閉じる

お葬式

自宅で葬儀が行える?自宅葬のメリットとデメリット、注意したい事柄も紹介!

更新日:2024.02.03

喪主

記事のポイントを先取り!

  • 自宅葬は自宅で行う葬儀
  • 自宅葬の費用は40~60万円
  • 自宅葬を行う際は、近隣の住民へ配慮する

葬儀は、斎場や付き合いのあるお寺で行うことが多いですが、自宅で葬儀をするという選択肢もあります。
故人が住み慣れた家で送りだす自宅葬を検討する方もいらっしゃると思います。

そこでこの記事では、斎場やお寺で行う葬儀と自宅で行う葬儀の違いや自宅葬のマナーについて解説します。
自宅葬を行う際の注意点も解説していので、ぜひ最後までご覧ください。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

  1. 自宅葬とは
  2. 一般葬との相違点
  3. 自宅葬の流れ
  4. 自宅葬にかかる費用
  5. 自宅葬を行う際に必要な準備
  6. 自宅葬のメリットとデメリット
  7. 自宅葬のマナー
  8. 自宅葬を行う際の注意点
  9. 自宅葬を行う人の特徴
  10. 自宅葬を行うかどうかの決め手
  11. よくある質問
  12. 自宅葬についてのまとめ
スポンサーリンク

自宅葬とは

自宅葬とは、文字通り故人のご自宅で行う葬儀のことです。

斎場などを利用しない分、事前の予約や会場費などの負担を省けます。

加えて、主な参列者もご遺族を中心とした故人と親しい人のみになるため、参列者対応の負担も抑えられます。

スポンサーリンク

一般葬との相違点

自宅葬は一般葬と違う点も多いため、予め知っておくと良いでしょう。

自宅葬と一般葬には、主に以下に挙げるような相違点があります。

葬儀の内容の違い

まず内容についてですが、基本的な流れはほぼ同じです。

開式後に僧侶の読経や焼香、弔辞・弔電の紹介があります。

ただし、一般葬のように棺を会場まで運ぶ時間や、会食の時間が不要になるため、内容や時間を大幅に抑えられます

時間を節約できる余地が大きいため、ご遺族も故人と最後のお別れをする時間を十分取れるでしょう。

葬儀への参列者の違い

参列者については、自宅葬では故人と親しい方のみが参列するケースが一般的です。

一般葬の場合は、公共施設で行う分、故人の知人や会社関係者など、関係が浅い人まで参列します。

一方自宅葬では、参列できる人数に限りがあるため、喪主の判断で参列する範囲を限定することになります。

香典の違い

香典については、自宅葬では喪主が辞退するケースが多いです。

一般葬よりも費用が安く済むとともに、香典返しへの負担も抑えたいという理由があります。

一方で、一般葬では費用が高くなりやすいため、参列者からいただく香典で費用を一部負担するケースが一般的といえます。

葬儀に必要な費用の違い

自宅葬は、一般葬に比べてかなり費用が安いです。

これは会場費や会食費を大幅に抑えられるためです。

加えて僧侶を招かない場合は、お布施も不要です。

お布施が必要ない場合は、葬儀の費用が10万円以内に抑えられることもあります。

ちなみに葬儀会社に依頼する場合は、30万~40万円程度が相場です。

一方で一般葬では、会場費や会食費、お布施などが必要になります。

そのような費用を含めると、規模が小さくても30万~50万円、規模が大きい場合は100万~200万円程度となります。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

