が回ってきたら、会釈して受け取ります。

焼香の手順自体は、立礼の場合と変わりません。

自分の焼香が終わったら、次の人に回します。

数珠の使い方

お通夜や葬儀に欠かせない数珠は、元々は僧侶が念仏を数えるために使用したものです。

数珠の玉は全部で108個あり、人間の煩悩の数と一致しています。

数珠をひとつひとつ数えながら念仏を唱えると、煩悩を克服できるとも言われています。

数珠は大きく分けて、本式数珠略式数珠の2つの種類に分けられます。

本式数珠は、宗派ごとに定められているものです。

数珠の数が108個ある正式なもので、二重になっているのが特徴です。

略式数珠は、すべての宗派で使うことができます

数珠の数は108個とは限らず、54個や36個など様々なタイプのものがあります。

長さはコンパクトで持ち運びしやすいものが多く、一重のものがほとんどです。

お通夜に参列する立場の方は、本式数珠ではなく略式数珠でも大丈夫でしょう。

数珠の持ち方の作法としては、房を下にして、左手で持つのが基本です。

長い数珠の場合は、二重にして持ちましょう。

座っている時は、手首に絡めておきます。

合掌する時には、親指と人差指の間に絡め、房は下にして持ちます。

お通夜の最中には、数珠は肌身離さず持っているものです。

椅子などに置いたりしないようにしましょう。

お通夜に数珠を持ってくることを、忘れてしまう人もいるかもしれません。

しかし数珠の貸し借りはマナー違反です。

数珠を忘れた場合は、数珠なしで合掌するようにしましょう。

スポンサーリンク

お通夜の会食の作法

指さす女性

お通夜の後の会食として行われるのが、通夜振る舞いです。

通夜振る舞いでの作法を確認しておきましょう。

出席時の作法

通夜振る舞いは、お通夜を行った僧侶と参列者に感謝の気持ちを込めて振る舞われる会食の場です。

また故人の思い出を語り合い、偲ぶ場でもあります。

料理やお清めのお酒をいただくことが故人の供養になるとされているので、できるだけ出席することがマナーです。

通夜振る舞いの料理は、かつては精進料理が出されていました。

しかし現代では、お通夜や葬儀の場で肉食を忌み嫌うことも少なくなってきています。

オードブルや鮨・サンドウィッチなど、つまみやすい料理が出されることが一般的です。

通夜振る舞いに出席する際に気をつけたいのは、会話の内容です。

故人を偲ぶ会食なので、故人と無関係な話はしないようにしましょう。

また死因やプライバシーに関わる話をすることも、マナー違反にあたります。

通夜振る舞いは宴会ではありません。

大声で話したり、笑ったりすることは慎みましょう。

酔っぱらうほど、たくさんお酒を飲むことも厳禁です。

通夜振る舞いは1時間から2時間ほどですが、長居をすることはマナー違反とされています。

30分程度で切り上げて、静かに退出するようにしましょう。

断り方の作法

通夜振る舞いに出席できない場合は、ご遺族か会食の仕切り役の方に出席できない旨を伝えます。

その際には、出席できない事情も伝えたほうがいいでしょう。

それでもご遺族から、少しでも立ち寄ってほしいと言われるかもしれません。

その場合には、故人を供養するためにも一口だけでも箸をつけて、静かに退出しましょう

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お通夜に遅刻する場合のマナー

机の上に砂時計

お通夜は故人が亡くなって、すぐ翌日に行われることが多いです。

急な訃報を受け取った時に遠方にいたり、仕事が多忙だったりする場合お通夜に遅刻してしまうこともあるでしょう。

そのような場合、どのように振る舞えばいいのでしょうか。

多少の遅刻なら参列する

お通夜を開催するご遺族も、参列者のみなさんが多忙なことは十分理解しています。

そのため、多少の遅刻なら問題ないとされています。

忙しい中わざわざ駆けつけてくれたという故人への想いを感じて、ご遺族も嬉しく思ってくれるかもしれません。

しかし大幅に遅刻するのはいけません

お通夜の所要時間は、だいたい1時間から1時間半、長くても2時間程度です。

1時間以上遅れてしまうと、お通夜が終わっているかもしれません。

斎場によっては、閉まっている可能性もあります。

また故人を亡くして間もないご遺族は、心身ともに疲れ切っています。

あまりにも遅い弔問は、ご遺族の負担となってしまうでしょう。

そのため1時間以上遅れることが想定される場合は、お通夜の参列を辞退したほうがいいです。

