閉じる

法事法要

香典袋にご霊前を使用するのはいつ?宗教別の表書きについても解説

更新日:2022.05.15

香典

香典

記事のポイントを先取り!

  • 御霊前は「亡くなった方の魂や魂が祀られている祭壇の前」という意味
  • ご仏前、ご香典、お花料などという表書きがある
  • 香典は受付時にお渡しし、お悔やみの言葉を一言添える

香典袋の表書きには「ご霊前」「ご仏前」「ご香典」どれを使うべきか知っていますか。
実はそれぞれ意味があり、参列する葬儀や法要によって使い分ける必要があるのです。

そこで香典袋のご霊前について、本記事では以下の内容を解説します。

  • ご霊前という言葉が指す意味について
  • ご霊前以外の表書きの種類
  • 香典を渡すタイミングとマナー

簡単な内容になっておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. ご霊前とは
  2. 香典をご霊前にするタイミング
  3. 宗教ごとの違い
  4. 香典袋の選び方
  5. 香典を渡すタイミング
  6. 香典のご霊前まとめ
スポンサーリンク

ご霊前とは

クエスチョンマークが書かれた積み木が3つ積まれている

ご霊前の「霊」とは、亡くなった方の魂を意味します。
まだ仏になっていない魂のことを指します。
故人の魂の前、もしくは魂が祀られている祭壇の前に捧げるものとして、ご霊前という言葉が使われます。

スポンサーリンク

香典をご霊前にするタイミング

机の上に砂時計

香典袋には複数の表書きがありますが、どのように使い分けるべきでしょうか。

通夜から三十五日の法要までなら、不祝儀袋に「御霊前」と表書きするか、そう書かれた不祝儀袋を使います。

しかし、宗派によっては表書きが違うことがあります。
それぞれの違いとともに解説します。

ご霊前とご仏前の違い

ご霊前とご仏前は、主に宗教や宗派、渡すタイミングなどで使い分ける必要があります。
ご霊前は浄土真宗を除いた、仏教とキリスト教で使用します。
一部を除いた仏教では、霊は仏になる前の状態とされています。

四十九日を過ぎるまで、故人は霊の状態であると考えられています。
そのため、仏教のお通夜や葬儀など四十九日前の香典袋の表書きはご霊前が使われます

キリスト教の教えでは、亡くなった方の魂が仏になることはありません。
故人の霊魂として考えられるため、ご霊前の表書きが許されます。

一方、ご仏前はというと成仏した後、つまり四十九日を過ぎた仏教の法要などで使われます。
またご仏前は御佛前と記載されることがあります

浄土真宗の場合

浄土真宗では、同じ仏教でもご霊前を使うことはなく、ご仏前で統一されます
なぜなら、浄土真宗の教えでは「亡くなった人はすぐに成仏し仏になる」と考えられているからです。
そのため浄土真宗の場合、香典は仏様に捧げることになるため、香典袋の表書きはご仏前が使われます。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

宗教ごとの違い

ポイント

神道やキリスト教の葬儀の際に持参する、香典の表書きは以下のように記載します。

神道

基本的に、神道の香典袋の表書きは御玉串料御神前」です。
「ご霊前」は使用できますが、「ご仏前は使用できません
香典袋に蓮の花のイラストが描かれているものは、仏教用であるため、選びません。

キリスト教

キリスト教の香典袋は、「ご霊前」が使えます。
他にも「お花料」(プロテスタント)や「御ミサ料」(カトリック)も表書きに使えます。

宗教を選ばない「ご香典」

表書きの「ご香典」は、ご霊前とご仏前の両方の意味を兼ねています。
そのため、宗教を選ばず使える範囲が広く、便利です。
参列する葬儀の宗教がわからない場合は、ご霊前よりもご香典の表書きの方が無難です。

ただしキリスト教でご香典は使えません
なぜならキリスト教では、線香を焚く慣習がないからです。
ご香典は、ご霊前と違い、魂に対するものではありません。
故人を供養するお香やお花といった捧げ物、という意味があります。

スポンサーリンク

香典袋の選び方

複数のカード

香典袋の選び方について、宗教ごとにご紹介します。

仏教

仏教では、白黒の水引が袋に描かれていると良いとされています。
関西地区では、黄白の水引も使われます。
デザインは、無地や蓮の花も推奨されています。

神道

神道も仏教と同じく白黒、地域によっては黄白の水引を使います。
蓮の花は仏教のものなので使えませんが、無地であれば問題ありません。

キリスト教

キリスト教でも無地のデザインを使用でき、その他に十字架や百合のデザインが使えます。
キリスト教では、水引は使用しません。

みんなが選んだ法事法要の電話相談

みんなが選んだ法事法要では葬儀や法事法要のご相談に対応しております。 お悩みにある方はご相談ください。

category_3_block_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
平均よりも低額!
5万円からご案内!
葬儀の宗教者手配
平均よりも低額!
4万円からご案内!
法事法要の宗教者手配

香典を渡すタイミング

水色の壁紙に半分見切れた白いアナログ時計

香典一つとっても、さまざまな決まりごとや考え、しきたり、教えが守られています。
とりわけお通夜や葬儀の場は、大事な方を亡くした関係者が集まる厳粛な場です。
そのような場所では、特に作法やマナーに気を配りたいものです。
お通夜や葬儀では香典を渡す際に守るべきタイミングやマナー、作法があります。

代表的な作法としては、必ず袱紗(ふくさ)に包んで持っていくことです
香典袋を裸で持参したり、カバンに入れてはいけません。
なぜなら、紙製でシワになりやすく、白地の面積が多いため汚れがつきやすくなっているからです。

袱紗とは、布製の香典やお布施といった封筒を包むものです。
弔事で使う袱紗は寒色系を選ぶようにしましょう。
故人や遺族に対し、失礼に当たらないように、最低限のマナーを確認しましょう。

受付で渡す

香典を渡すタイミングは一般的に受付です
受付にある芳名帳(ほうめいちょう)に氏名や住所を記帳したタイミングで、香典を渡します。
袱紗から出した香典袋を直接渡さずに、袱紗の上に封筒を乗せて相手の方へ差し出します。
香典袋の表書きが相手側に見えるように、両手で差し出しましょう。

一言添える

香典を渡すときにはお悔やみの言葉を一言添えます
一般的には「このたびは誠にご愁傷様でございます」が基本とされています。
その他にも「心からお悔やみ申し上げます」も広く使われています。

また突然の逝去の場合、「この度は突然のことで」と前置きし、「言葉もありません」などと付け加えます。
故人が長く闘病されていた場合は、「回復を心待ちにしていた」などの言葉を付け加えて、無念の気持ちを伝えましょう。

スポンサーリンク

香典のご霊前まとめ

「ま」「と」「め」と書かれた積み木と電卓と時計

ここまで香典の表書きの情報や、ご霊前の意味などを中心にお伝えしてきました。
この記事のポイントをおさらいすると以下の通りです。

  • ご霊前とは「亡くなった方の魂や魂が祀られている祭壇の前」という意味
  • ご仏前、ご香典、お花料、御玉串料、ご神前という表書きがある
  • 香典は受付時にお渡しし、お悔やみの言葉を一言添える

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

法事法要の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/