法事法要
高額の香典に対する香典返しは?マナーや不要なパターンを解説
更新日:2023.11.21 公開日:2021.08.31
葬儀でいただいた香典に対し、遺族は香典返しのお礼をすることになります。
葬儀の香典に包まれる金額は、故人との関係性によって相場が決まっているものです。
ですが、相場よりも高額の香典をいただいてしまうことがあります。
そこでこの記事では
- 高額の香典返しの金額はいくら以上?
- 香典返しが不要なケースがある
- 高額の香典を包まれるのはどんな時か
以上の内容で解説していきます。
ぜひ最後までお読みください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
香典返しとは
香典返しとは、葬儀で香典を包んでいただいた方へ後日お返しする品物や、その行為を指します。
いただいた香典のおかげで故人が無事浄土に旅立てたという感謝の気持ちを込め、品物をお返しする習慣が生まれました。
後日訪問して渡すのが従来のやり方でしたが、現在は郵送が主流となっています。
高額の香典をもらった時の香典返しマナー
香典は、関係性にもよりますが、3万〜10万円以上だと高額だと言えます。
故人や遺族との関係性が近いほど、香典の相場は高くなります。
そのため高額かどうかは、金額と関係性の両面で判断する必要があります。
そこで、高額な香典を包んだ人の気持ちに配慮したマナーについてご紹介します。
相場はもらった額の4分の1〜3分の1
一般的な葬儀での香典に対する香典返しは、3分の1〜半額程度とされています。
その一方で、高額の香典返しの場合は、包んでいただいた金額の4分の1〜3分の1程度の金額の品物をお返しします。
高額の香典に対し、通常の香典返しと同程度の香典返しを送ることは、失礼に当たる場合があります。
なぜなら、高額の香典に半額の香典返しを送ることは、援助の気持ちを拒否していると思われかねないからです。
いただいた高額の香典はありがたく受け取り、香典返しは控えめにするとよいでしょう。
香典返しにはカタログがおすすめ
葬儀の香典返しが高額の場合、カタログギフトがおすすめです。
カタログギフトは、受け取った人が品物を選べるというメリットがあり非常に人気です。
また、送る側としてもギフト金額が明確で、相手の好みなどの事情を気にする必要がなくなります。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
高額の香典をもらうのはどんな時?
相場よりも多く高額の香典をもらうのはどのような時なのでしょうか。
主に以下のような時に高額の香典をもらうことがあります。
- 近しい親族から応援や援助の意味を込めて
- 仕事やプライベートで特に親しかった人から
- 一家の主人が亡くなった場合
故人の逝去によって経済的に苦しくなりそうなときに高額の香典を頂くケースが多いです。
スポンサーリンク香典返しのタイミング
香典返しはどのようなタイミングでお渡しするのがマナーなのでしょうか。
香典返しを渡すタイミングとして、2通りの時期をご紹介します。
当日返し
香典返しを葬儀当日にお渡しするスタイルを、当日返しといいます。
葬儀場にあらかじめ用意しておいた香典返しの品物を、お帰りの際に持ち帰りいただきます。
高額な香典をいただいた場合は、忌明け後に追って返礼品を送るようにしましょう。
忌明け返し
忌明け返しでは、香典返しを四十九日から2週間以内(1ヶ月以内ともされます)に送ります。
忌明けとは、家族が亡くなってから喪に伏す一定期間が無事終了することを指します。
忌明けは仏教では四十九日とされていますが、宗教によっても違うので注意が必要です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。
24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける
5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しが不要の場合もある
実は香典返しが不要になるケースがあります。
どのような条件で香典返しが不要になるのか、それぞれご紹介します。
香典返しを辞退された時
残された遺族の家庭の経済状況などを考慮して、「香典返し不要」とした香典が包まれることがあります。
このように香典返しを辞退された場合、香典返しは不要です。
会社からもらった時
会社からもらった場合も香典返しが不要な場合があります。
会社の福利厚生の一環として香典返しが贈られている場合は、香典返しは不要です。
寄付する時
香典返しを寄付することも可能です。
遺族や故人が援助しているさまざまな施設や団体に香典返しのお金を寄付するのです。
あらかじめ寄付することを決めている場合、葬儀の際に香典を寄付させていただくことを案内状にて伝えるようにしましょう。
また、寄付した後、寄付した団体や金額を含めたお礼状を送るようにしましょう。
高額の香典に対する香典返しのまとめ
ここまで葬儀で香典が高額だった場合についての情報や、香典返しなどを中心にお伝えしてきました。
内容をまとめると以下のようになります。
- 関係性にもよるが3万円以上は高額な香典として扱う
- 近しい親族や関係の深かった人から高額の香典をいただくことが多い
- 経済的に苦しい場合高額の香典を頂くことが多い
- 香典返しを辞退された時や、会社からの香典には香典返しが不要である
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者
田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要
更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要
更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要
更新日:2022.08.13
葬儀後の香典へのお礼状はどう書く?送る相手別に例文を紹介
法事法要
更新日:2022.05.18
香典を郵送で頂いた場合お礼は?お礼の伝え方やお礼に適した品物も紹介
法事法要
更新日:2022.03.31
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要
更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説