法事法要
会社にも香典返しは必要?渡し方やタイミングについて解説!
更新日:2022.06.17 公開日:2021.08.17

記事のポイントを先取り!
- 慶弔規定があれば香典返しの必要はない
- 香典返しは消え物を選ぶのがマナー
- 金額は半返しが基本
- 四十九日法要が終わってから一ヶ月以内に送る
香典返しには、あまり馴染みのないマナーがたくさんあります。
特に会社関係から香典を頂いた場合、どのように香典返しをすれば良いか迷いますよね。
そこでこの記事では会社への香典返しの仕方について詳しく説明していきます。
この機会に会社への正しい香典返しの仕方を覚えておきましょう。
香典返しを辞退された場合のことにも触れているので、ぜひ最後までご覧ください。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
- 香典返しとは
- 会社に香典返しは必要?
- 香典返しの品物マナー
- 会社への香典返しにおすすめの品物は?
- 会社へ香典返しを贈るタイミングは?
- 会社への香典返しのマナー
- 会社で直接香典返しを渡す場合の挨拶
- 会社に香典返しを辞退された場合
- 香典返しは人によって変えた方が良いの?
- 会社への香典返しまとめ
香典返しとは

葬儀を執り行うと、参列者から香典としてお金が贈られます。
香典返しとは、頂いた香典に対する返礼品のことを言います。
無事に四十九日法要が済んだという報告の意味も含まれています。
香典返しをする際には、様々なルールが存在します。
そのため、送る際はそれらのルールを確認しておくことが大切になります。
会葬御礼と香典返しの違い
香典返しと似た言葉に会葬御礼があります。
会葬御礼とは、通夜や葬儀に参列していただいた方に対して、感謝の気持ちを表す贈り物のことです。
香典を頂いていなくても、全ての弔問客に渡すのが決まりとなっています。
会葬御礼では、タオルやハンカチ、コーヒーやお茶など日常生活で利用するものが定番となっています。
会社からの香典は誰のもの?
香典は一般的に、故人への弔意を示し、葬儀などの費用負担の軽減になるように贈られるものです。
つまり、香典は葬儀の主催者である喪主のものと言えます。
会社からの香典も同様に喪主に対するものとなります。
会社に香典返しは必要?

香典返しが必要かどうかは、頂いた香典の名義によって変わってきます。
そのため、まずは香典の名義を確認しましょう。
会社名義であれば基本的に香典返しは必要ないと考えて良いですが、例外もあります。
名義ごとに香典返しが必要かどうか、どのような香典返しが適切なのかについて解説していきます。
企業・法人名義の場合
香典の表書きに会社名が記入されている場合、まずはその会社に慶弔規定があるかどうか確認しましょう。
慶弔規定から出される慶弔金は、会社が福利厚生として負担しています。
慶弔規定として香典が贈られていた場合、基本的に香典返しは不要となります。
一方、慶弔規定がない会社の場合は通常の香典返しが必要となります。
いただいた金額の3分の1~半額くらいの品物をお返しするのが一般的です。
規定があるのか不明の場合は会社の総務部へ問い合わせましょう。
個人名義の場合
会社関係者から個人名義で香典が贈られた場合、どのように対応すればよいのでしょうか。
同僚名義の場合
表書きの名義が同僚や上司であった場合は、通常の香典返しと同様の対応をします。
香典返しの相場は3分の1~半額ほどです。
社長名義の場合
香典が社長名義だった場合、包んである金額は高額になることも多いです。
あまりに高額の場合は半返しではなく4分の1~3分の1程度のお返しで十分です。
注意点は社長名義=会社名義かもしれないという点です。
「○○会社 代表取締役××」と表書きの場合、慶弔金の可能性があります。
どちらかわからない場合は会社へ連絡して聞いてみましょう。
社員一同・グループ名義の場合
社員が連名で香典を包んだり、部署ごとに香典が贈られる場合もあります。
そのような場合、頂いた金額を人数で割って一人分の金額を出します。
計算した金額の3分の1~半額を返すことが一般的です。
一つの香典に対して一つのお返しを会社に持って行くことも考えられます。
その場合は複数人で小分けにしやすい物を選びましょう。
取引先の企業名義の場合
故人や、故人の家族が勤めている会社の取引先企業から香典をいただく場合もあります。
その場合の香典の名義は「会社名 代表取締役名」「会社名のみ」「代表取締役名のみ」などさまざまです。
いずれの場合も通常の香典返しと同じように対応します。
会社名での香典のほかに、担当している方から個別にもらった場合はそれぞれに香典返しが必要です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しの品物マナー