翌日の告別式に参列するか、日を改めて弔問するようにしてください。

遅刻する場合の対応

遅刻する場合の対応について解説します。

連絡を入れる

遅刻しそうなことが分かった段階で、まず連絡をしましょう。

ここで注意したいのは、お通夜が始まる前に連絡を入れることです。

お通夜の間は、ご遺族は参列者の対応に追われます。

お通夜が始まってから連絡しようとしても、ご遺族は対応できません。

遅刻をしそうな場合は、必ずお通夜が始める前に連絡をするようにしてください。

香典の渡し方

お通夜に遅刻してしまった場合、香典はどうすればいいのでしょうか。

まだ受付の方がいた場合には、通常の参列者のように記帳し香典を渡します。

問題は受付がもう終わっていた場合です。

葬儀スタッフがいる場合はスタッフに渡すことも可能ですが、後々トラブルになるかもしれません。

またご遺族に直接渡すにしても、香典の集計をする際にかえってわかりにくくなってしまう可能性もあります。

トラブルを回避するためには、お通夜では香典を渡すことを控えたほうがいいかもしれません

翌日の告別式で渡すか、改めて後日に弔問に伺うなどして渡したほうがいいでしょう。

もしも告別式にも弔問にも行けない場合には、郵送することをおすすめします。

スポンサーリンク

仮通夜とは

疑問符を掲げる女性

一般的に知られているお通夜の他に、仮通夜というものがあることをご存じでしょうか。

仮通夜とは故人が亡くなった日の夜に行われる、家族と親族だけのお通夜です。

故人と家族だけの最後の時間を、自宅で静かに過ごすために行われます。

多くの参列者の方に焼香していただくお通夜を、一般的に本通夜といいます。

本通夜に対して仮通夜は、お経を読みあげることもなくただ静かに過ごします。

仮通夜に呼ばれるのは、家族と三親等までの親族のみです。

友人や知人が招待されることは、ほとんどありません。

仮通夜では、宗教的な儀式を行わないことが一般的です。

ただし場合によっては、僧侶を招いて仮通夜を行うこともあります。

その場合には、安置しているご遺体の側に祭壇を設置し、枕経をあげてもらいます。

枕経とは僧侶が故人の枕元であげる、故人にとって最初のお経です。

元々の枕経は、亡くなる前の人に向けて行うものです。

命が僅かとなった人が仏の弟子となって迷わないようにするため、お経をあげながら看取ったのです。

しかし枕経は、宗派によって考え方が異なるため注意しましょう。

例えば浄土宗や浄土真宗では枕経をあげず、代わりに枕のお勤めという念仏を唱えます。

仮通夜ですが、近年は減少傾向にあります。

仮通夜が減っている原因のひとつとして、まずは故人が亡くなる場所があげられます。

昔は自宅で亡くなることが一般的でした。

故人が自宅で亡くなった後、家族で一晩共に過ごすことが自然な流れだったのです。

しかし近年では、8割もの方が病院で亡くなります。

病院で亡くなった後は、ご遺体は自宅に戻ることもなく直接斎場の霊安室に安置されることが一般的です。

そのため、自宅で仮通夜をする機会が減ってきているのです。

また、近年の住宅事情の問題もあります。

特に都会の住宅は、それほど広くはありません。

そのためご遺体を安置するだけのスペースを、設けることが難しくなっています。

このように様々な理由で、仮通夜を行うケースは減ってきているのです。

もしも身内の方が亡くなって仮通夜を行う場合には、できるだけ駆けつけるようにしましょう。

服装はそれほど厳格ではなく、落ち着いた質素なスーツなどでも大丈夫です。

故人との最後の夜を、冥福を祈りながら、静かに過ごすようにしてください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

お通夜の作法まとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまでお通夜の意味についての情報や、お通夜の作法などを中心にお伝えしてきました。

この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • お通夜は故人と過ごす最後の儀式で、本来は夜通し行われる
  • お通夜では準喪服を着用し、靴下や靴も黒で統一する
  • 通夜振る舞いは故人への供養になるので、一口だけでもいただく

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/