法事法要
初盆飾りには何が必要?初盆の飾り方・盆棚の作り方を徹底解説!
更新日:2022.07.14 公開日:2021.12.03

記事のポイントを先取り!
- 初盆飾りで特徴的なのは白提灯
- 他の飾りは通常のお盆と変わらない
- 周波によっては特有の飾りがある
故人の四十九日を終えてから最初に迎えるお盆は初盆と言います。
そんな特別な日に、素敵な初盆飾りを飾りたいという方もいらっしゃると思います。
この記事を読むことで、初盆飾りについて知識が深まります。
初盆飾りのレンタルサービスにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
初盆とは
初盆(はつぼん、ういぼん)とは、四十九日法要以降に初めて迎えるお盆です。
故人が初めて家に戻ってくることから、他の法要よりも盛大に行われることが一般的です。
基本的に初盆の場合は、僧侶をお招きして個人を供養した後、会食が行われます。
それに対し通常のお盆の場合は、供養は行いますが、会食は催されないことが多いです。
お盆には、ご先祖を迎えいれ、供養するために飾りを施します。
特に初盆は、お盆飾りを作り、きちんと故人の霊をおもてなしすることが大切です。
初盆飾りの内容
普段何気なくお盆を過ごしている方が多く、お盆飾りに目を向ける方は少ないのではないでしょうか。
初盆飾りには一体どのような種類のものがあるのでしょう。
ここでは、初盆飾りの内容について解説していきます。
初盆の仏具飾り
初盆には故人をお迎えするためのさまざまな仏具があります。
飾りは地域や宗派によって異なります。
ここでは一般的に使用される仏具を紹介します。
白提灯

白提灯には、清純な気持ちで故人の霊を迎えるという意味合いがあり、初めて帰ってくる故人が迷わないように飾られます。
また、白提灯を飾ることで初盆を迎えている家庭を、近所の方は理解することができます。
基本的に初盆には、真っ白な提灯を使います。
白提灯の他にも、透かしのあるものや家紋入りのものがあります。
もし家紋を入れるものを使用したい場合には、仏具屋に依頼が必要になりますので事前に確認しましょう。
詳しくは初盆の提灯とは?意味や飾り方・送る時の注意点など徹底解説!を御覧ください。
位牌

普段、仏壇にある位牌も初盆の時には精霊棚に置きます。
線香・香炉

線香や香炉なども位牌と同じように、仏壇から出して精霊棚に置きます。
焼香用の香炉がある場合は、灰を入れて法要時や参列して頂いた方が使えるようにしておきましょう。
蝋燭・燭台
蝋燭や燭台も、線香や香炉と同じように仏壇から出して精霊棚に置きます。
食べ物

お盆には故人をもてなすための食べ物も飾ります。
お盆のお供え物と同じで特に決まりはなく、故人の好きだった物を飾っても良いでしょう。
ここでは、初盆に飾られる食べ物を紹介します。
水の子
水の子は、蓮や里芋の葉を敷いた器に研いだ米を入れ、さいの目に切った茄子と胡瓜を盛って、水に浸したものを供えます。
前世に悪事を犯し、餓鬼道に落ちた者を渇きと飢餓から救うという意味があります。
そうめん
そうめんは、あの世とこの世を行き来する馬や牛の手綱に見立てたものとしてお供えします。
季節の果物・野菜

桃やぶどう、メロン、とうもろこし、スイカなど季節の果物や野菜を供えるようにします。
日持ちがある程度きくものが好ましいです。
仏飯
仏飯は仏用の炊き立てのご飯です。
ご飯の盛り方は宗派によって異なりますので注意しましょう。
閼伽水
悪霊を払う意味合いがある閼伽水を仏様に供えるようにします。
水道水を使用しても問題ありません。
お団子
お団子は、お盆中、毎日取り替えるようにします。
初盆は白団子が一般的だとされています。
お供えする数は数は迷ったら六道を表す六個が好ましいです。
しかし、数に関わらずピラミッド型にお供えするようにしましょう。
詳しくはお盆にお供えする団子の意味とは?作り方やお供えの際の注意点を紹介を御覧ください。
植物
初盆には故人を迎えるため、植物も供えられます。
飾られる植物に関しては以下をご覧ください。
供花