香典返しにはどのような品物を用意すればよいのでしょうか?
ここでは香典返しの品物のマナーや費用について解説します。
品物
香典返しには消えものを選ぶのがマナーです。
「不幸が残らないように」という意味合いがあります。
下記が一般的な香典返しの品物の例です。
- 焼き菓子などのお菓子類
- お茶やコーヒーなどの飲み物
- タオルや石鹸などの消耗品
- 海苔や乾物のシイタケ
- 個包装のおみそ汁
近年はカタログを送り、好みの品物を選んでもらうのも人気です。
部署単位で香典が贈られた場合などは、個包装で小分けしやすい菓子折りなどがおすすめです。
費用
香典返しは、半返しが基本です。
いただいた金額に対して、およそ3分の1~半額程度を目安にお返しします。
高すぎたり安すぎたりしないように注意しましょう。
10万円など高額の香典をいただいた場合、4分の1~3分の1程度でも問題ありません。
NGな贈り物
昔から避けられてきたのが四つ足生臭ものといわれる肉類や生魚です。
お酒や昆布、鰹節など慶事で贈るような品物もNGとされています。
しかし、瓶詰の中に少し魚が入っている場合やお味噌汁に昆布が入っているものは特に問題ありません。
鰹節や昆布単体とならなければOKです。
商品券など金額がはっきりわかるものも避けましょう。
会社への香典返しにおすすめの品物は?
会社から香典をもらった場合、香典返しに何を送るのが相応しいのでしょうか。
送る品物は個人からもらったものか、部署やチーム単位でもらったものかによっても変わってきます。
以下で状況別に紹介するので香典返しをする際の参考にしてください。
個人から貰った場合
表書きに書かれているのが個人名義の場合には、香典返しも個人宛で問題ありません。
個人名の場合には当日返しをするのが基本です。
また、個人への香典返しでは、定番の品物である「消えもの」を渡すのが良いでしょう。
特に、珈琲やお茶、石鹸、ハンカチ、タオルなどが定番です。
また、近年は相手方が自由に選べるカタログギフトを返礼品として選ぶことも増えています。
当日返しの場合は持って帰るのが大変にならないよう、重くなく嵩張らないものを選びましょう。
部署やチーム名義で貰った場合
香典袋の表書きが、部署やチーム名義の場合には、香典返しを一人ひとりに個別にする必要はありません。
部署名義の場合は、その部署内でお金を出し合って香典を用意しているケースがほとんどです。
個別に用意していると、香典返しの予算をオーバーしてしまう可能性もあるため、部署に対して1つの返礼品で問題ありません。
この場合の返礼品には、部署やチームで分けやすい個別包装のお菓子がおすすめです。
また、その際、部署やチームの全員に行き渡るように、入っている個数にも気を遣いましょう。
もし個数が足りなさそうだったら、多めに入っているものを渡すようにすると安心です。
連名で貰った場合
香典を連名でもらった場合には、基本的に表書きに書かれている人数分、返礼品を用意しましょう。
当日返しをするのが一般的ですが、中には表書きに書けない人の名前が香典袋の中に書かれているケースもあります。
その場合は、後日その人たちに会社や郵送などで品物を渡すと良いでしょう。
ただし、夫婦が連名で書いた場合には、返礼品は一つだけ返すのが一般的です。
また、中には遺族の経済的負担を減らすために、連名でも香典返しは一つだけとするケースもあるようです。
会社関係だとそこまで香典の金額も多くないため、代表者のみに渡すこともあります。
状況に応じて判断しましょう。
連名では、香典の一人あたりの金額が1,000円〜3,000円と安価な場合が多いため、香典返しの品物も1,000円程度のものを選びましょう。
連名の場合は、中身を確認してから、その金額に見合ったものをお返しするのが最適です。
事前に用意したものを人数分渡してしまうと、負担が大きくなるため注意しましょう。
金額が少なくなるため、連名の場合はお菓子やハンカチなどの品物を渡すのが一般的です。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
会社へ香典返しを贈るタイミングは?