自宅葬の流れ

自宅葬を行う際、通夜の儀式は、普通の葬儀と同じく夕方から行われることが多いです。

僧侶が読経し、続いて焼香する流れです。

焼香終了後に喪主が挨拶して、閉式となります。

なお通夜振る舞いは行われないため、閉式後は家族と親しい友人などで通夜の番を行います。


葬儀当日も一般葬と同じく午前中に開式することが多いです。

僧侶の焼香・弔辞などの紹介、参列者の焼香という内容です。

参列者が少ない分、一般葬よりも短時間で終わるでしょう。

葬儀が終わった後は、火葬場に移動して火葬を行います。

火葬終了後はご遺骨を納めた骨壺を伴って帰宅し、参列者を茶菓子などでおもてなしして終了です。

スポンサーリンク

自宅葬にかかる費用

自宅葬の費用の相場は40100万円です。

葬儀社の中でも、葬儀仲介業者を利用することで安価に行うことができ、その際の費用相場は40万円〜60万円ともされています。

一般的な葬儀では、会場の用意や遺体の搬送から祭壇の準備など、さまざまな費用がかさみます。

通常の葬儀の費用相場は200万円程度とされていることからも、自宅葬であれば安価に葬儀を行える利点があると言えるでしょう。

また、自宅葬であってもさまざまなサービスや道具が必要です。
上記で紹介した金額は、サービスや道具も含めて必要な費用となるため、とても安価な葬儀と言えます。

葬儀費用の平均相場|内訳や葬儀形式別にかかる費用、費用負担を抑える方法について

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

自宅葬を行う際に必要な準備

自宅で葬儀を行う場合、事前にいくつかの準備を行います。

以下に挙げる項目が、主に準備すべき点です。

  • 病院からの搬送
  • 死亡届の提出
  • 僧侶の手配
  • 宗教用具の準備
  • 火葬場の予約(葬儀社を通さないと予約出来ない場合も)
  • 安置時のドライアイスの交換
  • 棺、骨壺、遺影写真、料理、祭壇、花の準備
  • 納棺

一般的な葬儀と比べても、準備する内容はほとんど変わりません。

ただ様々な準備が必要である点では同じであるため、葬儀会社に相談しながら綿密に進めていくと良いでしょう

スポンサーリンク

自宅葬のメリットとデメリット

故人の自宅で葬儀を執り行うとき、メリットもあればデメリットもあります。

自宅葬は負担が掛かりにくい点などのメリットが目に付きやすいため、デメリットも知っておいたうえで検討するようにしましょう。

メリット

自宅葬を行うか迷っている方は、メリットを知っておきたいところですよね。

自宅葬のメリットとして、以下の各点が挙げられます。

故人が住み慣れた家で行える

まず自宅葬を行うメリットとして、故人が住み慣れた家で行える点が挙げられます。

故人が介護施設や病院で過ごしていた場合、元気になってご自宅に戻りたいという気持ちも強かったでしょう。

ご自宅に戻りたがっていたからこそ、ご自宅での葬儀は故人の気持ちに沿うものと言えます。

式場利用費がかからない

また式場の利用費がかからない点もメリットです。

一般葬では、斎場などの施設を利用する分、会場費は欠かせません。

会場使用料は施設によるものの、平均で5万~10万円程度必要です。

しかし自宅葬の場合は、故人のご自宅で葬儀を行う分、会場使用料は全くかかりません。

会場使用料は葬儀の費用でも大きな部分を占めるため、大幅に出費を軽減できるでしょう。

近隣の高齢者が参加しやすい

さらに近隣の高齢者が参加しやすい点もメリットです。

斎場などで葬儀を行う場合、高齢の参列者の方の中には身体面の負担で参加しづらい人もいます。

しかし自宅で行う場合は、ご近所の方はあまり負担を感じずに参列することができます。

特に故人と付き合いが深く自宅に来ることが多かった方にはこのメリットは大きいでしょう。

一般葬よりも自由度が大きい

自宅葬は一般葬と異なり、作法に縛られません。

故人の遺志やご家庭の事情に即して、好きな形で葬儀を行えます。

内容についても、故人が好きな音楽をかけたり、楽しく食事をしながら思い出話を語ったりすることもできます。

また、参列者が来る時間帯を喪主が決めたり、故人とのお別れの時間を長く取ったりすることもできます。

デメリット

一方で自宅葬にはデメリットも何点かあるため、一緒に知っておいた方が良いでしょう。

自宅葬のデメリットとして、以下の各点が挙げられます。

スペースを用意する必要がある

まず自宅内で、葬儀ができるだけのスペースを用意する必要があります。

家のスペースに余裕がない場合は、家具を移動させるなどの工夫も求められるでしょう。

準備や後片付けを自分たちで行う必要がある

また自宅葬ではご自宅を会場にするため、ご遺族で準備から後片付けまでを行う必要があります。

式の準備・進行から火葬場の手配、料理・茶菓子の用意などもご遺族が行うのが一般的です。

加えて車で参列する人向けの駐車場の手配や、準備する前の自宅の片付け・整理も自身で行います。

ただ、葬儀会社の力を借りれば負担をある程度軽くできるため、その点も踏まえて考えるとよいでしょう。

建物によっては自宅葬が難しいケースもある

他にも建物によって自宅葬ができないケースがあるため注意が必要です。

特に集合住宅の場合は、事前の断りなく葬儀を行うと近隣住民や管理者とのトラブルになることもあります。

事前に管理規約を確認することも欠かせません。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

自宅葬のマナー

自宅葬は自宅で行うことから、さまざまな点に注意しなければなりません。

以下では主な注意点について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

近隣の住民に配慮する

自宅で葬儀を行う以上、ある程度の騒音や移動などが発生します
自宅であることを考慮して行ったとしても、あまり控えめすぎる葬儀では故人の供養もままなりません。

事前に近隣の住民に挨拶をしておき、葬儀を行うためある程度の騒音に目を瞑ってもらう必要があります。
自宅葬をすると決めるよりも先に、近隣住人に行ってもいいかの確認をしておくようにしましょう。

