法事法要
葬儀のお車代とは?相場や渡し方のマナーを解説
更新日:2022.11.18 公開日:2021.07.03
葬儀や法要を行うと、僧侶にお布施とは別でお車代が必要な場合があります。
お車代は、どういうときに必要か、金額はいくら渡せばいいか迷う方がいらっしゃるでしょう。
そこで、この記事ではお車代の相場や渡し方のマナーについて解説します。
お車代と一緒に渡す金銭についても触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
葬儀のお車代とは
葬儀でのお車代とは、僧侶が葬儀に来ていただく際にかかる交通費のことです。
実は以前まではお車代というのはなく僧侶を寺院まで迎えに行き、葬儀会場まで送るというスタイルが一般的でした。
しかし、時代が変わるとともに葬儀の形式も変化していき、僧侶に葬儀会場まで足を運んでいただく代わりにお車代を支払うというスタイルが多くなりました。
ちなみに僧侶に渡すものはお車代とは別に、お布施やお膳料があります。
お布施やお膳料については後で丁寧に説明していきます。
お車代は絶対に必要か
葬儀ではお車代を支払うのが一般的であると説明しましたが、僧侶の場合と親戚の場合でお車代が必要になるかどうかが異なってきます。
車代について、以下の僧侶の場合と親戚の場合で説明していきます。
僧侶の場合
一般的に僧侶へのお車代は必要になります。
しかし、自分たちで僧侶がいる寺院まで出向き葬儀会場まで送迎する場合は、僧侶が交通費を支払うことはないので、お車代を渡す必要もなくなります。
親戚の場合
葬儀の場合は故人とお別れするためのもので、訃報を聞き自らの意志で駆けつけます。
そのため、一般的に親戚にお車代を支払う必要はありません。
ただ、気持ちの問題でもあり、必ずしも渡さないという決まりはありません。
もし心配である場合は親族に相談してみるといいでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
葬儀のお車代の相場
では、葬儀のお車代として必要な相場費用はいくらなのでしょうか。
お車代の相場費用はお寺と葬儀会場の距離によって決まってきます。
以下の場合で説明していきます。
お寺から会場の距離が近い場合
お寺から会場が近い距離であれば、3千円~5千円などキリの良い数字がお車代としてはいいでしょう。
お寺から会場の距離が遠い場合
お寺から会場の距離が離れている場合は1万円とキリの良い数字であることが望ましいでしょう。
ただお寺から会場の距離に関係なく、一般的には実際にかかった費用にプラスアルファーとして5千円~1万円の金額を渡します。
お車代はお布施と同様、特に決まりはないので不安に思う場合は周囲の方に相談することをおすすめします。
葬儀のお車代のマナー
実は葬儀のお車代には、さまざまなマナーがあります。
相手に失礼のないようにマナーを守っておくことは大切です。
次に、お車代を入れるために用意する封筒や渡し方などについて説明していきます。
使う封筒
「お車代を入れるための封筒は何でもいいのでは」「どんな封筒でも金額に変わりはないだろう」などという意見もあるのではないでしょうか。
しかしお車代の封筒には決まりがあり、一般的には無地の白封筒、もしくは水引を用意します。
結婚式の場合は中に入っている金額によって封筒の種類を変えることが一般的とされていますが、葬儀では金額に関係なく無地の白封筒か水引を使用します。
表書き
表書きには封筒に何が入っているのか分かりやすように「御車代」もしくは「御車料」の文字を真ん中上あたりに書きます。
裏書き
裏書にはいくら入っているのか分かるように、封筒に入れる金額を漢数字で縦書きで書きます。
名前と住所は書くのか
基本的に名前と住所を記載するかは地域や属する宗派によって異なります。
そのため、地域の人々や葬儀社の方と相談することをおススメします。
また、実際に名前や住所を記載するのであれば
- 表面の「御車代」・「御車料」の下部分に名前を書きます。
- 裏面の漢数字の金額の横に住所を記載します。
書く時の墨の濃さ
お車代に書く字は基本的に、通常の濃さ(筆ペン・毛筆)で書くようにしましょう。
墨が薄いものは香典の時に使用したり、お悔みを表す意味があるからです。
お車代の渡し方
お車代を僧侶に渡す時にもマナーがあり、正しいお車代の渡し方は切手盆の上に封筒をのせてお盆ごと渡すことです。
手渡しでお車代を渡すことはマナー違反になりますので、注意してください。
切手盆はお車代以外にも、お布施や御膳料を渡す際にも使用するものなので覚えておきましょう。
もし切手盆が準備できない場合は、袱紗の上や小さめのお盆の上にのせて渡してもかまいません。
お車代を渡すタイミング
基本的には葬儀終了後に、お布施やお膳料などと一緒に渡すのが良いでしょう。
その際、僧侶に対して葬儀を無事執り行っていただいたことへのお礼を言いましょう。
準備するお札
僧侶に対して準備しておくべきお礼はこれまで説明したお車代以外にもいくつかあります。
具体的には、読経料や戒名料などです。
読経料は僧侶が故人を供養するために唱えるお経に対して感謝を表すものです。
戒名料は故人が仏門に入る証としてつく新たな名前をつけていただくことに対しての感謝を表すものです。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
お車代の他に渡す金銭
僧侶には、お車代とは別にお布施やお膳料というものを渡すことがあります。
お布施や御膳料の意味や、相場費用について説明していきます。
お布施
お布施は一般的には僧侶が葬儀会場に足を運んできていただき、葬儀を執り行っていただいたことに対しての感謝の気持ちを表したものです。
お布施は感謝の気持ちなので値段に決まりはありませんが、一般的にお通夜や告別式を含めた相場は約15万~50万と言われています。
規模の大きい葬儀であれば、更に金額が大きくなります。
そのため、もし金銭面で不安があるのであれば、葬儀社の方と相談することをおススメします。
お膳料
一般的に葬儀後に行われる会食には僧侶もお誘いし、会食を一緒に執り行うこととされています。
しかし僧侶が会食を辞退された場合、会食代となるお膳料を支払う必要があります。
お膳料を支払う場合、相場費用は5千円~1万円とされています。
葬儀のお車代のまとめ
ここまでは葬儀のお車代について説明してきました。
まとめると以下になります。
- お車代とは僧侶がお寺から葬儀場までにかかる交通費のこと
- お車代の相場は距離が近ければ3000円~5000円、遠ければ10000円
- お車代はお布施や御膳料などと一緒に葬儀終了後に渡す
ここまで、お車代の相場やマナーなどの情報を中心にお伝えしてきました。
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2022.12.24
厄払い・厄祓いで初穂料の封筒は何を使う?書き方や包み方、相場も解説
法事法要
更新日:2022.11.08
お布施の入れ方は?お金の入れ方・お札の向きや包み方を画像付きで解説
法事法要
更新日:2024.01.24
三十三回忌のお布施の相場は?お布施の書き方・包み方・渡し方も解説
法事法要
更新日:2022.12.24
初七日法要のお布施の相場や書き方、お布施の包み方、渡し方を解説
法事法要
更新日:2024.10.11
葬式のお布施の相場は?お布施以外にかかる費用についても解説
法事法要
更新日:2022.11.08
葬儀でのお布施の正しい書き方とは?金額や封筒への書き方を解説