会社への香典返しは、基本的に四十九日法要が終わったあと、その日を含めて1か月以内とされています。
無事四十九日法要が終わったことへのお礼の挨拶状と共に香典返しを送ります。
仏式でない場合は忌明けのタイミングが異なるので気を付けましょう。
近年では葬儀当日にお返しする即日返しも多いようです。
故人の家族が勤めている会社へ香典返しをする場合は、忌引き明けで出社したタイミングにお渡しします。
なるべく直接お渡しするのが丁寧です。
しかし、送り主になかなかお会いできない場合は郵送で香典返しを送っても問題ありません。
会社への香典返しのマナー

香典返しを送る際の贈り方についてご説明します。
表書き
香典返しの表書きは、品物に掛け紙を巻いたところに記入します。
表書きが印刷された掛け紙を使用しても問題ありません。
水引より上の部分に「志」と入れ、下部分には喪主・もしくは葬家の苗字を入れます。
「志」の他にも「満中陰志」や「偲草」と記入することもあります。
宗教や地域によって使い分けましょう。
包装
香典返しの品物を包む包装紙は、色味が薄めでつつましい配色を選びます。
淡いブルーや紫などが良いでしょう。
仏事の場合の包み方は「合わせ包み」や「斜め包み」になります。
ただし斜め包みは難しいため、合わせ包みが多いです。
合わせ包みとは箱の裏に紙の合わせがくる包み方です。
このとき、紙の合わせは左側が上にくるように包みましょう。
挨拶状
香典返しには、必ず挨拶状を添えます。
以下、会社への香典返しの例文になりますのでご参考にしてください
拝啓
先般父○○儀の永眠に際しましてはご丁寧なお気持ちを受け賜り改めて感謝申し上げます
おかげをもちまして○月○日に四十九日の法要を滞りなくすませることができました
生前に故人が賜りましたご厚誼に対し ここに御礼申し上げます
心ばかりの品ではございますが何卒ご受納くださいますようお願い申し上げます
本来であれば拝眉(はいび)のうえお礼申し上げるべきとは存じますが 略式ながら書中をもちましてごあいさつ申し上げます
敬具
令和×年×月×日
喪主△△ 親族一同
挨拶状のポイントは3つあります。
- 句読点を打たないこと
- 宗教に応じた言葉遣い
- 忌み言葉を避ける
句読点を打たないことで葬儀が滞りなく執り行われるようにという意味を込めます。
本文中の忌み言葉にも気を付けましょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
会社で直接香典返しを渡す場合の挨拶
ここからは、香典返しの品物を会社で渡す場合の挨拶について解説していきます。
忌引き明けの職場復帰では葬儀のお礼を兼ねて、会社の人に香典返しをするのが一般的です。
ここでは、香典返しを後日会社で渡す際にどのような挨拶をすれば良いか、個別と複数人に分けて解説します。
香典返しを渡す際は、礼儀として挨拶の内容にも気を配りましょう。
個別に渡すときの挨拶
個別に渡す時には、マナーとして挨拶に入れるべき内容があります。
まず、葬儀に参列してくれたことと、香典をいただいたことへのお礼、無事法要が終わったことを伝えましょう。
加えて、忌引きをもらって業務に関して迷惑をかけたことを謝罪します。
そして、今日から業務に復帰するということを伝えます。
これらは社会的な礼儀として挨拶に入れるべき内容です。
以下で、具体的な例文をご紹介するので参考にしてください。
先日の母の葬儀の際は、お忙しい中ご臨席いただき、お心遣いもいただきましてありがとうございました。
お陰様で法要も無事に終えることができました。
また、忌引き中はお休みをいただき、大変ご迷惑おかけしてしまい申し訳ございませんでした。
本日より業務に戻りますので、またよろしくお願いいたします。
ささやかですが、供養のしるしとしてこちらをお納めください。
上記のように、しっかりと葬儀のお礼と休暇についてお詫びをしてから、返礼品を渡しましょう。
また、個別に香典をもらっていた場合は、他の人が香典を渡していなかったことに気がついて、気まずくなる可能性があります。
そのため、できるだけ他の人の目が付かない場所で渡すようにしましょう。
複数人に渡すときの挨拶
次は複数人に渡す時のマナーです。
複数人に渡す場合も、前述したように参列してくれたことや香典をいただいたことへのお礼、忌引きをもらったことへのお詫びなどをします。
以下で具体的な挨拶の例文をご紹介しますので、ご自分が挨拶をする際の参考にしてください。
葬儀の際はお忙しい中ご臨席いただき、お心遣いもしていただき大変ありがとうございました。
お陰様で法要も無事に終わりました。
また、忌引き中はお休みをいただきまして、ご迷惑をおかけしました。
本日より業務に復帰させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
ささやかですが、供養のしるしとしてこちらを持ってきましたので、部署の皆様で召し上がってください。
業務中などに香典返しを渡す場合は、業務の妨げになるため、できるだけ簡潔に挨拶しましょう。
また、香典返しをする際、マナーとしてお礼状が必要と考える方は多いですが、直接渡す場合は口頭で伝えているためお礼状を用意する必要はありません。
香典返しを直接渡す際は注意しましょう。
会社に香典返しを辞退された場合