騒音以前に、関係のない人物の葬儀であってもあまり気のいいものではありません。
気持ちの整理のうえでも、必ず最初に確認しておくようにしてください。

参列者の範囲

自宅葬ということは、会場は自宅でありよほど豪邸でもない限りは狭い空間で葬儀を行うこととなります。
参列者を一般的な葬儀と同列に考えてしまうと、参列者全員が会場に入れなくなる可能性もあるでしょう。

また、駐車場などに関しても限界があります。
参列者の交通の便についても考え、現実的な人数だけを呼ぶようにしてください。

香典や供物を辞退してもいい

香典や供物を受け取りの辞退しても問題ありません

基本的には香典などを持参することがマナーとなっていることから、もし辞退する場合は事前に参列者全員に報告しておきましょう。

誤って持ってきてしまえばお互いに困ることとなりますので、案内状個人連絡でも問題ないので、必ず辞退することを伝えておいてください。

参列者の服装

自宅葬であっても葬儀に変わりないため、喪主から参列者まで基本的に喪服の着用がマナーです。
ただし自宅葬ということもあり、あまり形式的すぎる必要もありません。

葬儀では喪主が正喪服で、参列者が準喪服とするのがマナーですが、自宅葬では略喪服でも大丈夫です。
事前の案内状などで、平服でも良いなどと報告しておけば参列者も困らなくてすむでしょう。

自宅葬に招待する際は、平服で良いことを示しておくことをおすすめします。

弔問を辞退してもいい

葬儀に参列できなかった方や参列していても供養しきれなかったという方など、葬儀後などに弔問を希望する方もいるでしょう。

しかし、弔問は少なからず遺族にとって負担になり得る行為です。
そのため、気持ちや体力的に弔問が厳しい場合などは、事前に弔問を断っておいても問題ありません

弔意などを示す意味でも弔問だけはしたい方は少なくありませんが、故人の供養と遺族の平穏が一番大切です。
無理して弔問を受けるよりも、自分の状況に従って必要な場合には弔問を辞退することも考えておきましょう。

スポンサーリンク

自宅葬を行う際の注意点

ここからは、自宅葬を行う際の注意点について解説します。

首都圏での火葬

個人で葬儀を行う場合、葬儀後の火葬について注意する必要があります。

例えば東京23区内で火葬を行う際は、原則個人で火葬場を予約したり火葬場に搬送したりすることができないようになっています。

この場合、葬儀会社を通して火葬場を予約する必要があります。

近隣の方々への挨拶や了承が必要

自宅葬を行う際は、近隣の方々への挨拶や了承も欠かせません。

自宅で葬儀を行う場合、参列者の話し声や足音などが騒音になることもあります。

加えて焼香の匂いや僧侶の読経も、人によって気分を害する原因になります。

自宅葬を行う場合は、前もって近隣住民への配慮もするようにしましょう。

部屋の広さ、玄関の広さの確認

ご自宅で葬儀を行う場合、部屋や玄関の広さにも気を付ける必要があります。

部屋については、祭壇や棺を安置するために最低でも6畳分の広さを確保した方が良いでしょう。

できれば僧侶や参列者が控える部屋も用意するほうが望ましいです。

玄関については、ご遺体を納めた棺が通れる程度の幅や広さが必要でしょう。

葬儀の形式を自宅葬に決める前に、予め計測をしておくのがおすすめです。

戸建て、マンション、賃貸住宅の注意点

自宅の種類によっても注意するべき点が変わってきます。

戸建てについては、特に階段が狭い場合、棺が通りにくくなる点に注意すべきです。

マンションの場合は、エレベーターに棺が入らないケースもあるため、管理人との相談が欠かせません。

また、賃貸住宅で葬儀を実施する場合は必ず家主の許可を取るようにしましょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

自宅葬を行う人の特徴

自宅葬専門葬儀社2社によると、自宅葬を行う遺族の7割は在宅医療を行なった遺族であるそうです。

「家族や家を大切にしており、自宅で看取るという強い覚悟や意志がある遺族」「過去に自宅葬以外の葬儀を遺族として行なった際に満足ができなかった」などの理由で自宅葬を選択するそうです。

