お葬式
略礼服とは?礼服には3つの種類がある!略礼服を選ぶポイントも紹介
更新日:2023.11.14 公開日:2022.01.15
礼服には様々な種類がありますが、その中の略礼服についてはご存知でしょうか。
初めて礼服を着用する方や、購入を検討している方にとって、それぞれの礼服の違いや購入すべき種類についてなど分からないことも多いでしょう。
そこでこの記事では、礼服の中でも特に着る機会の多い略礼服について詳しく説明していきます。
この機会に、略礼服の特徴や選ぶポイントを覚えておきましょう。
略礼服に合わせるアイテムについてもご説明しますのでぜひ最後までご覧ください。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
略礼服とは
略礼服は、礼服の中で最も格式が低いスーツです。
略礼服というだけあり、あまり形式ばっていないことから、色々なシーンで着用することができます。例えば結婚式や葬儀などで親族やゲストとして参加する場合は、この略礼服を着用します。
こうした場面での平服は、一般的に略礼服をさしていることが多いです。
下記ではどのような服装を指すのか詳しくご紹介していきます。
男性の略礼服
男性の場合、略礼服は濃い黒色のスーツで、ブラックスーツと呼ばれます。
そのほか、暗い色のダークスーツならば略礼服として着ることができます。
ビジネススーツは光の加減により明るく見えることもありますが、略礼服では明るい色はNGです。
そのため見え方は全く別物で、ビジネススーツよりも暗い色になります。
女性の略礼服
女性の略礼服は、基本的にドレスタイプになります。
特に決まった形の礼服がないので、落ち着いた印象の服装を選びましょう。
カジュアルすぎないドレスやアンサンブルが良いです。
葬儀などでは露出をできる限り控え、漆黒のワンピースやパンツスーツを着用するのがマナーです。
結婚式の二次会や同窓会ではカットソーやドレッシーなニットでもかまいません。
様々な場面に対応できる
結婚式では白いネクタイ、葬儀などでは黒いネクタイをすることで、どちらの場面でも着用することができます。
略礼服以外の礼服になると時間によって服装を変えますが、略礼服は昼夜兼用のため時間を気にせず着られます。
このように略礼服は、汎用性の高さが魅力だと言えます。
礼服とは
礼服は冠婚葬祭で着用する服で、喪服も礼服に分類されます。
葬式だけでなく結婚式でも着ることができるフォーマルウェアになります。
礼服は3種類ある
礼服と聞くと、略礼服を想像される方が多いです。
しかし厳密には礼服は3種類あり、式に参列する立場により着るものが異なります。
略礼服は昼夜兼用ですが、他の2種類は時間により服装を変える必要があります。
どのような服装になるのか、それぞれ解説していきます。
正礼装
正礼服は、もっとも格式が高い礼服です。
葬儀の場合、遺族が着ることが多く、参列者が着ると逆にマナー違反となってしまいます。
モーニングコートやブラックフォーマルのほか、和装も正礼服に含まれます。
結婚式などでは両家の両親が着用することが多いです。
昼はモーニングコート、夜は燕尾服を着るのがマナーとなっています。
準礼装
準礼服は、正礼装の次に格式が高い礼服です。
葬儀の場合、ブラックスーツやブラックフォーマルのような喪服を指します。
結婚式では、主賓やスピーチをする人が着用することが多いです。
昼はディレクターズスーツ、夜はタキシードを着用します。
略礼装
礼服の中でもっとも格式が低いのが略礼服です。
正礼装や準礼装とは異なり、昼夜兼用になるため時間は関係ありません。
弔事ではブラックスーツやダークスーツを指し、平服の指定がある場合は略礼服を着ていきます。
結婚式ではゲストや親族が着用します。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
葬儀に礼服で行ってもいいの?
葬儀やお通夜は突然やってくるものです。
そのため、喪服を準備できずに礼服で行こうか悩まれる方もいらっしゃると思います。
しかし、お通夜や葬儀に参列する際、礼服を着用するのはNGです。
一見同じ黒で見分けがつかないように思われますが、喪服との違いは気づかれてしまいます。
もしも突然の参列になってしまい、礼服しか持ち合わせていなかったら喪服をレンタルしましょう。
略礼服とビジネス用ブラックスーツの違い
ここまで略礼服について解説してきましたが、ビジネススーツとは何が違うのでしょうか。
着用するシーンや目的が違うので、作り方も異なります。
それぞれどのように作られているのか解説します。
色
ビジネススーツは黒ですが、光が当たると白っぽく見えることがあります。
一方、礼服は漆黒で、黒が濃いほど格式が高いとされています。
そのため、より黒いものを着ている方が印象が良いですし、その場にふさわしい服装ということになります。
質感
ビジネススーツの質感は艶がある印象がありますが、略礼服はマットな質感です。
黒い生地だと光が当たると反射し、白やグレーのような色に見えることがあります。
略礼服はそれを避けるため、光の反射を抑えるように作っているのでマットに見えるのです。
生地
略礼服の生地は、ドスキンやタキシードクロスを使うのが一般的です。
これはとてもいい素材で、ゆっくりと時間をかけて作られるため生地に重みがありしっかりしています。
朱子織というもので織られているため、生地が柔らかく、適度な光沢があります。
手触りや肌触りはしっとりとしているのが特徴です。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
略礼服を選ぶポイント
略礼服の購入を検討している方は、どのような基準で選べば良いのでしょうか。
いくつか判断基準があるため紹介していきます。
長く着られるもの
礼服は短くて5年、できれば10年ほど着ることを想定して選びましょう。
結婚式の出席が増えたとしても、毎月のように出席する方は珍しいので、保管しておく期間が長いと考えられます。
礼服は安くない買い物なので、最初にしっかりと選んでおくと、買い直してまた料金がかかることもありません。
5年後や10年後のご自身の年齢や立場も頭に入れて選ぶと良いです。