香典を送った会社や相手から香典返しをお断りされた場合はどうすればいいのでしょうか?
基本的には相手のご厚意に沿って挨拶状だけ送れば問題ありません。
挨拶状だけ送るのが気になるようであれば、簡単な菓子折りだけ持参すると良いでしょう。
みんなが選んだ法事法要の電話相談
みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

24時間365日無料相談
0120-33-3737
電話をかける

5万円からご案内!
4万円からご案内!
香典返しは人によって変えた方が良いの?

香典返しをする相手の好みなどがわかっていればその人に合わせるのが丁寧です。
しかし参列者全員の好みはなかなかわかるものではありません。
特に会社関係は部署によって香典返しが異なると違和感があります。
なるべく統一した品物をお返しする方が良いでしょう。
近年は品物ではなくカタログを送り、好きな商品を選んでもらうことも多いようです。
会社への香典返しまとめ

ここまで、会社への香典返しについての詳細をお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。
- 企業や法人名義で慶弔規定があれば香典返しの必要はない
- 香典返しは頂いた金額の3分の1~半額ほどの消え物
- 四十九日法要が終わったあとが一般的だが即返しをする人も増えている
これらの情報が少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
都道府県一覧から葬儀場を探す
こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。
監修者

田中 大敬(たなか ひろたか)
厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター
経歴
業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。
法事法要の関連記事
法事法要

更新日:2024.06.21
袱紗が無い時はどうしたらいい?代用品から包み方まで解説!
法事法要

更新日:2022.12.27
一万円を包むときの香典の書き方は?横書きや中袋がない場合も解説
法事法要

更新日:2022.11.17
七回忌の香典相場はいくら?香典袋の書き方と包み方を説明
法事法要

更新日:2025.03.22
ビジネスシーンでの遺族への手紙の書き方・構成・文例を紹介!
法事法要

更新日:2022.12.24
五千円の香典の書き方入れ方は?中袋ありとなしで分けて解説
法事法要

更新日:2022.05.17
法事を欠席する時に香典は用意する?相場やお供え物についても解説