お盆では供花もお供えします。
初盆で飾る定番のお花は菊・ユリ・トルコキキョウなどが挙げられます。
初盆の場合、白くて淡い色のお花がふさわしいです。
ただし、故人の好きな花であれば、かまわないという考えもあります。
迷ったら花屋で仏花として売られているものを選べば間違いないでしょう。
ほおずき
ほおずきは、元々提灯の代わりになるもので、故人が無事にお盆を過ごせるようにという願いを込めてお供えするものです。
みそはぎの花
みそはぎの花は、みそぎの意味合いをもっており、悪霊から故人の霊を守ってくれるといわれています。
前述した閼伽水のそばに束ねたみそはぎを置いておくとよいでしょう。
精霊馬・精霊牛
お盆には、精霊棚に精霊馬と精霊牛をお供えします。
胡瓜で作られている精霊馬は、お盆を迎える故人の霊を早く迎えに行き、少しでも長く時間を過ごせるように、足の速い馬に見立てて作られます。
反対になすびで作られる精霊牛は、ゆっくり帰っていただくという願いが込められています。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
初盆飾りの飾り方
初盆のお供え物や飾りは、盆棚(精霊棚)、または祭壇に並べます。
ここでは、盆棚の作り方と飾り方について解説していきます。
盆棚(精霊棚)の作り方
盆棚の作り方は地域によってさまざまです。
盆棚の作り方と飾り方は以下をご覧ください。
- 仏壇の前に置いた経机や子机に真菰(まこも)を引いて祭壇を祭壇を作ります。
- 古い先祖の位牌から順番に、1番奥の右側になるように並べます。
- 三具足といわれる花立・香炉・燭台を左から順番に並べます。
- 精霊馬や精霊牛を三具足の空いたスペースに置きます。
- 野菜や果物などを置きます。
祭壇を用いる場合
盆棚は正式には2〜3段の祭壇と経机、小机が併用されます。
祭壇を用いた場合の飾り方は奥から順番に以下のように並べましょう。
設置場所 | 置く物 |
---|---|
祭壇最上段 | 位牌・過去帳・遺影 |
2段目 | 仏飯・茶・水など |
1段目 | お供え物 |
小机 | 燭台・線香など |
経机 | 右下におりん・左下に木魚 |
祭壇を用いる場合も地域や宗派によって違いがあります。
不安な方は、適宜周囲の方に確認しましょう。
マンションでの飾り方
マンションではスペースが狭く、一戸建ての家のように迎え火をすることはもちろん、祭壇を置くことも難しい場合があるでしょう。
その場合は、部屋のサイズに合わせた簡易的な精霊棚を作ると良いでしょう。
仏壇の前や横に小さな机を盆棚の代わりに置くか、あるいは仏壇自体を盆棚代わりにすることもあります。
机に関しては、精霊棚の土台となりますがお盆が終わった際に仕舞うのも面倒です。
そのため、収納ボックルや段ボール箱などを利用すると良いでしょう。
また、部屋内に白提灯を飾ると火災報知器が反応する可能性がありますので、ベランダに飾るなどで対応しましょう。
宗派別の精霊棚の作り方
この章では、精霊棚の作り方について宗派別に分けて解説します。
浄土宗
浄土宗の精霊棚は、小机の上に神聖とされる真菰のござを敷きます。
真菰のござの上に位牌・ご本尊・仏具・果物・野菜などを正しい配置に置きます。
また迎え火で焚いた「おがら」を井桁状(いげたじょう)にして供えることが特徴です。
供物の嗜好品についても「酒」「たばこ」は供えないとする慣習があります。
曹洞宗
曹洞宗の精霊棚は真菰のござではなく、白い布を敷くことが特徴的です。
おがらで作った7段、もしくは13段の梯子(はしご)を棚と畳の間に架けます。
お団子を供えて、御膳に添えるお箸は仏様の方に向けて置くようにしましょう。
真言宗
真言宗の精霊棚は、ござを敷いた上に野菜や果物と「精進料理」を食べられるように盛りつけ供えます。
精進料理を供えるのは真言宗だけの慣習で、他の宗派には見られない特徴になります。
果物なども食べやすいようにカットし、盛り付けてお供えします。
また「閼伽水(あかみず)」を「ミソハギ」とともにお供えすることが特徴です。
日蓮宗
日蓮宗の精霊棚の特徴は、仏壇の両脇に青竹を立てることです。
日蓮聖人の像を仏壇の最上段中央に置き、一番奥には「曼荼羅(まんだら)」を掛けます。
精霊棚は仏壇の手前に配置します。
浄土真宗
浄土真宗では、基本的に精霊棚を作る概念がなく、初盆でも特別なことはしません。
浄土真宗では人は亡くなると必ず仏様になり、いつでも私たちのそばにいらっしゃるという考えがあるのです。
ただし盆提灯だけは制限がないので、白提灯を飾っても問題ありません。
神道
神道では初盆の代わりに「新盆祭・新御霊」という神事があります。
神道でも飾り付けは行いますが、祭壇は北向きには置かないようにしましょう。
仏式とは異なり、お供え物は「お酒」「海鮮物」「塩」なども置きます。
13日に「迎え団子」を供え、15日に「送り団子」として白団子を供えるのも特徴的です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
初盆飾りの処分方法
お盆飾りには盆棚や提灯、お膳や盆花などがあります。
古くなってしまったり、引っ越しなどの事情で使わなくなったりする場合には、処分を考えても良いでしょう。
特に、初盆で使う盆提灯は最初の年にしか使用できないため、お寺などに焚き上げ供養をお願いします。
また、生花や食べ物で余った物は土に埋めるか、炊き上げ供養をお願いします。
可燃ごみとして捨てる場合には、お清めの塩を振り、白い紙に包みます。
宗派ごとの初盆飾りの違い