オールシーズン
生地が厚すぎず、薄すぎなくてちょうど良い略礼服を選びましょう。
オールシーズン着られるものが便利ですし、お店に行ってもほとんどオールシーズンのものが売られています。
夏に礼服の出番が増えて暑いときは、そのとき夏礼服を購入するのも問題ありません。
流行にこだわらない
礼服は洋服のように毎年全く違ったものが流行ることはありませんが、その年によって多少の流行はあるものです。
細めでスタイリッシュなスーツが流行っていますが、5年後、10年後は体型が変わっている可能性もあります。
その都度買い換えるという方でなければ、少しゆとりがある礼服を選ぶのがベストです。
ウエストが調整できるもの
礼服を長年保管していると、体型が変わって買い換える方が多いです。
その際に、ウエストジャスターというウエスト部分の金具でサイズを変更できるものがついていると便利です。
もしついていなくても、お店に持っていくとお直しできる場合もあります。
ただし、お直しできるのはプラスマイナス4cm程度なので、それ以上直すなら再度購入しなければなりません。
お店に直してもらう手間や料金がかからないので、ウエスト調節できる礼服が良いでしょう。
冠婚葬祭専用にする
せっかく購入する礼服なので、仕事でも使いたいと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、礼服とビジネススーツは別物です。
着用するシーンや目的が違うので、兼用で使うのは難しいでしょう。
略礼服の相場は5万円前後と言われていますが、長く使用できるように冠婚葬祭専用で購入するのがおすすめです。
スポンサーリンク略礼服はダブルを選択するべき?
略礼服にもシングルとダブルがあります。
ダブルの方が格式が高い印象があると思いますが、どちらを選べば良いのでしょうか。
ダブルについて
ダブルとは、ボタンが2列並んでいるスーツです。
ボタンの数によって呼び方が異なり、4つボタンダブル、6つボタンダブルなどと呼ばれます。
フォーマルな印象が強く、体を大きく見せることができます。
お腹周りが気になる方は、シングルよりもダブルの方が体型をカバーできるので試着してみると良いでしょう。
どちらでも問題ない
シングルとダブルで、どちらが格式が高いということはありません。
そのため自分が着たいと思う方を選択しましょう。
20代〜40代にはシングルが人気で、50代以上になるとダブルを着用する方も多くなってきます。
年配の方が着るイメージがありますが、若者がダブルを着てはいけない決まりはありません。
お店で実際に着てみて、ご自身の体型に合っているものや、好みの方を選んでみてください。
現代ではシングルが一般的
現在はビジネススーツでもシングルを着用している人が多いですよね。
ダブルが年配の人に似合うのは事実です。
どちらにするか迷ってしまうということであれば、着ている人が多いシングルを選んでみてはいかがでしょうか。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
略礼服に合わせるアイテム
略礼服を着る際、合わせる小物にも注意する必要があります。
では一体、どのような点に気をつければいいのでしょうか。
下記でご説明します。
アイテムの色は基本黒か白
ワイシャツやハンカチは白、その他のアイテムは黒で揃えるのが一般的です。
香典を持参する際の袱紗はダークカラーのものを用意しましょう。
何が良いのか分からないものはとりあえず無地のものや地味なものを選ぶのが無難です。
光り物はNG
腕時計やアクセサリーの着用はしないのがマナーです。
ネクタイピンやカフスボタンなどの着用は黒の石で出来たもののみ可能です。
また、真珠のネックレス、結婚指輪のみアクセサリーは着用可能です。
光沢のある布で作られているものもNGです。
ビジネス寄りの着こなしはNG
大きめのカバンや茶色の革靴など、いかにも仕事用な印象を与える小物は不向きです。
ネクタイの結び方等にも気をつけましょう。
カジュアルすぎない装いを
同じ白いシャツでも、ボタンダウンシャツや開襟シャツなどカジュアルな見た目のシャツは選ばず、レギュラーカラーのものを選びましょう。
女性の方はタイツでなく、寒くても黒無地のストッキングの着用がマナーです。
よくある質問
略礼服についてのよくある質問に答えます。
略礼服をレンタルする時の相場
1万2千円〜2万円程度と言われています。
学生の場合、制服で参列しても大丈夫?
小中高生で制服がある場合はそちらで可能です。
大学生など制服のない学生さんはリクルート用のスーツに白シャツでも問題ありません。
みんなが選んだお葬式の電話相談
みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
手配いたします
ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら
厳選して無料でご案内いたします
略礼服のまとめ
ここまでビジネススーツとの違いや、略礼服の選び方を中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 略礼服は様々な場面で使用できる
- 略礼服はマットな暗い色
- 礼服は冠婚葬祭専用に用意する
- シングルやダブルは特に決まりはない
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
お葬式の関連記事
お葬式
更新日:2022.11.21
町内会の回覧板で訃報のお知らせをするには?文例や注意点を紹介!
お葬式
更新日:2022.11.21
供花を頂いたらお礼はするべき?お礼状の書き方や例文も紹介
お葬式
更新日:2024.03.12
葬儀で司会をする時のナレーションはどうすればいい?例文を紹介!
お葬式
更新日:2024.03.30
離婚した父の葬儀で喪主は誰がやる?参列の可否や香典の扱いについても解説
お葬式
更新日:2022.11.18
遺体の身元確認をする方法とは?確認項目や確認の流れも紹介
お葬式
更新日:2024.03.31
喪主の決め方は?役割や施主との違い、挨拶の例文までご紹介