また、若くして病気で亡くなったり、自死などの受け入れることが困難な場合に自宅葬を行う遺族が多いそうです。

スポンサーリンク

自宅葬を行うかどうかの決め手

自宅葬を行うか悩んでいる方は、手間と費用を比較して決めると良いでしょう。

費用を節約したい気持ちが強く、儀式などの段取りも自分たちでできそうであれば、自宅葬が適していると言えます。

しかし葬儀の準備などへの負担を重く感じる場合は、自宅葬ではなく一般葬にした方が良いでしょう。

みんなが選んだお葬式の電話相談

みんなが選んだお葬式では葬儀社、葬儀場選びのご相談に対応しております 他にも、葬儀を行う上での費用、お布施にかかる費用など葬儀にかかわること全般に対応しております。 なにかご不明な点がございましたら以下のボタンから遠慮なくお申し付けください。
funeral_title_img
専門相談員が丁寧に対応します
24時間365日無料相談

0120-33-3737

電話をかける

telIcon
24時間365日すぐに
手配いたします

ご危篤・ご逝去で
お急ぎの方はこちら

1000社以上の葬儀社・葬儀場の中から
厳選して無料でご案内いたします
詳しくはこちら

よくある質問

Q:自宅葬のメリットは?

自宅葬のメリットは、主にふたつほどあります。
ひとつは葬儀費用です。

前項でも紹介したとおり、費用相場が半額以下とリーズナブルな価格で葬儀が行えます。

故人を失った悲しみや必要な手続きなど、さまざまな面で厳しい遺族にとって、費用だけでも負担を抑えられるのは嬉しいことと言えるでしょう。

もうひとつは、故人や遺族にとって慣れ親しんだ場所で見送れることです。
斎場などは滅多に訪れる場所でもなく、どうしても特殊な感情が浮かんできます。

落ち着いた気持ちや懐かしんだまま故人を見送りたい場合は、自宅葬にすることでより故人のことを考えながら葬儀を行えるでしょう。

Q:自宅葬にかかる費用は?

自宅葬の費用相場は、40~60万円程度です。
当然葬儀社などによって費用は異なりますが、ひとつの目安として上記の金額を用意しておけば良いでしょう。

Q:自宅葬と一般葬の違いは?

自宅葬と一般葬の一番大きな違いは会場によるところでしょう。

立地やその広さ、会場との関係など、さまざまな面で葬儀における感覚が変わるのが会場の違いです。
現実的な面では費用の安さもそうですが、大きく異なるのはその2点です。

ちょっとした違いなどは他にもありますが、葬儀における流れなども基本的には同じなため、いずれの場合も安心して葬儀が行えます。

スポンサーリンク

自宅葬についてのまとめ

キーボードの上に載っている「ま」「と」「め」と書かれた積み木

ここまで自宅葬の特徴やメリット・デメリットなどを中心にお伝えしてきました。

内容をまとめると以下の通りです。

  • 自宅葬は一般葬と比べて規模は小さめで、費用も安い
  • 自宅葬は故人の住み慣れた家で葬儀を行うことができる
  • 自宅葬のデメリットは、葬儀の準備を自分たちで行うため負担
  • 自宅葬を行う際は、近隣住民への配慮や部屋の広さへの注意が必要

コロナ対策で自宅葬を選ぶ人も増えてはいるものの、一番大切なのは故人やご遺族の気持ちを尊重することです。

気持ちを最優先にして、自宅葬を行うと良いでしょう。

これらの情報が少しでも皆様のお役に立てば幸いです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

都道府県一覧から葬儀場を探す

こちらでご希望のエリアから葬儀場を検索できます。

監修者

評価員(たなか)

田中 大敬(たなか ひろたか)

厚生労働省認定 葬祭ディレクター技能審査制度 一級 葬祭ディレクター

経歴

業界経歴15年以上。葬儀の現場で数々のお葬式を担当し、身寄りのない方の弔いから著名人や大規模な葬儀までを経験。お葬式を終えた方々のお困りごとに数多く寄り添いサポートを行う。終活のこと全般に知見を持ち、特に士業や介護施設関係の領域に明るい。

お葬式の関連記事

コラム一覧へ

あなたにぴったりのお墓を診断!

色々種類があってわからない.

お墓選びで後悔したくない.

diagnosis_woman_img

最短30秒で診断

葬儀・お葬式を地域から探す

みんなが選んだお葬式は葬儀場・葬儀社をご案内/