初盆飾りは宗派ごとに何が違うのでしょうか。
自身の宗派を把握し、適切な飾りを施しましょう。
ここでは、宗派ごとの初盆飾りの違いについて解説していきます。
浄土宗
浄土宗の場合は盆棚や祭壇の上に真菰を引いて仏具を並べます。
基本的に故人の好きなものでも嗜好品はなるべく控えるようにしてください。
位牌を仏壇から出して飾っている間、仏壇の扉は閉めておくようにしましょう。
曹洞宗
曹洞宗では霊供膳をお供えします。
精霊棚は仏壇の手前に置き、お膳の箸の向きは仏壇の方に向けます。
精霊棚と床の間にはおがらの梯子(はしご)飾りを架けましょう。
真言宗
真言宗の場合、お供え物を後で実際に食べられるようにお供えします。
果物や野菜は、綺麗に洗い、皮を剥いてから小さく切ってお供えしましょう。
真言宗については、真言宗では初盆に何をする?初盆飾りに必要なものや飾り方を解説を御覧ください。
日蓮宗
日蓮宗の場合は、青竹を仏壇の双方の脇に立て架けます。
盆棚は仏壇の前に置き、盆棚の奥に曼荼羅かけたうえで、ご本尊である日蓮聖人像は最上段に置きます。
浄土真宗
浄土真宗では、お盆の飾り付けは原則行いません。
例外として行う場合は、詳しく調べるようにしましょう。
詳しくは浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説を御覧ください。
神道
神道に関しては、亡くなってから一年間の行事を大切にしています。
そのため、初盆にあたる新盆祭・新御霊祭は盛大に行います。
基本的な仏教との飾り付けの違いは以下の通りです。
- 祭壇は北向きに置かない
- お供え物には日本酒や塩、海鮮物も使われる
- 餡子(あんこ)つきの団子は迎え団子として13日に、送り団子は15日に白団子を供えます。
詳しくは神式の初盆行事とは?神道のお盆にすることや仏式との違いも解説を御覧ください。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
初盆飾りのレンタルサービスも
初盆飾りは、1度しか使えないものもあるため、買い揃えることがもったいなく感じる方も多いでしょう。
また、保存が効くものでも収納スペースが取られます。
そういった方におすすめが盆飾りのレンタルサービスです。
レンタルセットは様々ありますが、以下のようなものが含まれています。
- 祭壇
- 提灯
- 蓮華灯
- 真菰
- 麻殻・ほうろく皿
- 精霊馬・牛
- 仏具一式
- ろうそく・線香
- 台付の掛軸
レンタルセットの費用は数万円程度ですので、検討してみてください。
スポンサーリンク初盆飾りのまとめ

ここまで初盆飾りについて解説してきました。
この記事をおさらいすると以下の通りです。
- 初盆とは、故人が亡くなってから迎える最初のお盆のこと
- 初盆には仏具や食べ物、精霊馬、精霊牛などを飾る
- 初盆飾りは盆棚や祭壇を用いて飾られる
- 初盆飾りの処分は、お寺などにお焚き上げ供養をお願いする
- 初盆飾りは宗派によって異なる
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2022.09.14
初盆の合同法要とは?お寺で行う時の流れやマナーなどを解説!
法事法要

更新日:2022.09.14
浄土真宗の初盆は何をする?仏壇の飾り方・初盆法要の準備まで解説
法事法要

更新日:2022.09.14
曹洞宗における初盆飾りとは?曹洞宗の特徴や他宗派との違いを紹介
法事法要

更新日:2022.08.16
お盆に海へ入ってはいけない理由とは?川遊びやプールの場合も紹介
法事法要

更新日:2022.08.07
お盆は祝日ではない?お盆休みの正式な期間や銀行の営業を解説
法事法要

更新日:2022.05.17
お盆のお膳の中身はどうする?お膳の並べ方やお供えする期間も紹介